林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

いざ江の島へ その1

2015年10月21日 16時16分16秒 | つっか


つっかです。
とある夏の終わりのある日。

2日間だけ、夫婦で時間が取れました。
1日目は東京タワーと品川アクアパーク。
2日目は江の島へ行くことにしました。

で、今回は江の島のお話。

川崎から江の島へ行くなら、
まず、藤沢へ行き、藤沢から江ノ電が一般的なのかもしれませんが、
あえて、
大船からモノレールに乗りました。



と、言うのも
そもそも生まれはこの沿線…らしい。
記憶にはないのですが、
2歳までそこにいたというのを、
親から聞かされていました。

そういえば、
子供のころのモノレールといえば、
上からぶら下がっているタイプで、
東京モノレールや多摩都市モノレールのような
レールをお股に挟んだタイプではありませんでした。

記憶のどこかに、あるんでしょうね。

で、さっそくついた江の島です。



行った時は、
海水浴のシーズンは終わっていたのですが、
この人混み。

食べ物屋さんは、どこも行列ができていて、
気軽に入れそうな店はありませんでした。

常日頃から、
パンケーキとホットケーキは同じだと主張する私に対し、
反対意見を主張する嫁。

せっかく江の島に来たんだし、
洒落た感じで、
パンケーキ屋でパンケーキを一度食べてみようと言うことになりました。

ちなみに、
夫婦とも北海道に実家があるものとして、
江の島で魚介を食べるという発想にはなりません。



二人で、
違うものをそれぞれ注文し、
食べることにしたのでした。

つづく

スカイブルー。俺なりのレトロ感

2015年10月20日 19時50分50秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY担当ブルームです。


古いバイクに乗り換えて1か月半。
そろそろ本格的に手を入れていこうと思い、
まずは塗装だ!ってのが前回のお話

外装一式(ガソリンタンク・前後フェンダー)のリペイントなのですが
タンクだけは耐ガソリンコーティングのため非常に時間がかかるので、
今ついているのを塗り替えるのではなく
新たに用意したタンクを塗装してから載せ換えます。
塗装期間中に乗れないのは嫌だし。

って思っていたのですが…



耐ガソリン塗装にはウレタンクリアーの缶スプレーを使います。
2種類の液体を混合することで化学反応を起こし、
非常に強固な塗膜として硬化する特殊な塗料です。
ガソリンタンクの塗装にはマストなアイテムなのですよ。

開けてみたことはないので、詳しい内部構造はわからないけど、
構造的にはスプレー缶の中にさらに密閉された部分があって
使用直前に缶底のピンを押し込んで内部ボトルを開孔、
缶の内部で2種類の液体が混ざる仕掛けなのです。
化学反応で硬化するので当然使い切りです。


以前これを使ったのは15年以上昔のことでして
その頃の記憶で、とにかく乾燥が遅いって思ってたのです。
それこそ2週間乾燥させても、まだ触ると指紋が残るレベル。
それが、さすがに技術は進歩していて
塗装翌日にはもうヤスリ掛けが出来るほどに硬化しておりました。
あ、進歩してるってのは俺の塗装技術込みの話ね。


なので、思ったよりもずっと早くタンクの塗装は完了。

非メタリックで半光沢のスカイブルー。俺なりのレトロ感なのだけれど
ホムセンのクルマ用スプレーでソリッドな青がこれしか無かったの。
おいこらリーダー、公園の遊具のような色って言うんじゃねぇ!


さて、中古車両に元々付いてたゴールドの社外品タンク、
これは「FXE」タイプ(通称・ゴキタンク)といって、
かなり古いタイプの大きめタンクなのですが、

ご覧のとおり、タンクの後端の幅とシート前端の幅に差があって
あまりカッコよくないと思っておりました。
前方後円墳のようなくびれ。いやむしろマイナーな方の前方後方墳っていう感じ。

オリジナルのFXEのシート(プラモデル)だとこんな感じ。

シートの前端の幅が広いので、バランスは良い。


そこで、今回の2.25ガロンタンクとシートを並べるとこう。

タンク後端とシート前端のバランスって大事。

当然ガソリン容量は減るわ、ニーグリップは出来なくなるわで
デメリットの方が多分大きいのですが、
やっぱこのスタイリングはたまらない。


これが2.25ガロンタンク搭載の最終型。1995年式。


こっちがその翌年以降の3.3ガロン。
前の1200Rもこのタンクでしたが、今見るとデカいですね。

元々古いスポーツスターのコンパクトなハーレーってのに惹かれたのが
大型免許を取得する切っ掛けだったので、
ようやく憧れていたモノに辿り着けた感じです。



そして、次の塗装はリアフェンダーですが、
取り外しにかなり手間がかかるので
次の休日までおあずけなのです。


つづく



11月8日(日)にライブやりますっ!

