林檎の唄 ~ アップルビデオ高津店オフィシャルブログ

アコースティック・バンド「アップルビデオ高津店」
火曜に店長、木曜にVROOOM、土曜につぁんが投稿します。

ブルースマンへの道! その4

2017年01月12日 15時21分58秒 | ブルースマンへの道


さて、本格的に仕事が始まって、忙しい日々を過ごしておりますが、みなさまはいかがですか??


なんかね~、年末にひいた風邪が、いまいちしっかり治りきらない・・・

はるか昔に書いた「風邪対策シリーズ」でも述べたように、おいらは、

風邪対策に全力投球してます!!(笑)


濡れマスクを毎日つけて寝ているし、
首にタオルを巻いて寝るし、
鼻うがいだってしているし、
養命酒も飲んでいる(爆笑)



でも、風邪をひくときにはひくんですよね~。


とくに周りの人が「ゴホゴホ」「ずるずる」と言い出し始めると、やっぱりうつってしまう。
これはね~、人に会う仕事だと、仕方ないことですよなあ(ため息)






それはともかく「ブルースマンへの道」ですよ。


ここまでの流れとしては、

・ブルースは人気がない。

・最初にロバート・ジョンソンを聞くからいかん。

・白人さんのカバーから聞きはじめるとよいかと。

・ラリー・カールトンが言うには、「BBキングアルバート・キングアルバート・コリンズが入門として最適」

・アルバート・キング、アルバート・コリンズってどんな人?


みたいなところまで、つらつらと書いてきたわけです。


そして「ブルースの演奏には、速弾きは必要不可欠ではない」というところまで話しましたな。


そうなんですよ、ブルースの場合は、速弾きというテクニックは、必須ではありません。
いや、もちろん、要所で速弾きすれば、盛り上がることは間違いないのですが、無くても成立するのがブルースなんです。




それはなぜかというと、ブルースというのは、基本的には歌(人間の声)が中心の音楽なんです。

人間の声を中心に発展してきた音楽だから、人間の声以上の速い演奏は、必要ないんです。

人間が歌うようなスピードで、音を出していけばいいわけだから、必然的に音の数は少なくなります。



だから、ブルースを演奏するのは簡単か、と聞かれると、「イエス」とも言えるし、「ノー」とも言えるっす。



速弾きとかのテクニックはいらないし、使われるコード(和音)の種類も少ないから、「簡単」とも言える。

でもそのかわりに、1音1音に込められた情念とか、メロディを歌わせるテクニックが必要だし、
そもそも、リズムが黒人さん独自のノリなので、それを自分のものにするのは「とても難しい」
とも言える。



これは、今うちのバンドの店長が目標としているところですね。
店長は速弾きが得意なのに、それをひとまず封印して、ブルースのギターソロを歌わせることを目指して、日々練習しているわけですよ。



そう、「ブルースを演奏する」というのは、基本的には「歌う」ことが中心になるんですね。

なもんで、「ブルースマン」と呼ばれる人たちは、基本、誰でも、歌えます!
(楽器だけしかやらない、という人はほとんどいないはずっす)



もちろん、今まで名前を出してきた人たち、


BB・キング


アルバート・キング


アルバート・コリンズ


エリック・クラプトン


スティービー・レイ・ヴォーン


ボニー・レイット


の全員がギタリストですけども、ヴォーカルでもあります。



つまり、店長がブルースソロをより進化させるためには、声に出すかどうかは別として、

「ブルースを歌えるようになること」

が必要なわけですねっ(鼻息)


でもこれは、実は慣れてしまえば、けっこう簡単なことだったりするんです。
なぜなら、ブルースっていう音楽は、わりとワンパターンだから(爆笑)

いや、ワンパターンの中に、本当はすんごいものが、たくさん込められているんだけども。




このワンパターンさについては、以下次号じゃっ!!

鏡開き?

2017年01月11日 20時46分57秒 | 店長



今日は1月11日。

1並びで気持ちいい。

いつものように朝4時半に家を出ると、ほぼ丸く色の濃い大きな月が光っていて、思わずじっと観てしまった。

明日の朝も楽しみだ。

で、今日は鏡開き。
まだおしるこは食べていない。
帰ったら食べるつもり。
つぶあん大好き。


で~

今年の目標いろいろあるのだが、必ずや実践したいのが、

「1日5分でも弾く」

昨年は結構弾かない日もあったので、今年はクリアしたい。

スターウォーズ新作

2017年01月10日 20時38分14秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 骨折担当ブルームです。


ということで、正月休みが明けたので
やっとこさ病院で診てもらうことが出来たのですが
やはり折れてました。右足はこれで4回目。
といっても、薬指の末節骨(指の一番先の骨)なので
日常生活にあまり支障はありません。
歩行がやや困難なくらいで、バイクも普通に乗れます
一応しばらく通勤はカブで、ハーレーは休日くらいにしときますかね。


