今日は大潮 干潮が10:30頃でちょっとだけ磯に出かけ貝取りを
磯に行くと地(地元)の人?が見えて、同じものを探していたら残っていないなぁ~と思いながら・・
岩の隙間をのぞきながら探して・・ それでも、約一時間でこれだけ取れました
こちらの呼び方でクボ、グジマ、セイが クボとグジマは湯がいて、セイは味噌汁の具として食します
私はセイの味噌汁は伊勢海老の味噌汁より、美味しいんじゃないかと思っていますが・・ でも旬は冬だったかなぁ??
セイ(亀の手ともいうけど・・)は磯ではこんな感じで、岩についています
自然あふれる幡多路 「ちょっと磯遊び」も体験ツアーとして成り立ちそうですが・・
今日の収穫は夕食時のビール のつまみとなります
もうすぐGWも始まろうとしているのに・・ 急に寒くなったりと天候不順なこの頃??
それでも、幾分凌ぎやすく暑くもなくちょうどいい気候で・・・
いつもの椿の道からの夕映え 路肩に車を止めて撮影
青い空から茜色に少しずつ染まっていく風景は、いつ見ても心和みます
今日も何事もなく、いつものように暮れていきます
多分、一日一日、昨日と同じ今日で 今日と同じ明日が当たり前のように過ぎていくんだろうなぁ
そして、この様に何事もなく過ぎていく時の事を 人は幸せと呼ぶのかも
撮影:2013/04/22(MON) 足摺岬・椿の道からの夕映え
*** *** *** *** *** *** *** *** *** ***
ところで・・ 先日、いつものように路肩に止めて撮影していると
パトカーがすれ違う際に何のためか?? サイレンを急に鳴らしたので、Uターンして帰ってくるのかと思いきや、何もなし
あの意味不明な行動はいったい何だったんだろうねぇ????
R321沿いにある宿毛の道の駅・サニーサイドパーク ここに立ち寄った時に見つけた看板
宿毛に芝桜を殖やして「桜の里 宿毛市」のイメージアップを図り、地域を盛り上げていこうとする取り組み
確か・・ 北海道にある芝桜公園も最初は一人の人が始めて、7~8年の歳月を経て素晴らしい風景になったと・・
そして、大月町の道の駅・ふれあいパーク(通称:ぷれぱ)で見つけた芝桜 (ここも試験的に植えているのかな?)
この宿毛市の取り組みが行き届いているのか、国道を走っていてもあちらこちらで芝桜を見かけます
何年か先に、真っ赤にまた色とりどりの芝桜が咲き乱れる風景を見る事が出来る日が・・
昨年、9月には(私は初めてでしたが・・) 三原村のヒメノボタンの里を拝見することも出来て
高知西南端の地 波多之国で四季それぞれに花を愛でる事の出来る日が近い将来にやってくるのかもしれません
撮影:2013/03/26(TUE) それぞれの道の駅にて
高知県西南地域
四万十市、宿毛市、土佐清水市、黒潮町、大月町、三原村の6市町村からなる地域を幡多といい
自然あふれる所、海あり、山あり、川ありと四季それぞれに楽しめる所
その昔、県中部を「土佐之国」と呼び、県西部を「波多之国」と呼んだそうです
そして、〇〇ブルーと呼ばれる碧さが際立つ地域でもある
その中でも今回、紹介する幡多郡大月町柏島の海の色は感動
「一切休憩所」からの柏島の全景
柏島に入る少し手前にある竜ケ浜キャンプ場入口
この竜ケ浜キャンプ場前の海の色
ここの海の色は一度見たら、何回でも足を運んでみたくなる海の碧さ
まるで海外にいるような錯覚さえ感じさせる海の色&風景
そして、柏島湾内でさえ、この海の色
やっと、ここ波多之国にいい風が吹いてきているような感じがしています
波多之国ブーム到来かな??
これからも、この素晴らしい自然あふれる波多之国を少しでも多く紹介出来れば・・