2015年10月19日 08時23分05秒 | 御礼



またもや、こまっちゃんにお誘いいただきまして!
11月8日(日)の18:00から、東大和の「Cafe Bar COO」にて、ライブやりますよっ!


なんでも、そうとう音がいい会場らしくて、おいらたちみたいな路上バンドにとっては、音響が夢のよう!(笑)


今回は、半分くらいにして、「アップルビデオ高津店」のいろんな面を見せていきたいぜっ!


というわけで、みなさま、どうぞよろしゅう~!!

ニュースステーション(これを観よっ!! その4)

2015年10月18日 16時58分20秒 | これを観よっ!!


はるか昔、おいらが高校生だったころ。
生まれ育った広島県三次市という大田舎から出て、広島市に住んでおりやした。
高校生用の学生寮があって、そこで生活していたんだけど。



そのときによく見ていたのがニュース・ステーション!!


この番組を見ていると、なんか、えらくなった感じがして、大人になった気分にひたれたのですわ!

んで、小宮悦子がきれいでね~!

小宮悦子のを見ているだけで、幸せな気分になった、15歳くらいの春(笑)


久米宏の解説も面白くて、世界の情勢とかを知ったかぶりができるようになったし。
何よりも、その当時は「湾岸戦争」があって、毎日どうなっていくのかリアルタイムで見ていたもんです。



で、それ以降、けっこうニュースステーションは見ていたんだけども、大学を卒業したくらいから、あんまりニュースを見なくなって・・・

たまにニュースステーションをつけると、スポーツ中継で川平慈英さんがよく出ていて、そのテンションがたまらなく好きでしたわ!

この人ですね!!
この人が出るだけで、スポーツ中継が面白くなったなあ。
ちょうど、日本のサッカーが強くなっていた時期で、日本代表の試合があるたびに楽しみにしていたもんです。




で、おいらが大好きな、博多華丸・大吉!

このコンビは大好きなんですよ!
2人ともそんなに派手ではないんだけども、知的だし、上品な感じがするのに、それでいて笑いのツボを刺激しまくり!!

そう、川平慈英のモノマネで有名ですよね!!
ただ、このコンビのすごいところは、ただモノマネをするのではなく、そこにたくさんのヒネリが入っているところ!!


いやあ、笑わしてもらいましたよ!



というわけで~。



これを観よっ!!


博多華丸・大吉 ものまね ニュース番組の川平慈英



いやあ、たぶん単純なミスで、ピッチャーの杉内が連投したことになってますけど(爆笑)
そこは置いといて!
素晴らしい完成度ですね!


あのころのニュースステーションを思い出して、腹の皮がよじれそうです・・・



そして~、さらにっ!!!


これも観よっ!!!


博多華丸・大吉 ものまね 川平慈英の物産展グルメレポート



さすがですね!
あのサッカーチームのポジション表、よく見たわ~!!
あの当時は、サッカーのそういうシステムさえ、世間的にあまり認知されてなかったころだから、斬新でしたなあ~!!


というわけで、もうわずかですが、週末の夜をお楽しみくだされ!!

恒例のミーティング

2015年10月17日 20時30分53秒 | つっか


つっかです。
今日は、バントメンバーでミーティング。

次回のライブ。
11月8日(日)18:00~
東大和市のCafe Bar COOで
演奏する曲決め等を話し合いました。



そこでたまたまブログの話になり、
ありがたい事に、
様々な方のブログでも我々を取り上げてくださっているようです。

曲を増やしたり、
コーラスをしたり、
演奏の技術力を高める等、
これからも色々やっていきましょう!
と、取り上げてくださっている方々に感謝しつつ、
活動の方向性を話しました。

とはいっても、
飲み会みたいなものですから、
くそ真面目な話し合いみたいな感じではありません(笑)

検索数上げるのに、
ラグビーのネタとか、
五郎丸の話とか書いてみる?

