青い空とわたし

青い空の日  白い雲の帆船をみていると

どこかへ どこまでも Harmonyと

走っていきたくなります

秩父の氷柱を見に行って

2018年02月07日 21時34分08秒 | 青い空の日は旅立(全般)
2月6日(火)

家内が、ノドがいがらっぽいと言う。
それで、ウイルスのいない寒いところへ行ったら、スカッとするのではと言う。
例えば、氷柱のあるところ。

それがどれだけ医学的に根拠のあるかは分からないが、ボクにはもとより異存がないし、今日は天気もいいので見に行くことにした。

出かけたのは、また、秩父(笑)。



▲ 1時間半ほどで、秩父横瀬町の「あしがくぼの氷柱」へ来た。

駐車場は、道の駅あしがくぼ。
12月の秩父夜祭りの帰りに車中泊したところ。

氷柱のあるサイトへ10分ほど歩いていく。




▲ 鳥居をくぐっていくと、両脇にはもう氷柱が造ってある。

ほとんどが、ホースから水穴を開けて水を噴出させて造った「人工」氷柱なのだが。それはさておいて、氷の芸術を楽しむとしよう。




▲ おお、出てきた。

山の斜面にボコボコと(笑)。




▲ 少し上に上がって見てみた。






▲ さらに高台から見下ろすと。

まあ、こんなにいっぱいできたもんだ。


 

▲ 高台の展望台では、小さなお店があって。

無料の甘酒をふるまっていた。
酒粕も販売。お、これは「秩父錦」の酒粕。これはシットリとしていて焼くとウマイのだ。値段も500gで350円で割安!買った(いや買っといて)。




▲ その展望台から、あしがくぼの氷柱の全景を眺める。

よく出来ました。





▲ あしがくぼの氷柱のいい点は、触れられること。

「折ったらだめ?」
「あたりまえだろ」


氷柱見学のあと、道の駅でお蕎麦を食べて、また出発。






▲ 次に来たるは、秩父小鹿野町の「尾ノ内渓谷氷柱」だ。

芦ヶ久保(あしがくぼ)から、34kmほど秩父の奥に行ったところにあった。

さあ、行こう。




▲ 出たあ、この吊り橋!

渓谷に架かる吊り橋から氷柱を眺めるのが、ここの特徴だ。




▲ 家内は躊躇なく、吊り橋を歩いて行き。





▲ ボクは、慎重に足元を確認しながら歩む。

いや、なに、単に性格の違いで、怖いとかそういうことではなくて(笑)。





▲ 進行方向の左側を見ると。

いや、恐る恐るとかでなくて、ちゃんと正視して撮っているわけですが。

谷の両脇に氷柱ができていて、谷川の奥は滝になっていて、良く分かるわけで。

その滝辺りを注視すると、



▲ 滝はこうなっているわけでして。

すごいですね。
冷たそうですね。

下へ降りる道もあるのだが、凍結でキケンということで降りられず。
氷柱は、吊り橋から見るだけであった。



▲ もう一度、良く見てから帰ろう。


入り口に、吊り滑車があって。



▲ 「ワー、ワー、楽チ~ン」




▲ フィニッシュうー。

このバーチャン、元気だね。
ノドの痛みは、無くなったのかな。




私の故郷 福井・勝山を緊急チェック!

2018年02月07日 14時59分19秒 | これからの旅予定
2月7日(水)

普段は全国ネットで話題にもならない、わが生まれ故郷の福井と勝山だが。
道路状況をライブカメラ「雪道情報ネットふくい」で緊急チェック!



▲ ウムム・・

金沢から福井へ入る幹線8号線は、TV報道どおり。

行く予定していたが、まだ、だめだ。




▲ 生まれ故郷の勝山へは・・

うむむ・・ 雪で何もみえない!




▲ スキージャム勝山への入り口のあそこは・・

やっぱり。

営業はしているようだが、これではたどりつけないな

山頂ゲレンデのイリュージョンサイトの積雪は、440cmだと!
あはは(泣笑)。でイリュージョンはクローズか。
当然だな、あんなとこで滑っていたら遭難ものだ。


(緊急というにはノーテンキな記事だな)