アメリカン・ブルーです。
先日、みちのく湖畔公園へ行った折に、
園内でたくさんのムクゲの花を見ました。
今日は、そんなムクゲの画像と共に、
話を進めたいと思います。
私が「ムクゲ」に初めて出会ったのは、
大学で染色学を学んでいた頃で・・・
卒業制作に絹の白布を染めて作品を作るのですが、
そのモチーフを探していました。
植物図鑑とにらめっこ。。。
その時、目に留まった「ムクゲ」を図案化して、
ドレスを染め上げました。
もう体形がすっかり変わってしまったので、
そのドレスはどこにも入りませんが、
タンスの奥底に長い年月眠っています。
ムクゲ(木槿)の花は、
6〜10月の間、日本各地で見られる花です。
木槿・・・中国ドラマなどでは、女性の名前で見かけられますね。
日本では、夏の茶室にムクゲの花が飾られるそうですが、
茶花として使い始めたのは、茶道の家元であった千宗旦
宗旦は、茶道を確立した千利休の孫にあたり、
一日でしぼんでしまうはかなさが茶道の説く一期一会に通ずるということで、
ムクゲの花を大変好んでいたそうです。
朝咲いても夕方にはしぼんでしまう一日花
その花の命が短いことにより、
はかない花として知られていますが、
白やピンクなど淡い色の花色も、
その儚さを余計に漂わせているのかもしれません。
今回初めて出会った薄紫色のムクゲ・・・
物語の主人公にもなりそうな、
少し高貴で、
物思いにふけるような大人を感じるムクゲでした。
今日は、私は健康診断の日
予約をしていたので10時半に病院へ行きましたが・・・
院内は、すべての扉を開放していて、
エアコンも使いながら、風が流れるようにしてありました。
何となく次々に訪れるコロナ?と想われる若い患者さんたち。
夫は2週間ほど前に健康診断とワクチン接種
その診断結果を貰いに行くと、
私よりも40分ほど前に家を出ました。
先生のお話によれば、
公表はされていないけれど、
第8波を越える勢いだとの事・・・
私自身もマスクは場所によって半分ほど付けなくなりました。
引き続き、手洗い・消毒には努めて、
感染対策はしておきたいと思います。
夫は、帰りに、警察署に寄ってくると言っていました。
病院のすぐ近くにあるんですよ~
「えっ? まだ諦めてなかったの?」
夫は1ヶ月半ほど前・・・
会社の元同僚たち3人と駅前のいつもの居酒屋さんで飲んで、
帰り道で、カードケース&小銭入れを落としたと気が付き、
歩いた道をたどったり、
お店に戻って聞いてみたり・・・
それでも見つからずに残念そうにしていました。
それは、私が藤崎で買って夫にプレゼントしたものでした。
でも、夫と言う人は、
まぁ~ よくよくものを無くす?落とす?人で・・・
本当に呆れてしまうほどなのです。
過去の重要ラインナップ
免許証、車のカギ、スマホ、タブレット、カバン、財布・・・記憶?? etc
でも、それがですね、
そのほとんどが、なぜか必ず出てくるから不思議~♪
それでも、今度ばかりは絶対にムリ
そう思っていました。
笑笑 笑笑笑
なんと!!! あったそうです~(*´▽`*)
現金は無くなっていたようですが、
夫が欲しかったのは、このパスケースと、
中に入れていた古い免許証
夫がお守り代わりにしていたものです。
自身が病気で髪の毛も眉毛も無くなっている姿の免許証写真
その時ほどの困難な治療は無く、
その姿を逆に大事に残していました。
お守りだったんですね~
彼の人生を考えると・・・
「諦めない!!」
そこが失せものは出てくる・・・に繋がって、
「今」があるのだろうと想います。
今日は、仙台市も真夏日です。
私も警察署の前を歩いて帰ってきました。
いつも思うのですが、
署内の道場から剣道の声が聞こえてきます。
私もやったことがあるので、
防具の中は汗びっしょりでしょうね~
その花壇には、もう、白いコスモスが咲いていました。