そして、先日観てまいりましたスターウォーズ「ローグ・ワン」
TVCMでも目にしてましたが、
なんだか野武士のようなおっさんとか居るし
お坊さんのような座頭市のような人
杖を振り回したり念仏唱えたりと、
これまでのSWとは一味違う、まさに外伝って感じです。
と言っても、1作目(ep.4)の直前までの物語なので
本作ラスト付近なんかは非常に懐かしい感じもします。

そのほか、ツッコミどころも沢山ありますが
ハードなSFではなくスペースオペラ作品なので、
つまんない理屈は抜きで楽しんでください。


来年公開のローグ・ツーも楽しみですね
(ウソです。次回はep.8です)

成人式といえば、ファーだとぉ!!

2017年01月09日 13時57分02秒 | つぁん


さて、成人の日ですが、いかがお過ごしですかな??


成人式といえば、

ファー!!

ですよね??



そいえば、去年もこれについて書いたなあ~(笑)

このファーにあこがれて、もはや20年以上、すんません、ただの変な人ですね!




そして、今日は、大学時代の友人TとVROOOMと3人で、

スターウォーズ

ローグワンを観に行くことになっているのですよっ!!


場所は新宿!!

たくさんのファーを見られることを祈っておりまする(爆笑)




待ち合わせ時間が近いので、今日はこの辺で~!!

ズーラシアに行ってきた4

2017年01月08日 21時37分23秒 | つっか

つっかです。

さる年は終わりましたが、
動物園の猿山は面白いですよね。

喧嘩はしてるわ、盛っているわ…。

ズーラシアは動物との距離感が近いように感じました。
しかも、展示が自然な感じ。


写真で切り取ったら、
野生かとも思ってしまいます。




ギンケイっていうキジがいるところは、
檻の中に入って見る展示方法でした。
近づくと逃げるので、
何枚か写真を撮りましたが、
ブレていた写真もありました。

以前、話題になった旭山動物園にも行ったことがありますが、
動物との距離感は、ズーラシアの方が近いように感じました。

七草粥?

2017年01月07日 21時40分38秒 | 店長



今日のバンド練習はお休み。


なので大掃除の続きから。
大掃除といっても、自分の理想的な状態にするには時間がかかるので、先ずは見えているところを整理して掃除する。

2時間弱でとりあえず止め。

続きは明日、明後日。

あとはCDの整理と、昨年1年間貯めた気になった新聞の切り抜きの整理。


これが済めば、押入れ以外はまあいいかな。


で、今日は1/7。みなさん七草粥食べましたか?

自分は毎年食べています。もちろん鏡開きには、おしるこも食べます。

あとはギターを弾いて、おやすみなさい?

猛獣注意

2017年01月06日 20時18分11秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 骨折担当ブルームです。


えー、昨年の大晦日に強打して痛めた右足の薬指。
原因は足元にちょろちょろと纏わりつく小さな猛獣
踏みそうになったのを回避してのこと。

実はまだ病院に行ってないので、折れてるかどうかわかりませんが
6日経過した現在、赤とか青とかの変色はほぼ治まりました
まだ痛みは少しあるので、明日にでもお医者に診てもらおうかと。

ということで、部屋と廊下の段差。絨毯剥がすと約15㎜の段差。

右上の方に見切れてるのが件の猛獣の足である。

いままで3年以上住んでて初めてココで爪先をぶつけたのですが
再度このようなことが起こり得るかもしれないので
この段差をなんとかしておくほうが良いのである。


こんなものを買ってきて



長さを調整して貼りつける。

木っぽいけどeva(エチレンビニルアセテート Ethylene-vinyl acetate)っていうゴムっぽい合成樹脂。
便所サンダルとかクロックスとかの素材ね。
木目は塗装ではなく成型色。製造現場を見てみたいです。


ブルースマンへの道! その3

2017年01月05日 14時49分20秒 | ブルースマンへの道


さて、新年明けまして、そろそろ仕事始めですなあ~。

あ~!! 働きたくないっ、働きたくないっ!!(爆笑)




さて、それはともかく、ブルースマンへの道ですよっ!



前回は、ギタリストのラリー・カールトンが、

ブルースを理解したいなら、BB・キングを聞きなさい。

そしてさらにもう1枚アルバムを買うなら、

アルバート・コリンズを買いなさい。

と言っていた、というお話までだったはず。




んで、年末年始の間に情報源を調べてみましたよ。

そしたら、正確には、やっぱりこの本の、

アルバート・コリンズの紹介の欄に、こう書いてあったのですよ。


ジャズ・フュージョン畑のギタリスト、ラリー・カールトンが、ギタリストとしてブルースのことを知りたければ、BB・キングのレコードを1枚聴けばいい。さらに深く理解したかったら、アルバート・キングとアルバート・コリンズを1枚ずつ加えなさい、とインタヴューで語っていた。


なるほど、

アルバート・キングと、


アルバート・コリンズの2人でしたか!!



