林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

ゲーム中継なんて?(これを観よっ!! その2)

2015年10月11日 08時43分07秒 | これを観よっ!!


さて、みなさま、お元気ですか?
なんか、どんどん寒くなってきてますね~。


おいらなんて、電気毛布を出してしまいましたよっ!
さすがに、電源はまだ入れないで、ただの毛布として使ってますが(笑)


んで「これを観よっ!!」の第2弾!
前回は、ちあきなおみの圧倒的な歌唱力についてやりましたな~。


で、今回は、冒頭の写真にもありますように、ゲームについてですよ!


ちなみにこのゲームは、みなさんよくご存じの、スーパーマリオ!


むかし、ニンテンドー64というゲーム機がありまして。
3Dのゲームが流行り始めたころのゲームですな。


で、おいらはこのゲーム、やったことありません(爆笑)
自分がやったことあるゲームを懐かしんで今回の動画を紹介しているわけではないのですわ。




Youtubeでよくあるゲーム中継は、ほとんど見ないのだが、これだけは違う!!



そのゲームを攻略するところをだらだら見せるのじゃなくて、そのゲームを使って、新しい遊び方を考えだし、それを見せる、というもの!

これはね、かなり高度な遊び方ですよ!



で、その具体的な遊び方というのは、動画の中で紹介されるので、ここで説明するのは野暮というもの(笑)


でも、抱腹絶倒、しばらく笑い転げられることは、間違いなし。


幕末志士の坂本龍馬になりきって解説しているのですが、その古語のでたらめなこと
それらも含めて、他のゲーム中継の追随を許さない面白さですよ。

おいらは数年前に友人に紹介されて、見て、大爆笑。

その後、ある程度(5か6)のところで更新が途絶えているようですが、いや、この遊び方だとこの辺りが限界でしょう。

このシリーズのすべての動画が必見ですよ。


というわけで~。


これを観よっ!!


【マリオ64実況】 奴が来る 壱【幕末志士】



これはそのなので、導入部みたいなもんですが、十分面白い。
これ以降、本格的にやっていきますので、少なくともまでは見てほしいな~!
この続きは、Youtubeで、「奴が来る」とか「幕末志士」とかで検索すると出てきますよ~!

お肉のフェスなのだ

2015年10月10日 22時40分00秒 | つっか


♪ 肉!肉!お肉食べよう!~

つっかです。
今日と明日行われている
川崎みなと祭り&ちくさんフードフェア2015に行ってきました。

VROOMも行きたいとのことだったので、
会場で待ち合わせました。

去年は断念したバーベキューの無償配布…。



ビックサイト系イベントに精通⁉しているVROOMは、
川崎駅での混雑ぶりを見て、
急遽無料バスから路線バスに乗るという技を見せ、



肉配布の2時間前には会場入りしました。

そのため、
なんと!イベントものの行列で初めて1番になりました(笑)

我々が並んで30分後には、上の写真のような行列。

しっかりと、
福島牛を堪能できました。

お肉のイベントのためか、
すべての提供される肉の個体識別番号も記載されてます。


会場には、動物とふれあいコーナーもあり、
牛、やぎ、羊、豚、モルモット、うさぎ…。

横で牛がバーベキューになっているのに、
その煙をどう感じているのだろうか。
などと思いながら、
各、お肉や加工食品の試食へ…。



すき焼き、ウインナー、さらに牛。
試食だけでもそこそこ満足できました。

お土産に、食品を買い。
人ごみにつぶされながら、そのほかの会場へ。



エンジンの紹介とか。
トラックの死角とか。
かにや亀などの触れ合いコーナーや、
消防・警察・海上保安庁のはしご車、パトカー、制服を着て写真のコーナー。
ビーチバレーや健康(骨盤)ウォーキングなるもの。

なんだかいろいろでした。

最後に川崎の港のシンボルタワービル?
川崎マリエンの展望室へ。

うす曇りであまり視界は良くなかったのですが、
東京湾のタンカーなどの船舶を望遠鏡で見たりして、

川崎港のお肉イベントから帰ったのでした。
やっぱり、肉はうまい。

日本の文化の原点

2015年10月09日 23時26分52秒 | VROOOM

こんばんは
アップルビデオ高津店 薄い本愛好家ブルームです

本日は江戸川橋近くにある永青文庫という所で開催中の
とある芸術展に行って参りました。

この国の誇る文化・薄い本の原点とも呼べる江戸時代の芸術、
その名も「SHUNGA」
春画展です。

所用で上京してきた友人と一緒に行ってきました。
ネットゲームで知り合った10年来の友人で1年ぶりの再会です。
ちょうど「無限の住人」を読み返してたタイミングで
この展覧会へのお誘い。さすがだ。



