荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

帝釈天参道商店街を行く。

2021年08月14日 | 散文

夏休みでも、暑くて雷雨が来そうな参道商店街です。当然人出は少ないです。

 

正面に「国の重要文化的景観」看板があります。前を通る道路は鎌倉街道です。この道路が狭いので、道幅を拡張するそうです。どうやってこの景観を壊さないで拡張するのか見物です。

 

参道を行きます。

 

店の格子に貼られています。この町は、やっぱり、寅さんの町です。

 

客は少ないです。

 

自転車を押して名店を眺めながら行きます。

 

川千屋です。

 

活けすが長いです。

 

ここの2階で誰かが結婚式を挙げましたね。

 

緩いくの字の参道です。ここからやっと帝釈天の山門が見えます。

 

曇天の山門です。

 

普段は観光客が奪い合うように記念撮影をする場所です。

 

門前で参道商店街を振り返ります。

 

山門から見る帝釈天本堂です。

 

誰も居ません。

 

 

振り返っても、誰も居ません。風情ある風景ですが・・・。

暑くて、雷が落ちそうで、コロナ禍の夏休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰も居ない柴又駅前

2021年08月14日 | 散文

今にも降りそうな空です。さくらが寅さんを見送る像です。いつもなら像を撮る観光客がいっぱい居る駅前広場です。

 

寅さん像と柴又駅舎は変わっていないのですが、周囲が再開発ですっかり変わってしまいました。

 

小綺麗になっちゃって、柴又じゃないみたいです。

 

 

 

 

・・・小雨が落ちてきました。自転車ごと駅舎の屋根の下に避難します。

 

寅さん映画に出ていた切符切りは居ません。今はもう自動改札です。

 

屋根の下から見る駅前広場です。・・・通り雨です。すぐに上がりました。改札口前から出ます。また降ったら、帝釈天の山門に避難すれば良いです。

 

振り返る寅さんです。

 

駅前に昔からそのままあるお土産屋です。このセンスが柴又だよなあ。さくらの代わりに語ります。

 

帝釈天の参道商店街です。柴又らしい風景です。

 

 

私には永遠の寅さんです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする