切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

新薬師寺の伐折羅大将

2012年05月19日 | 通常切手
 1974年の通常切手500円に採用されて、38年も経過したんですねぇ~。オリーブカラーマークは魅力的なマテリアル。

 何気に(ホントは意味深に…)、500円切手図案をひっくり返してみました。 
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 図案統一って一体何だったの?? | トップ | 東京スカイツリー »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
意味深 (意味深)
2012-05-20 12:54:41
なるほど、向きがかわりましたね。
ほぉ~、そういうことですね。
なるほど、意味深です。
返信する
意味深2 (意味深2)
2012-05-21 23:42:44
意味深・・・現在の新書体500、命短し。

もうひとつ意味深・・・350、ひと花多い。

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

通常切手」カテゴリの最新記事