で、肝心の展示。
いやもう、色々と興味深いですね。
特に北斎の画力が他の凡百に比べて抜きん出ていたことがよく解りました。

具体的には、人物の顔などは当時のテンプレ風なんですが
体の書き方が写実的と云いますか、なんかレベルが違うんですよ。

さすが当時の平均寿命を遥かに超える90歳まで生き、
自らを「画狂老人卍」などと名乗っていた人は違いますね。


当然あの有名なタコさん(版画)もありました。

思ってたよりずっと小さい絵でした。


俺たちが毎年夏と冬にビッグなサイトの祭典に集って買い漁ってるアレも、
この時代から変わんないこの国の文化だったんだよ!


そのあと、さらにもう一人ネトゲ時代の友人と合流して
ついさっきまで飲んでましたので、
買ってきたカタログもまだろくに見れておりませんが

この極厚の薄い本、全編こんな感じです。

うん。無修正では紹介できませんね


じっくり見たい奴はいつでもウチに遊びに来いよな!
待ってるぜ!



圧倒的な歌唱力(これを観よっ!! その1)

2015年10月08日 05時05分05秒 | これを観よっ!!


さて、始まりました、新シリーズ(笑)

バンドの歴史」シリーズがひとまずのところ、終了したっぽい?ので、今度は新シリーズを立ち上げようかなと!

題して、「これを観よっ!!

おいらが今までyoutubeで見かけた動画で、これは素晴らしい、これは面白い、これは観なければならん、という動画を紹介しつつ、その動画に関することを語る、というコーナー(笑)


需要があるかどうかが問題なのではない!
ただ、供給するのだっ!!(爆笑)



というわけで初回の今回は、おいらがずっと、過小評価していた歌手について語りましょうか!

ちあきなおみ

ご存知ですか?
ちあきなおみといえば、「喝采
そしてそれをモノマネするコロッケ(笑)

これですね!!

あとは、タンスにゴン(笑)

美川謙一に「もっとはじっこ歩きなさいよ~」と言われる役ですね。
若い人には「なんのこっちゃ」って感じですが。


さて、そういうので有名な、ちあきなおみですが、ここ最近、洋楽のキラー・チューンを探していたら、偶然出会ってしまったのです。
恐ろしいほどの歌唱力が発揮されている動画に!!

ちあきなおみ、とんでもないですぜっ!!

曲は、「朝日の当たる家(朝日楼)

実は、アニマルズの「朝日に当たる家」を聴いていたら、関連動画で出てきたんですよ!
ちあきなおみって、あの、ちあきなおみ
とか思いながら、クリックしたら、えらいことになりました・・・(驚愕)


では・・・


これを観よっ!!



朝日楼(朝日のあたる家) ちあきなおみ



このすさまじい声量と、ドスのきいた声。
でありながら、情感たっぷりで、歌詞の意味を吟味して歌われる歌いまわし!!
このすごさ、どう表現していいのやら・・・

おいら、初めて聞いたとき、しばらく鳥肌が立って、おさまらなかったっす。

曲の歌詞といい、それを歌う彼女の雰囲気といい、絶妙の「やさぐれ」感!

みなさま、この曲を聴きながら、バーボンでもどうぞ(笑)

東京タワーに行く

2015年10月07日 07時00分00秒 | つっか


つっかです。
嫁さんが東京タワーに行った事が無いので、
先日、幼稚園以来の東京タワーへ行く事になりました。

昨年はスカイツリーに行って、
1時間くらい待ったのですが…。

休日だったせいか、
スカイツリー以上待たされました。

なかなかどうして、
人気は衰えていないのではないでしょうか。


大展望台のチケットを買うのに並び、
エレベーターで、また並ぶ。
ここまでで45分程。



昔描いた未来感がある
エレベーターだなぁ
なんて思いながら待ちます。

大展望台からさらに上へ行く
特別展望台のチケットを買うため、
大展望台で並び、
エレベーターで並ぶ事1時間。

最初に一回でチケットを買えないらしく、
気がつけば日が傾いていました。


事前に集合時間が書かれた用紙を渡されるスカイツリーよりも、
待たされた気がする。
ちなみに、スカイツリーはチケットを一回で全部買えます。


でも、並んだ分特別な感じがします。



特別展望台の見晴らしは、
やはり良いですね。
場所が場所だけにお台場や六本木等が近いので、
大都市東京を感じます。

でも、残念なのは地上145mの大展望台。

数十年ぶりのタワーからの景色は、
周辺のビルが高くなった分、
同じ高さにビルがあるように感じちゃいます。

子供のころは、こんなんじゃぁなかったような…。

それでも、赤と白のタワーは、
昭和生まれの私にとって、
何だか特別な感じがしちゃうのです。

マンガ作品の実写映画化

2015年10月06日 19時15分50秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 コミック担当ブルームです。


以前このブログで取り扱った漫画作品「無限の住人」。
当ブログのカホン自作日記でおなじみのアフタヌーンという月刊誌に
20年近くも連載してたので、わりと有名なタイトルだと思います。
一応TVアニメ化もしてたし…BSで。


 
作中の擬音に漢字を使ってたりする手法など
あの大ヒット漫画「NARUTO」に盛大にパクら多大な影響を与えました。



その紹介記事「Stormbringer」が意外とブログ内で閲覧回数が多いようで
そして、私自身もつい最近久々に1巻から読み返していたところでした。
1日1冊のペースで、全30巻を1ヶ月。



そんなところに飛び込んできたニュース。
http://www.cdjournal.com/main/news/kimura-takuya/68565
よりにもよってキムタク主演で映画化が決定らしいです。わーいやったね(棒)
うん、なんかうまいことリンク貼れないけどどうでもいいや。

キムタク主演ってことは、真理路が主人公の外伝なんですかね?


やはりこのブログはデスブログだったようだ




漫画原作の実写映画を成功させたいのなら、
藤原竜也松山ケンイチを呼んで来いってあれほど言うておるのに…



椅子が壊れるだとぉ!!

2015年10月05日 15時37分36秒 | つぁん


みなさま、お元気ですか?
おいらは、ここ最近ずっと寝てなくて、倒れそうな日々が続いておりまする。
繁忙期ってやつですね!

さて、それはともかく、うちのバンドは路上演奏主体のバンド!
外で演奏するために、酷使してきたこの携帯用の椅子なのですが。

ここ2年くらい使っていたことによって・・・


こうなりました(苦笑)


はい、布が裂けそうになっていますね・・・

このまま使い続けたら、いつか演奏中に大惨事が起きてしまいそうです(爆笑)


で、このブログを読んでくださっている方はよくご存じだと思いますが、
おいらは、貧乏性です!!

なので、この椅子を修理しようかなと。
丈夫な布を買ってきて、ミシンで縫って、また使えるようにしようと考えたわけですね。

ところが、布が高いぞ!!

こういう、丈夫さが求められるところで使われる布というのは、帆布(はんぷ)というらしいんだけど。
つまり、帆船の帆に使われている布のことですね。
これが、高い!!

ちゃんと修理しようと思ったら、1000円くらい、簡単にかかってしまうのです!!
なら、新しいのを買ったほうが良い!
どうせ買うなら、より良いものが欲しい!


んで、以下のように考えた、と。

これまで使っていた、冒頭の写真の椅子は、釣具屋さんで買いました。
釣りをする人用の椅子ですね。

釣りをする人は、だいたい自動車で移動します。
つまり、それなりに重い椅子でもまったくかまわない。

でも、おいらたち路上バンドは、重い荷物を背負って、歩いて移動します。
だから、少しでも軽い椅子のほうが、ありがたい。

おいらたちと同じように、重い荷物を背負って歩いている人はいないか?

登山者だっ!!!!
彼らほど、荷物の重さにこだわる人たちはいない!!
彼らにとっては、荷物の重さは死活問題だもんね!!!

ということは、登山者が使っている携帯用の椅子はないか??


あった!!!(爆笑)
ネットって便利!!(笑)


並べてみると、この違い!!

左側のが今まで使っていた釣り人用の椅子。950グラムぐらい。
右側の袋に入れたやつが登山者用の椅子。300グラムぐらい。

なんと、3分の1の重さだぜ!!


広げるとこんな感じ!
かっこいいじゃん!!



今までのやつと並べてみるとこんな感じ!!

背もたれが無くなったけど、そもそも、あのちっちゃい背もたれ使ってなかったし(笑)
よし、店長の分も買っちゃおう!

こうして、うちのバンドは、より軽量化したのでやんした!!

血を流せ…

2015年10月04日 17時44分24秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 血まみれの安息日・ブルームです。


先日、いつものように野菜ジュースを飲みながら仕事してました。
ボトルで買ってきて、その日のうちに飲みきる。
ダイエット暮らしの昼食代わりと言えるマストなアイテムです。


そして、その日の昼過ぎに事件は起こる。


やっちまった。

♪母さ~ん、俺やっちゃった~ (Bohemian Rhapsody:日本語版より)


飲む前によく振ってからコップに注ぐのですが
フタが完全に閉まってなかったっていうか、
上に乗ってただけだったのに気付かずに
思いっきりブチ撒けてしまいました。


う~む、ブラッディ

トマトジュースって意外と乾燥が早く、
洗濯しても完全には落ちませんでした。

このTシャツ気に入ってたのに残念。


ちなみにタイトルの「血を流せ…」は
俺の大好きな“ロマンシング サガ3” ネタ。
魔戦士公アラケスの数少ない台詞で、血と汗となみだを流せ!との2段活用。
BGM「四魔貴族バトル」は1・2ともにゲームミュージック史上最高傑作です。


個人的には、上の作曲者・伊藤賢治氏によるアレンジ版よりも
原曲のスーパーファミコン版の方が完成度高いと思うんです。



しかし、アラケス様、大人気だな~



裏ビデオロゴ決定?

2015年10月03日 21時23分46秒 | つっか

つっかです。

定例!?の反省会をやりました。

先ずは体調の管理を…。
いやぁ~。
先週の農家のライヴは休んでしまったんで、
本当、ごめんなさい。

休んだせいで、
「裏はやらないのか」と、
皆さんに言われたそうで、
おまけのつもりの裏ビデオを、
待っていてくれる皆さんに感謝です。

そこで、
つぁんからの提案で、
「裏ビデオにもエプロンを作ろう。」
何て話になりました。

つまりバントとしての成立?
みたいなものですかねぇ。

んで、
急遽、ロゴ作成会議になりました。


何かとロゴには気を使う昨今…(笑)


VROOOMが本業でも使うイラストレーターを駆使し、
ポンポンと3つの案に。

で、決まったのは…。

それは、次回の裏ビデオのライヴでご確認ください(笑)


ゴルゴンゾーラとマイナスイオン

2015年10月02日 06時46分31秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 除染作業員ブルームです。


部屋中に漂う目に見えない脅威、
細菌兵器との戦いが始まった。
バイオハザード我が家、その後のお話。


奴らの潜伏場所を本棚裏だと突き止め
これを殲滅することにした俺。

そこにはお見せできないくらいにカビが生えておりまして
それはもう普通の安っすいプロセスチーズを一晩置いておくと
翌朝には立派なゴルゴンゾーラになってんじゃねぇの?ってくらいです。

それにしても強そうな名前ですよねゴルゴンゾーラ
なんかRPGに出てくる中級レベルのモンスターのような
終盤に出てくる、序盤のボスキャラ・ゴルゴンの色違いの雑魚モンスターのような。
ちなみにブルーチーズ系は大好物です。


とりあえず、空にした本棚を広い場所に移動して寝かせ、
まずは掃除機(ダイソン)で絨毯のようなカビの層を吸い取る。
その後キッチンハイターを薄めた水雑巾で拭く。
ちなみにキッチンハイタ―を薄めた水ってのは
スク水の味がするらしいんだけど、絶対に飲むなよ!




なんとかメインの3列分、カビ除去作業を終えたのですが
これで解決するとは思えない。
この程度で奴らを根絶できるとは到底思えない。

そこで、別の作戦を練ってみる。

湿気と風通しの悪さ。これらを何とかしたいけど
本棚をこの位置から動かすことができない。
これだけの面積の壁は、ここしかないのだ。
ならばカビの温床であった裏板を無くしてみるか。
湿気も風通しもカビの住処も全部まとめて解決だ!


そんな訳で、改造開始~。


バラして裏板を外す。


裏板を8等分にカット。さすがにストッパー的な物がないとね。

これが結構時間がかかる。丸ノコ盤欲しいな~。



そしてカットした裏板を組み付けて完成~!
 
どうよこれ! いいんじゃねえの?

あとは本を詰め過ぎないようにすることくらいですが
これでしばらく様子を見ようかと思います。



おまけ。

ついでに新兵器導入!その名もプラズマクラスター

こいつも強そうな名前ですよね。
なんかSFモノに出てくる未来的な爆撃兵器のような

だけど、この機器の名前じゃなくって
プラズマによるマイナスイオン発生の技術とかの総称らしいぞ!
って書くと、なんか一気にオカルトチックになってきた
はい、俺はマイナスイオンってのはオカルトだと思ってます。
でも俺オカルト大好きですから!!!