みたいな話や、

店長の職場で
今も生きているカブトムシの話等、
音楽やバントに関係のない話もしています。

これからの期間は、
路上ライブは行いません。
この期間は、演奏する曲を
さらによい方向にしていくため、
模索していきます。

オフシーズンのアップルビデオ高津店と、
裏アップルビデオ高津店も
(リバプール支店も!?)
よろしくお願いいたします。

リペイント開始

2015年10月16日 21時20分08秒 | バイク

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 DIY担当ブルームです。


古いバイクに乗り換えて1か月半。
そろそろ本格的に手を入れていこうかと思います。

まずは塗装。
やはり青いバイクが好きなので
思い切ってリペイントすることにしました。
シャンパンゴールドっていう乗用車的なシックな色は
どうも私の趣味に合わなかったようです。


外装一式(ガソリンタンク・前後フェンダー)のリペイントなのですが
タンクだけは耐ガソリンコーティングのため非常に時間がかかるので、
今ついているのを塗り替えるのではなく
新たに用意したタンクを塗装してから載せ換えます。
塗装期間中に乗れないのは嫌だし。

前後フェンダーは普通に1~2日でいけるので
これらは今ついているやつを塗り替えで。
(前のバイクも前後フェンダーは自家塗装でした)



早速ヤッホーオークションにて落札したタンク&シート。
タンクは2.25ガロン。やっぱスポーツスターにはコレだ。
純正か社外品かは不明だけど凹み・サビの無い美品だ。
シートは純正のソロシート。塗装のついでに単座型にしようかと。
実は今のリアフェンダーとダブルシートとの接触部分、塗装の剥がれが激しいのです
このシャンパンゴールドの塗装も、どう見てもシロウトの自家塗装レベルな訳でして、
さすがにコレを凌駕する塗装を施さないとイカンだろう、プロとして
いや、確かにプロモデラーの端塊だけど、バイク塗装はあくまでも趣味の範疇よ~



では、作業開始!

結構きれいな塗装なんだけど、
黒は好きではないので容赦なくヤスリ掛け&サフ吹き。




クルマ用の缶スプレーで地道に塗装開始。

今回はメタリックじゃないブルーで。


つづく。

ハーモニカだって!(これを観よっ!! その3)

2015年10月15日 05時05分05秒 | これを観よっ!!


みなさん、ハーモニカって、どんな楽器ですか??

ある程度以上の年齢の方は、小学校で初めて触れた楽器がハーモニカだったりしません?

おいらは、そうです。

小学校1年生のときに演奏したのが、ハーモニカでした。
VROOOMはおいらと同じ小学校の、同じ学年だったので、当然、やつも吹いた(吸った)はず(笑)

あのとき使ったハーモニカは、吹くときだけ音が鳴る穴と、吸うときだけ音が鳴る穴が、交互に並んでいる楽器でした。


ところが、今は、ハーモニカは小学校でやらないらしい。
いきなり鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)を使って演奏するのです。



そういうイメージがあるからか、ハーモニカというのは、一流の楽器とはみなされてないんですよね。
悪い言い方をすると、子供のおもちゃ・・・(泣)


いや、もちろん、高価なハーモニカもありますよっ。


おいらは使ったことないけど、たてに2列に並んだ穴が特徴的な、

複音ハーモニカとか、

横のバーを押すと、音程が半音上がるという、

クロマチック・ハーモニカなど。


こういうハーモニカは、かなりきれいな音が出るんだろうけども、さすがに、オーケストラとかには入れません・・・


ただ、おいらが大好きなブルーズの世界においては、ハーモニカはかなり特別な地位を保ってます。

というのも、はるか昔、貧しい黒人さんたちが演奏していた音楽がブルーズなわけで、彼らは高価な楽器なんて買えるわけがない。
だから、子供のおもちゃのようなハーモニカを使って、ハーモニカを作成した人が想像もしなかった演奏法を確立するのです。
いや、ほんと、子供のおもちゃなんて言わせないっ。
ハーモニカがむせび泣きますよっ!!
で、おいらはその黒人さんたちのブルーズが大好き!!
だから、当然のようにハーモニカを演奏します。

そのブルーズ用のハーモニカ

ブルースハープといいます!

ただ、ブルースハープというのは商品名なので、総称では、テンホールズと呼んだりします。
見た目のとおり、穴が10個あるからですね。


で、つい最近、このテンホールズを使って、とんでもない演奏をしている動画を発見しまして。
しかも、場所はカーネギー・ホール!!
おそらく、オーケストラの演奏のあいまに登場したんだと思うのですが。



わずか数分で、カーネギーホールの観客を総立ちにします!



さあ、というわけで・・・




これを観よっ!!



このハーモニカのおっさんやべえwwwww


たぶんニコニコ動画からの転載なので、いろいろコメントが流れていますが、それもふくめて、面白い!
画面の下のほうには、彼が話す言葉がだいたい意訳されています。
これを見ると、彼の人柄があったかいんだなあ。
そして、演奏する曲のレベルをどんどん上げていって、観客を巻き込む手腕に脱帽!!


こんなふうにハーモニカが吹けたら、人生楽しいだろーなー!!

イルカに乗ったお姉様

2015年10月14日 07時00分00秒 | つっか


つっかです。
嫁さんが行ってみたいという、
エプソンアクアパーク品川へ行ってみました。

品川駅の高輪口から信号渡ってすぐで、
品川プリンスホテルの所にあります。
徒歩数分です。

入ってすぐは、メリーゴーランドやら、バイキングやらのアトラクション。

魚が泳ぐ水槽のガラスには、
CGの生物らしきものが写し出され、
絵をタッチすると反応するという、
子供には楽しいだろうものがありました。

純粋に水族館を楽しみたいと思うと、
何だか残念な気持ちになるかな~。

その後、ライトアップされた水槽に
クラゲがいる場所があり、
見た目は非常に美しい…。
「きれいってだけじゃぁ…」
なんて思うのは、おじさんになったってことなんだろうが…。



ウーン。
とにかく、
イルカのショーを観てみない事には、
ここの良さは分かりそうにない。

そう思って、イルカのショーへ!
(ドルフィンパフォーマンスと案内されている)

これのためだけに来てもいい。
そんなショーでした。

光、音、天井からの水。
他の水族館とは違う演出がすごい。



昼と夜とでは違うらしいのですが、
我々が行ったのは夜。

ライトや水で、
幻想的な作りになっていました。
おかげで光量が足りず、写真を撮るのは苦労しますが…(笑)


調教のお姉さんとイルカとの関係も、
不思議と違って見えちゃいます。
ショーはきれいが最高でしょう!!



終わった後、順路通りに進むと
いわゆる普通の水族館っぽい所が少しあるのですが、
海ガメがやたらと綺麗!?(若い!?)位。



とにかくここは、
ドルフィンパフォーマンスが印象的。
それだけのために行く位でもいい所でした。

このガンダム凄いよー!

2015年10月13日 21時51分07秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 アニメ担当ブルームです。

さて、今期も始まりましたよ新作アニメ。通称・秋アニメ。
俺的にイチオシ作品を紹介します。

「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」
なんと、2年続けて新作ガンダムが観られるとは!
前作も秋スタートで2クール(半年)でしたが
今年はどうなんでしょうね?


また、今回は放映前の情報があまりにも少なく、
数少ない公開情報のキャラデザインも
主人公や仲間のデブキャラなどコミカルな感じだったので、
何やらまた「子供向け」な作品になるのかな~と思いきや…

前作(Gレコ)や前々作(AGE)は「子供向け」を謳ってはおりましたが、
(Gレコは富野カントクがそう言い張ってただけな気もする)
今回はネガティブな要素満載で、もう完全に子供たちガン無視な感じです。
その辺はある意味原点回帰とも云えましょう。


舞台は火星。ガンダムでは珍しくテラフォーミング後の火星です。
そして主人公たちは民間軍事会社で働かされている少年兵。
この物語での火星は貧困が激しく、
少年たちは兵役、少女たちは身体を売るなど、
なんとうか、いつになく殺伐とした世界設定です。
基本的に戦争テーマなのがガンダムですが、非常に重いです。

少年兵要素は前々々作(ダブルオー)冒頭にもありましたが
今作では虐待描写もあって、より陰惨な感じです。
毎週のOP映像にも殴られる場面カットが入ってたりして
「殴ったね!?」どころの騒ぎじゃありませんよ、マジで。
それどころか、まともに学校教育も受けていないので
主人公たち少年兵のほとんどはロクに字も読めないっていう;;


そして、肝心のガンダムがすごい。
こんなガンダムは嫌だ」的な要素てんこ盛り。

・300年前の機体だ
・長いこと基地の地下で発電機として使われている
・パイロットの脊髄から直接神経接続する設定がグロい
・なのでパイロットは上半身裸で操縦する
・単にスーツが貸与されてないだけなのかも(少年兵は使い捨て扱いだし)
・疲労が激しいのか、操縦後には鼻血を出して倒れる
・各機体には悪魔(ソロモン72柱)の名前が付けられている
・ということは72機あるのか?(全部出てくるとは思えんが…)
・Zのメタスのようなシリンダー構造の腰回りとか、メカむき出しで脆弱そう
・そのくせにメイン武器が鈍器。巨大な両手持ちのメイス(鈍器)で殴りかかってくる
・倒した敵の武装をぶんどって装着してパワーアップしていくらしい
・縦書きタイトルロゴが斬新
・タイトルのオルフェンズって何だろう?
  →英語で「孤児」の複数形と知って気が滅入る…


などなど、突っ込みどころ満載
主人公や世界設定などと合わせて、ネガティブ要素山盛りですが
こんだけ積みこむとかえって気にならないと云うか…

とにかく今後の展開が楽しみですね。

エレキにクラギの弦を張るだとぉ!!

2015年10月12日 14時55分07秒 | つぁん


さて、うちの楽器事情を話しておきますと。

おいらは自室にメイン・ギターのマーチンD-28と、この写真に写っている、ZO-3(ゾウさん)のギターを置いております。

なんで、2本も必要なのかといいますと、それはスライド・ギターを弾くようになったから、というのが理由。

スライド・ギター用に調整してあるマーチンDー28は、チューニングがオープンDになっています。
なもんで、レギュラー・チューニングのギターがもう1本手近に欲しいわけですね。


そこで、このZO-3を部屋に置いて、時々弾いていたわけですわ。


このZO-3は中のメカが完全に壊れていまして、エレキとしては使い物になりません。
まあ、購入したのは10年以上前ですから、仕方ないといえば、仕方ない(笑)
モノの管理が悪いおいらからすれば、よくもったほうかも(爆笑)


ですので、主に、夜中に周りに迷惑をかけないように弾くために、使われていたわけですね。


ところが、あるときのバンド・ミーティングで、店長から耳寄りな情報を聞きます。


「このごろさ~。12弦でギターを弾くには左手の力が必要だと思ってさ~。俺のストラトキャスター(エレキ)に、クラシック・ギターの弦を張ったんだよ。そしたら、左手の力が鍛えられてさ~。12弦ギターでさえ、余裕になってきたよ」



まじですか?


クラシック・ギターの弦というのは、ガット弦といいまして、普通のアコギやエレキに張ってある弦とは、材質が全く違うっす。

普通の弦は、金属製で、細い。
クラシック・ギターの弦は、ナイロン製で、太い。


だから、クラシック・ギターの弦を押さえるときはしっかり押さえないと、ちゃんと音が出ないうえに、「チョーキング」という、弦を押さえてぐぐっと引っ張って音程を変える技術を使うときなんか、数倍の力がいる・・・


それをエレキギターに張ったら、夜中でもバリバリ弾けて、練習になるというわけですな・・・


これは、おいらもやらねばいかん!!


と思い続けていたのですよ。

しかも、クラシック・ギターの弦のいいところは、金属じゃないから、錆びない!!!


おいらはこのZO-3の弦を、1ヶ月に1度くらいのペースで張り替えていたんだけど、そうしないと、弦が錆びちゃって、弾けないのです。
これをクラシック・ギターの弦に変えれば、音質さえ気にしなければ、年単位で変えなくてもOK(爆笑)


よし、やるしかねえか!!


で、クラシック・ギターの弦を買ってきて、張り替えようとしたのですが、これが思ったより厳しい!
というのは、弦の太さが金属製のものとは全然違うから、弦を安定させるナットという部分にきちんとはまらないのです・・・

この部分がナットですね!

これは金属弦を張っている状態、きっちりはまっているのがわかりますね。
この細さに、クラシック・ギターの弦をはめ込むのは不可能。
正式には、ナットを外して、クラシックギター専用のナットに交換する、というのが正解!!
でも、そんなの手間だしね~(笑)



で、どうしたかというと~。

そもそも、メカが壊れているZOー3ですからね!!
失敗しても、それでもともと!!(爆笑)



ナイフでゴリゴリ削りました(爆笑)

しかも、手近にナイフが無かったから、果物ナイフで削りました(笑)




で~!

こうなりました!!
ちゃんとはまってよかったぜ!!

というわけで、おいらも、このギターで練習するよ~ん!!