で、ここがブルースの面白さなんですよね~。

この2人は、例えばジャズとかロックの世界だったら、第一人者として認識されたかどうか・・・




ちなみにBB・キングはギタリストとしては、わりとスタンダードな弾き方をします。

もちろん、一度聞いただけで「あ、BBキングだ!」とわかるような独特な音色と節回しですけども。
レギュラー・チューニングで、ピックを使ってギターを弾く、オーソドックスなスタイルです。

ところが、この2人、アルバート・キングとアルバート・コリンズは、そもそものギターの弾き方、持ち方からして、異様です(爆笑)


この写真を1枚見ただけで分かるとおり、

アルバート・キングは左利きなので、フライングVを、左右逆に構えています。


それだけじゃなくて、写真じゃわかりづらいですけども、1弦から6弦までの並びが上下逆です。
つまり、普通のギタリストだと、構えた時に、細い弦が下にあって、太い弦が上になるんですけども。
全く逆なんですね。

これはたぶん、当時は左利きのギタリストが少なかったから、右利き用のギターを、そのまま左右逆にして練習しちゃったからでしょうね(笑)
この時代のギタリストでは、こういう人は結構います。


日本の有名どころとしては、

松崎しげるさんですよねっ!!
もう、この写真を見るだけで、弦の並びが上下逆になっているのが分かるはずです。

というか、松崎しげるは本当に黒いから、
見た目だけなら、完全にブルースマンです(爆笑)


そして、アルバート・コリンズも、

この写真を見るだけで、明らかに異様ですよね。

いや、じゃないですよ(笑)
顔も、ものすごいインパクトですけども。

まず、ストラップのつけ方が普通とは違う!
普通なら首まで通すはずなのに、右肩だけに、ちょこんとストラップをひっかけている感じ。

さらに、カポタストが、かなりハイフレットにつけられていますよね。
ふつう、カポタストはコード・バッキングをするときに、使われることが多いのですが。
この人は、リード・ギターをバリバリ弾くときに、カポタストをハイフレットにつけるのです。

これはおそらく、解放弦を絡めた指癖があって、やる曲のキーに合わせて、カポタストの位置を調整して対応しているのでしょうね。

つまり、フレーズは、ほとんど同じようなのの、使いまわしですわ(笑)


そして2人とも、右手はピックを使わずに、で弦を弾いている。


ちなみにおいらもピックを捨てて、指で弾いていますけども。
指で弾くと、ピックを使うよりも、速いフレーズが弾きにくくなるのは仕方ないこと。
(もちろん、フラメンコやクラシックのような、凄まじい技を会得すれば別ですが)

だからこの2人とも、速弾きはしません、というか必要ありません(笑)
そう、この必要ないというのがポイント。
これがブルースを理解するための第一歩なんです。



うちのバンドの店長が崇拝するギタリスト、

イングヴェイ・マルムスティーンの音楽とは対極に位置するわけですよ。


それにしてもなんだろ、この写真、面白すぎる(笑)

ロレックスの時計を、じゃらじゃらとギターにつけているところといい、日焼けしている感じといい、

松崎しげるの雰囲気そのものじゃん(爆笑)


イングヴェイと松崎しげるが同じ枠に入るとは、発見だぜ(笑)




まあ、それはともかく、ブルースという音楽は、速弾きが無くても成立するというところが、今回最も言いたかったこと。

だから、ラリー・カールトンはこの2人の名前を出してオススメしたんでしょうな。


では、なぜブルースには速弾きが必要ないのか、それは次回へと持ち越しましょうか。


以下次号じゃ!!

酉年?

2017年01月04日 13時03分58秒 | 店長


あけましておめでとうございます。

昨年2月からブログ、水、土担当になってもうすぐ1年になります。


本年もアップルビデオ高津店よろしくお願いいたします。



昨日やっと大掃除、弾き初めできました。

delayの設定もちょっとできました。

次回練習で試せるかな?

新年早々負傷

2017年01月03日 16時18分42秒 | VROOOM

こんばんわ。
アップルビデオ高津店 打楽器担当ブルームです。
今年もよろしくお願いします。


えー、3日前の大晦日の日のことなんですが、
足元にちょろちょろとまとわりつく凶暴な小動物が居りまして
踏みそうになったのを回避したのですが、
部屋と廊下の間の1センチくらいの段差でつま先を強打。
これが思いのほかクリティカルヒットでして、
3日経過でこんな感じ。4年前に小指を骨折した時の色によく似てます。

2日前はもっと屍のような色してましたが、少し回復。

中指の付け根に青痣はあるものの、
痛みがあるのは薬指だけなので
室内の歩行はほとんど支障ないのですが
靴を履いて外を歩くのがやや困難。
時期的に病院も開いてないので診てもらうことも出来ず。
さてどうしたものやら。

つづく。