切手収集、果てしなき旅そしてロマンを求めて...

小学校2年生の国語の教科書で挿絵に日本の記念特殊切手が紹介されていました。その魅力に取り付かれて早50年近く...。

猛省とお詫び

2010年03月16日 | その他
市村氏の「あずましい風に吹かれて」のblog内で私が書いた郵便書簡の記事に対して警告のカキコがありました。以下、彼のblogから引用させて頂きます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

理由はどうであれ、昔話といえ、
郵便書簡の料額印面切抜き使用例をブログ等へ堂々と掲載することはご法度です。

ご本人は、面白おかしく書こうとお思いでしょうが、
ブログは万人に公開されている媒体です(当局の方も御覧のようです)。

使用禁止と知りながら郵便局員を欺いて何通も作っていたのであれば、
“時効”といえど、昔、犯した罪を自慢しているようなもので、
大人なら恥ずべき行為ですヨ!

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
確かにご指示頂いた通り、過去の過ちを自慢するかの如くの文章になっていた様で、また、不特定多数の方々が御覧頂く内容として、「不適切」かつ「不謹慎」であった事をお詫び申し上げます。ホント、恥ずべき行為をblogという媒体手段を通じて公開すべき内容ではありませんでした。これは猛省すべき所であります。もう少し注意を払うべきでしたし、面白おかしく書いた事をお詫び申し上げます。該当の記事に関しては削除させて頂きます。(2010年3月15日午前1時39分に該当記事を削除) ご指摘頂いた事に感謝すると共にblogを御覧の皆様には深謝致します。


                               村中 裕治

 ただ、その指摘を御自分のblog内で指摘されるのは良いのですが、私のblogのコメント内でもご指摘頂きたかったと思うのは私の身勝手なことなのでしょうか??また、私に注意を促すのであれば市川氏のblog内でHNで行うのはどうかと感じました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪万博40周年

2010年03月14日 | イベント他
 昭和45年に開催された万博…。今年40周年を迎えましたので、14日(日)に吹田千里支店まで行って記念のカバー等を作成して来ました。前日土曜日に、行く旨を伝え、消印を綺麗にしておいて下さいと依頼しました。鳶色の饅頭にはインクが補充されていたのですが…溢れんばかり…。持っただけで手がインクでベッチョリといった有様でした。何度も試し印をしてから持参したカバーや葉書に押印しました。印も磨耗していて押印し難かったです!!

 浸透式和文印は、やはり?!局名が鮮明に出ませんでした。この日付印って記念押印向きではないですね!押印は午前9時前に終了しました。作成した葉書かカバーは拙誌『あきしの』31号に掲載予定です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関西スタンプショウ

2010年03月06日 | イベント他
 小雨降る中、OMMビルで開催の『23回関西スタンプショウ』へ行って来ました。目的は、人気の国宝、阿修羅図案の小型印を押印する為???です。

 展示作品をジックリ見ましたよ!赤塚東司雄氏の『第一次動植物国宝図案切手』と西川聡氏の『文化人切手』は凄かったです。刺激を受けましたよ。

 あと、ヤフオクでも拝見していたのですが、青木氏の亀山井田川郵便局、(為替)局番「22222」の定額小為替控えを貼付し、三重・二見局の記念カバー…。中々の記録カバーです。その行動力に脱帽しました。

 さて、今回はアンケートに答えるとJPSの切手カタログが貰えました。但し、“2009年版”なんです…(笑)。

 拙誌『あきしの』を編集する上で何か刺激になるものはないか?と自由に閲覧出来る文献と支部報を。『奈良支部報』はダメです!『郵趣ウィークリー』の記事の切り貼り編集で完全に手抜き。違った意味でショックを受けました。あと、JAPEXで受賞した自費出版の収集手記。カラー印刷で製本もキッチリされていました。どれも文字が大きいのは読み手の事を考えてのものでしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする