現在…飲酒運転…さらに…人身事故を起こしたとのことで活動休止中の
嘉門タツオさん…本当に残念なことです…
今回は、そんな嘉門タツオさんの2022年、新春のライヴレポをば
ン十年前に
…中京TVの深夜放送「ラジオDEごめん」
…という番組を観てた頃から
その存在を知って
繰り出される爆笑のネタの連発に
惹きこまれていったのが
嘉門タツオさん!
今回綴るのは2022年、新春のこと
2022年まだ年が明けて
1週間くらいしか経っていないとき
新春初笑いにと…
新春初笑いにと…
新春初笑いにと…
いや…年が明けて
1週間も経っていれば
他の場面で…もう初笑いしてること必至ですが…笑
新春初笑いにと…
ボトムラインに
嘉門タツオさんを観に行く!!
とにかく
国語能力が凄いのっ!!
音楽に言葉を乗せて笑わせる…
ちゃんと韻を踏んだり…
笑いにストーリー性があったり…
歌の中のオチがわかっていても…
すなわち
同じネタを何度きいても笑っちゃう…
不思議な魅力を持った嘉門タツオさん…なのです…
さてさて
今回のライブのツアータイトルが
「嘉門タツオLIVE!2021~2022 今の世の中オカシイんちゃうの!? 」
もう新型コロナウイルス感染症がやってきて、国の政策のみならず…人の心もオカシクなってるようにも思えるけど、この日はオカシク笑い飛ばしたい!!と思って
行ってきました!嘉門タツオさんのライブ
では、ここからは、早速そのライブレポをばだらだらと
ようやくこんな感じでできるところまで漕ぎつけておりますと開口一番、嘉門タツオさん
まずは
ショートソング「自転車」
商店街で自転車に乗ってて、対面で自転車でやってくるオバサンとぶつかりそうになる歌…
子供の頃、同じような経験、したことあったかのような…
♪ほな しゃあない 俺が右によけてやろ
こらこら おばはん 一緒に右によけて どないすんねんな
ほんなら 俺が 左に
こらこら おばはん マネすんな!
あ~っ ぶつかる!
あら おばはん 自転車降りた~
この歌のオチも秀逸!
今では商店街をチャリンコで走ること、禁止になったけど…と一言添えて
「自転車2」
もう家の近くだからペダルをこがないと自分で決めるものの、失敗して、オチは「今のは、なし」
自転車じゃないけど、私も上手くいかないと「今のは、なし」と何度もやりなおして、生きてきたなあ…
小学生の頃、校門にあった石を蹴り続けて、家まで帰るぞーって決めるも、側溝に石がおっこっちゃったりして、でも「今のは、なし」みたいな…その経験と似てるかな…???
「ハンバーガーショップ」
♪ハンバーガーショップ♪ハンバーガーショップ♪熱い戦い、ハンバーガーショップ~
というサビ以外は
ひたすら客と店員のやり取りで展開される落語テイストな歌…
マニュアル通りの対応しかできない店員にイラつく客…笑
♪大企業のマニュアルにゃ 結局勝てず飲みモノなしで チーズバーガーほおばって怒りをぶつける場所もなく 腹いせにトレイをゴミ箱に~
この件が好きで好きで…
「言うだけ番長」
オヤジギャグ満載の
この唄!!
「「のうこう民族」は
ものすごく濃い民族じゃねえんだよ!!」
「「きんにくつう」は
筋肉にものすごく詳しい人じゃねえんだよ!!」
「「先輩ずら」は
先輩の頭が…言えねえんだよ!!」
これには
思わず噴き出すほど…
大爆笑!!
オチは
「おかんが走るって言ったてな…そのとおりなんだよ」…笑
はじめてのMCは
2年ぶりのライブであること、で撮影自由、動画自由、静止画自由、SNSアップ自由であることを伝え…ライブがようやくできたと…
去年は1月に予定していた名古屋の公演がなくなってしまって、一昨年の年末も大阪のオリックス劇場でやろうと思ってたのに、それも延期になって、去年の3月に、それができた…東京は、2,3,4、5,6月の5か月間、数十人のところで、パーテーションとか立ててやって8月にちょっと大きいところでやって、この年末年始は去年の年末大阪、今年は東京でやって、この名古屋は3本目であること…
ようやく、客席もあけずに、これくらいの感じでマスクをして観覧していただける…まだ声出しNG、このコロナ禍の中で、飲食もエンターテインメントも大変な中、終息に向かえばいいなと…
本当は、去年の12月、ドバイで歌ってた予定だったと…ドバイで万博がやっていて、その「JAPAN DAY」が12月11日で、この日、和太鼓チームとコラボしたり歌ったり、さらには晩餐会とかスケジュールはあったけど、渡航する3日前にオミクロン株が現れ、中止になったと
もし行ってたら、2週間くらい、どこかの施設で隔離されてて、1日3食、ドアノブに弁当ぶらさげられて、そんな暮らしをせんと行かんかったってことを考えると、ドバイに行かなくてよかったかな…
ドバイの万博は3月末までやっているので、次の3年後の大阪・関西万博につなげたいな…
東海地区のみなさんは2005年の「愛・地球博」の楽しさを経験してるから、あの高揚感と友好感をわかって見えるので、万博というだけで、イメージを把握していただけると思う…
12月11日のドバイ万博で歌うために、UAE(アラブ首長国連邦)の留学生のみなさんとコミュニケーションをとって、アラビア語で歌を歌うという…これは、ずっと嘉門さんにとって、ライフワークみたいになっているとのことで、2010年の上海万博は中国語で、2015年のミラノ万博ではイタリア語で歌った…今、社会情勢が大変なカザフスタンのアスタナ万博でもカザフスタン語で2017年に歌ったとのことで、だいたい歌うのは「アホが見るブタのケツ」…
イタリア語だと「ボンジョールノ」と、その曲調にのせて、1小節歌って披露する嘉門タツオさん
ポールマッカートニーがナゴヤドームにきて「なごやだがや」というと喜ぶみたいなカタコトだけど、母国の言葉を覚えてやってくれてるみたいな…
で、「アホが見るブタのケツ」のアラビア語でも作ったそうで、挨拶から始まり「みなさん、こんにちは」とアラビア語で挨拶を実際に披露
これをやるとアラブの人がウォーと喜ぶ予定だったと…当然、歌も用意して「UAE、仲良くしましょう!!このあと日本も万博があるので、われわれは友達だー、みんなで未来に向かって明るい地球を作りましょう」という歌詞をアラビア語でと
ここで「アホが見るブタのケツ」の曲にのせて、アラビア語でさわりを披露!!アラビア語で歌う!歌う!!
なんのこっちゃわからないだろうけど…でも、日常会話はできないけど、歌の歌詞をカタカナで書いておいて、それを歌うことで、カタコトやけど、この東洋人は、我が国の言葉を覚えてきたんだということを伝えることが、万博育ちとしては必要ではないかと思って、アラビア語で作ってあるので、3月まで開催されているドバイ万博で披露できたらとまとめて
「ネタのワンダーランド」のコーナー
まずは
「あわんわ あわんわ そらあわん」のネタから
思わず噴き出したネタをいくつか…
「あわん あわん やくざの背中にかかっているのがQRコード」
「あわん あわん エレクトリック大名行列」
「あわん あわん 大阪・関西万博のパビリオンの入り口で必ず飴ちゃんが配られる…」
「あわん あわん 初詣の群衆の中にサンタクロース」
「あわん あわん なまはげの訪問先が刑務所」…笑
続いては
「どんなやねん」
「雪見大福」…じゃなくて「不気味大福」…笑
「豚の角煮」…じゃなくて「豚の確認」…笑
「UFOキャッチャー」…じゃなくて「宗教キャッチャー」…笑
ただ言うだけじゃなく
「宗教キャッチャー」だったら「あ、天理教とれた~今度はPL教をとろ!」
…といったように的確なボケが入る!!…凄っ!
さらには
「JR公開」じゃなくて「JR後悔」…笑
「なんで、こんなところに線路敷いてしまったんや!」
「ジェットコースター」…じゃなくて「じっとコースター」
「アンパンマン」じゃなくて「残飯マン」…顔の前にハエが!!
「奈良の大仏」じゃなくて「生の大仏」…やわらかいで
「過労キティ」…キティちゃん、だいぶ疲れてて、目の下、クマができてる……
嘉門さんじゃないけど
思わず「どんなんやねん!」とツッコみたくなる!!
「こんなんばっかし38年」と笑わせる!!
今年の7月21日でデビュー39年めで、40周年目に突入、39年前に「ヤンキーの兄ちゃんのうた」でデビューし、翌年「ゆけ!ゆけ!川口浩!!」 、「替え歌メドレー」は1991年、あれから30年くらい経っている…嘉門さんの中では「替え歌」が占める割合は20パーセントくらいで「替え歌」ばかりではないけど、一番「替え歌」が目立つんで、よく「替え歌の嘉門タツオ」と言われ、心の中で「替え歌」ばかりと違うと思っていたけど、年末の夕刊フジに取材でも「嘉門の替え歌」と、よく知ってる人が「替え歌」っていうから、まあ「替え歌の嘉門タツオ」でもええかと思ったと、そんな替え歌をいくつか披露
♪アンアンアンとってもインチキ まがえもん~から始まって
「千の風になって」の替え歌
♪私のバイトの前にまかないをください~
沢田知可子さんの「会いたい」の替え歌
♪今年も海へ行くって いっぱい映画も観るって
約束したじゃない あなた 約束したじゃない 俺じゃない~
ブックオフのCMソングのメロディーで
♪何をやっても結果出ず…
さらには
♪まさかり忘れたキンタロー クマに襲われギャー!!
と「ギャーシリーズ」
♪まさかり落とした足の上 ギャー!!
とここで物販の「ギャーストラップ」の紹介を挟んで
続いては
「歌が途中で替わるシリーズ」
♪うっせえ うっせえ SAY YES~
初期の頃と
♪~贈る言葉~暮れの元気なご挨拶~
♪気前がよくて2枚目で、ちょいとやくざなドラえもん~
♪(沢田研二さんのTOKIO)空を飛ぶ 街が飛ぶ (銭形平次で)銭が飛ぶ~
昭和の歌が多いと語りながら、替え歌がわかるというのは、元歌を知っててなんぼ、令和の歌だと、どこをどう変えているのかが分からないと一言添えて
「歌があちこちに飛ぶシリーズ」
「大阪で生まれた女」
♪踊り疲れたディスコの帰り 電信柱にぶつかったら 泣けてきた~
替え歌の中にもいろいろなジャンルがあって、その中の「愛しの妻よ」シリーズをライブの定番としてやっていてその新作
中島みゆきさんの「空と君とにあいだには」の替え歌
♪僕と嫁とのあいだには 今日も冷たい風が吹く
嫁が笑ってくれるなら 僕は家事全部する~
さだまさしさんの「関白宣言」の替え歌
♪俺より先に寝てはいけない 俺より後に起きてもいけない
めしは上手く作れ いつもきれいでいろ 一度でいいから言ってみたい~
日本酒のCM「松竹梅」のメロディーで
♪自堕落な嫁 料理しない~自堕落な嫁 掃除しない~自堕落な嫁 終始こわい~と三連発
ブックオフのCMのメロディーで
♪女房 年々 劣化する~
定番
♪嫁は夜更け過ぎに 鬼へと変わるだろう~
さらには
徳永英明さんの「壊れかけのRadio」の替え歌で
♪崩れかけの熟女~
もう涙が出るほど笑える!笑える!!
昭和の唄はメロディーラインがしっかりしていると嘉門タツオさん
最近だと瑛人さんの「香水」、Adoの「うっせぇわ」は多少入ってくるけど、昭和、平成、令和と生きてきて、今、世間全般が昭和を見直そうみたいな…たとえば、「西武園ゆうえんち」のコンセプトを昭和にしたりとか…
さらには、昔の常識が今の非常識、昔の非常識が今の常識になってることもある…どんどん文化や人間の生き方、社会の構造も変わっていく…という訳で昭和を振り返りながら聴いてもらいたいと
「小市民 昭和篇」
歌詞の中には、小学生の頃、私もやったことのあるくだらないことの数々…
扇風機の前で「アー」と声をだしたり…
運動中に水を飲んだらダメだと思っていたし
カセットテープの爪を折って、間違えて録音したりしないようにしていたし、「中1コース」を予約して万年筆をもらった記憶も
夜光塗料の骸骨のキーホルダーも持っていたし…手袋を逆から言ってみる…そんなこと、小学生のとき、クソガキに言われたな…
そんな懐かしさの感じた「小市民 昭和篇」
歌い終えて嘉門タツオさん
昭和だけにこだわってる訳ではないけど、昭和34年3月25日、この3月で63歳になると嘉門さん
20、30代の頃は63歳の自分が歌っているということが想像もしなかった…でも、ここ10年の間にアルバムも「HEY!浄土~生きてるうちが花なんだぜ」
どういうふうにこの世を去って逝くのかをテーマに、そういうことを歌ってもええんやということが分かって、それを歌っていこうと
嘉門さんにとっての昭和のアイドル、こうして歌ったり喋ったりしてる影響力が一番あったのが笑福亭仁鶴師匠
みなさんには「バラエティー生活笑百科」くらいしか、笑福亭仁鶴師匠のことを知らないだろうけど、嘉門さんの40~50年前、小学生の頃に「どんなんかな」ってでてきて、ラジオの番組の葉書のさばきも早くて、あんなふうになりたいなと思って、今やってるラジオの番組も30年前に中京TVでお世話になった「ラジオDEごめん」も笑福亭仁鶴師匠の影響だと
でも、笑福亭仁鶴師匠はお弟子さんがいっぱいいるからと思ってたら、その頃、ウケてた笑福亭鶴光師匠、この人も笑福亭やー、この人も歌ってるし、ラジオで喋ってるし、この人の元へ行ったら、一番早くラジオの世界へ連れっててくれるんじゃないかと思って、笑福亭鶴光師匠に弟子入りしたときには嘉門さんは16歳、笑福亭鶴光師匠は27歳
19歳のとき「ヤングタウン」のオーディションを受けてレギュラーになって「あのねのね」の原田伸郎さんの横で笑福亭笑光として喋り出し、ギターを弾いて「涙の内弟子のコーナー」とか言って歌っていたと…落語ではなく、この世界に来たかったんや、と思ったので、落語ではないので、だんだんと言うことを聞かんようになって破門になり、でも、それも人生だからこそ、今こうして歌っていると
憧れてた笑福亭仁鶴師匠の「おばちゃんのブルース」を歌う嘉門タツオさん
大好きな憂歌団が歌ってた「おそうじオバチャン」に似てるところもたくさんあって
でも、ちょっと憂歌団が歌ってた「おそうじオバチャン」以上に哀愁が感じられる歌
これを歌って嘉門タツオさん
「歌も歌ってラジオも喋れるおもろい人になろうと思ってた…で、当時、みんながギターをもって自分の言葉で歌い出した」と
海外では、ボブ・ディラン、きっと、その前から歌ってたんでしょうけど…日本では吉田拓郎さん、井上陽水さん、「かぐや姫」、それまでは作詞家、作曲家の先生に与えられて流行歌手、歌謡曲として歌っていたけど、この自分の言葉で自分のギターで歌うことに惹かれて
南こうせつさん、「かぐや姫」の「神田川」をかいた喜多條忠さんは、大阪の春日丘高校の11歳先輩…春日丘高校は公立高校だけど、オモシロイ経歴の人も多く出ていて
大先輩ではSF作家の筒井康隆さん、そして喜多條忠さん、嘉門タツオさんの11歳下に槇原敬之さん、「こんなときに」って感じですが、槇原敬之さんが贈呈したピアノがあるらしい…
