![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f1/3722901f2b639f8310aeed962a696918.jpg)
こんばんわ。
アップルビデオ高津店 駄楽器職人ブルームです。
カホン打面の張替え日記、第3回。
張替え用の打面のベニヤと突き板の貼付けの次は
いよいよ割れた打面を取り外す作業です。
取り外すという表現は適切ではなく、
むしろ引っぺがす!という感じ。
下辺と側辺下から3/4までが接着してあるので
いかに本体側の木材を傷つけずに剥がすかが重要。
側辺上部は接着してないので、そこからノミとハンマー、
並行して背面の穴から適当な角棒をあててハンマーでコツコツと。
打面取れました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/a1/7e1dae296276009db5306dd02abf15f5.jpg)
この後、カンナとヤスリで平らにします。
ついでに結構凹んでいた木製ブリッジをアルミ製に交換。
今後は打面の取り外しが効くので
こういったワイヤー周りのメンテも可能である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/32/7e0bd5c880710167b49e4b86e1e57612.jpg)
次に、剥がした打面と新しい打面を重ねてネジ穴を開ける。
新しい打面はまだ本体よりも少し大きいので、
旧打面を使ってネジ穴の位置を決めておく。
さらに旧打面をゲージにして本体側にも下穴を開けておきます。
ていうか、これ剥がす前にやっておくべきでしたね…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/82/9767e85254160f189277b5273bc87202.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/ef/bca6dd25ee988675fd6a3d522f496905.jpg)
新打面をネジで仮止め。
ここから外縁を本体に合わせて削っていきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/da/d74c7271f782c612784fd4cd06f9fb60.jpg)
つづく。