さて喜多條忠さんには、いろいろアドバイスをみらったり食事もご一緒させてもらったり…小説をかいたら、それに触発されて、喜多條忠さんも小説を書いたりと言ったそんな関係だったと
「神田川」「妹よ」「赤ちょうちん」、梓みちよさんの「メランコリー」、キャンデーズの「暑中お見舞い申し上げます」、柏原芳恵さんの「ハロー・グッバイ」などの代表作のある喜多條忠さんにある時、嘉門さんが音源を送ったら、ダメ出しの手紙をもらったと
そこには、君のメロディーは詰めが甘いとか、でも君は後輩だから僕は言うんだといった愛のある手紙をもらったそうで、そんな喜多條忠さんの替え歌
「神田川」の替え唄で
♪あなたはもう忘れたかしら 荒井注がドルフにいたのを~
この1小節を歌った後
これを出して30年以上経つけど、志村けんさんが亡くなったら、急にザ・ドリフターズのドラマとかがやりだして、荒井注さんの役の人もでてきたりして
その人が亡くなったり、そのドラマになったりすると、歌はもう一度スポットを浴びる…と
PINK SAPPHIREの「P.S. I LOVE YOU」の替え歌
♪P.S.荒井注~
とか
GO-BANG'Sの「あいにきて I・NEED・YOU!」の替え歌
♪あいにきて荒井注~
とか…
これらは許可をとっていると嘉門タツオさん
♪P.S.荒井注~は「替え歌メドレー3」の一番最後…さらにはYOU-TUBEのどこかに入っていて、その映像には、荒井注さんご自身がカメラをもってて、ヨットに乗ってて♪P.S.荒井注~なんだ、バカやろーっていった動画もアップされていると紹介し
柏原芳恵さんの「ハロー・グッバイ」の替え歌
♪紅茶のおいしい喫茶店 あぶないなー
これはCD化されていないと、そんな喜多條忠さんを哀悼して
「神田川」の替え歌
「パンダだわ」
上野動物園の双子の今、話題沸騰の「シャオシャオ」「レイレイ」のことを歌う
歌のオチは♪だけど和歌山にはもっといる 今は7頭もすんでいるのよ~
ここで曲調を替え…♪パンダ和歌山めっちゃおる!!~
歌い終えて
母音が一緒で韻を踏んでる、これが替え歌の醍醐味だと語りつつも、天国で喜多條忠さんが怒っているのか笑っているのか知りませんけど…
と言いながら喜多條忠さんの歌の替え歌はまだまだ続く~
「妹よ」の替え歌で
♪妹よ お前は器量が悪いのだから どんなことがあっても我慢しなさい そしてどうしてもどうしてもどうしてもだめだったら(曲を替えて)共立美容外科~
続いては小林亜星さん
お亡くなりになってしまったと、いろいろ許可をとらせてもらってて、CDに入ってるのはこれと
「魔法使いサリー」の替え歌
♪お寿司の横についてくる ピンクでチャームな食べ物よ がり― がりー~
なんでも今の天皇陛下が皇太子の頃に、この歌を歌ったことがあると…青春メッセージ、成人の日に、昔「青年の主張」という番組がやっていて、NHKホールにゲストで出た時に、これを歌ったそうな…ご本人にウケたかどうかは定かではないと笑わせて
日〇の樹「この木なんの木」のCMソングの替え歌
♪この毛なんの毛気になる気になる~
これは許可がとれなかったと
セキスイ〇ウスのCMソングの替え歌
♪炭水化物~
これも許可がとれなかったと…
替え唄の許可がとれる、とれないはいろいろな関所があって、たぶんこれはセキスイ〇ウス的に、ずっと何十年も続いているこのCMソングを、いきなり♪炭水化物~と言われたら今まで蓄積してきたものが崩れ去ってしまうのではないかと語って
続いては、またまた亡くなった筒美京平さんについて
「勝手に追悼 筒美京平メドレーダイジェスト」
太田裕美さんの「木綿のハンカチーフ」の替え歌
♪恋人は脱毛をする 毛根から根本的に~
桑名正博さんの「セクシャルバイオレットNo.1」の替え歌
♪セクシャルハラスメント~
やったらあかん!と一言添えて
松本伊代さんの「センチメンタル・ジャーニー」の替え歌
♪部室に 丸まって 洗濯してない ジャージ~
麻丘めぐみさんの「わたしの彼は左きき」の替え歌
♪私の私の垂れた左乳~
尾崎紀世彦さんの「また逢う日まで」の替え歌
♪また這うムカデ~ギャー!!~
ジュディ・オングの「魅せられて」の替え歌特集
♪南を向いたら 後ろは北~
♪ネギトロ イカ サーモン えび オイラはウニ~
近藤真彦さんの「ギンギラギンにさりげなく」の替え唄
♪パンチラなんかさりげなく さりげなく見てるだけさ~
以上、「勝手に追悼 筒美京平メドレーダイジェスト」
歌い終えて嘉門タツオさん
フォークソングの影響を受けて現在に至ってると、去年の9月に御園座でもやった「歌ネタ四銃士 爆笑浪漫飛行!」テツandトモ、AMEMIYA、どぶろっくと4組のそれぞれのコーナーと、コラボするコーナーでやって、これからもやっていこうと思っていると…で、通常のフォークソングのコンサートだとエンディングで歌う曲は、南こうせつさん、伊勢正三さん、森山良子らが揃っていて、青春のフォークソングで必ず歌う歌が「あの素晴らしい愛をもう一度」を歌うことが圧倒的に多い…この曲は、許可もいただいて、加藤和彦さんにも話を通したそうな…
ある時、すっぽん料理を作る名人がいて、その人がどれだけ素晴らしいかというと、某大手メーカーの一番偉い人が、病床で「最後に松本のすっぽんを食べたい」といったくらいの美味しさで、そのスッポンのスープを最後に呑んで亡くなったという…その松本さんというスッポン料理の名人、その方の還暦パーティーが東京であって、そのとき嘉門さんはギターを持っていって、客席にはつのだ☆ひろさんや、喜多條忠さんもいたそうな…
で、嘉門さんはギターをもって
♪メリー・ジェーン…じゃなくて「メリーさんの羊」とか歌ってて、加藤和彦さんもいて、還暦の松本さんもいたから
♪あの松本のスッポンをもう一度~
と歌ったら、そのタイミングで加藤和彦さんは、すくっと立って出口の方へ行ってしまったとのこと…すると、店をやってる友達が、彼は嘉門さんの替え歌が嫌いなんだよ…人が丹精込めた出汁にキムチを入れるような男だと思っているんだよと…この表現、上手いこと言うなあと思いつつも
替え唄の許可をもらっていても、本人まで言っていない場合もあったり、本人はOKでも、出版社の方で判断したり、事務所がまあええやろと見切り発車で許可くれたりといろいろなケースがある…
で、加藤和彦さんが、その後亡くなってしまって、数年して「ザ・フォーク・クルセダーズ」「帰って来たヨッパライ」、嘉門さんが中学生の時、影響を受けた北山修さんからメールをもらって「嘉門さん、いっしょにやりましょう」と…どうやら、北山修さんは「ザ・フォーク・クルセダーズ」の頃から、ギャグの歌をやりたかったようで
「きたやまおさむアカデミックシアター」
渋谷公会堂で、嘉門さんが歌を歌って、北山修さんが歌の解説をする…そんなコンサートをしたそうな…
で、そんな加藤和彦さんから許可をいただいている歌、テツandトモ、AMEMIYA、どぶろっくと4組で「あの素晴らしい愛をもう一度」の替え歌を御園座でもやったと
「あの凄まじい部屋を掃除しろ」
サビの韻が見事にハマってて、もうお見事としかいいようがない…笑
いやあ、よくできた…(笑)…替え歌でした!!
さて、北山修さんとステージをやる中で、嘉門さんに詞をかいてほしいと、僕が曲をつくるからと北山修さんに言われたと…こんなありがたいことはない…
北山修さんは相棒である加藤和彦さんが自ら命を絶たれたことを凄く悔いていて、55歳の時に「GO! GO! COME ON!!」というアルバムに入っている曲をと
「ダーダラ節」
加藤和彦さんのことを歌った想いのつまった心に残る歌でした
さてさて、ブログが長くなっているので、続きは次回のブログへ
続く…