荒川三歩

東京下町を自転車で散策しています。

脇屋義助公の廟に行き当たる

2015年06月14日 | 散文
引き続き帰省時の報告です。

引き続き、道標に従って国分寺への道を走ります。
この池の堤防上の道は車が走れる道路ではありません。

確かに故郷の道ではありますが初めて走る道で、むこうの小山の裾を巡っているようです。

道なりに走っていると、案内板がありました。
石柱には「吉野朝忠臣 従三位 脇屋義儀助公之廟」とあります。

従三位と言えば随分位の高い人ですし、吉野朝は南北朝の南朝のことかと想像しました。
が、脇屋義助って誰?
覗いてみなければなりません。

石柱脇の石段の上にお堂が見えています。



お堂の奥に墓所が見えました。

手前に説明板があります。

(説明板表示内容)
「脇屋義助公廟堂の由来 
延元元年(1336)五月、楠正成、新田義貞らの連合軍を摂津の国湊川に打ち破った足利軍は、戦勝の余勢をかって、京都に攻め入った。
同年六月、京都の東寺に入った尊氏は、持明院党の公明天皇を皇位につけて政権の合法化をはかり、後醍醐天皇を洛中の花山院に幽閉して、北朝中心の体制をかためた。

そこで、天皇は密かに花山院を脱出し、大和国吉野に潜幸して吉野朝廷をひらいた。
そして尊氏追討の綸旨が諸国の武将に発せられた。
ここに尊氏が樹立した京都の北朝(公明天皇)と吉野の南朝(後醍醐天皇)両皇統が並び立ち、諸国の武士は南北の二派にわかれて、熾烈な抗争が各地で展開された。
しかし戦況は南朝方に不利に展開、新田義貞、北畠顕家などの有力武士が相次いで討死、後醍醐天皇も崩御されたので、南朝方の勢力は急速に衰えていった。
そこで、後村上天皇は失った勢力を西国で回復すべく、新田義貞の弟脇屋義助を南軍の総帥として伊予にくだした。

興国三年(1342)五月、義助の一行は、塩飽水軍(佐々木信胤)の船団に護送されて、今張(筆者注:今治の語源で「いまはる」と読みます)の浦に到着した。
しかし義助は不運にも、その直後に病に斃れ、国分寺に急逝した。享年は三十八歳であった。

この報を受けた阿波の守護細川頼春は儀助の死を好機とみて、総勢七千の大軍を率いて伊予に侵入、南朝方が最後の砦とたのむ世田・笠松城を七方から包囲した。
熾烈な攻防四十有余日。南朝方は衆寡敵せず、ついに世田城は落ち、大館氏明ら十七士は山中で壮烈な自刃を遂げた。

現在の義助公の廟堂は寛文九年(1669)今治藩士町野政貞らが再建したものである。
また廟堂の脇には、今治藩の儒学者佐伯惟忠が建てた表忠碑があり、貝原益軒の讃文を刻んでいる。
今治市教育委員会」


ええ~!
こんな話知りませんでした。

改めて廟堂を見渡してみました。
讃文が記載された表忠碑があります。
その向こうに、

お墓が整然と並んでいます。



その左手(お堂の真後ろ)に瓦葺土塀に囲われたお墓がありました。

ここが脇屋義助のお墓だと思います。

(この後、すぐ近くの国分寺の境内から撮った写真です。)
正面奥の山がここに記載されている戦場です。
左側が世田山(地元では「お世田山」と尊称していました。そういう事だったのですね)、右側の山頂が平らな山が笠松山です。
両山は尾根で繋がっています。

恥ずかしながら改めて言いますが、こんな話を聞いたことがありません(たぶん、いつものように、ひとの話を聞いていなかったものと思います)。
故郷に南北朝にまつわる歴史があることを全く知りませんでした。
幼友達に尋ねたら、「太平記」で有名とのこと。
「太平記」を読んでないし、大河ドラマも見ていません・・・。

石段の参道脇には寄付者の石柱が草に埋もれて、斜めに傾いで建っています。
一番右には「東京」の地名が読めます。

遠く東京から、この忠臣たちに浄財を寄付した方がいたのです。
地元に生まれ育った者として恥ずかしい次第です。

・・・さて、引き続き「四国のみち」を走って国分寺に向かいます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今治藩主の墓

2015年06月12日 | 散文
先日帰省した時の報告です。

水に浮かぶ今治城です。

国内屈指の水城と言われています。

旧国道沿いに「今治藩主の墓」の案内板があります。

その存在を随分前から知っていましたが、一度も行った事がありません。

今回、思い切って(思い切るような事でもないと思われますが、行きづらいまま過ぎていました。子供心に「墓=死」が恐ろしかったのだと思います)行ってみました。

もう、一人でも行けます。

緩やかな坂に向かって歩きます。



すぐに石段が現れます。

緑深い坂を登って行きます。

石段が続く急坂の向こうが開けている気配があります。



もうすぐのようです。



今治藩主の墓所が山の上に現れました。

(参道から墓所を見る)

(案内板の表示内容)
今治藩主、初代久松定房、三代定陳、四代定基の墓所である。久松氏は徳川氏の一門であり、また松山藩久松氏の分家でもある。藤堂高虎が伊勢に移った後へ、寛永12年(1635年)久松定房は伊勢長嶋6千石から、4万石(後3万5千石)今治藩に転封になった。それから10代明治に至るまで、代々今治藩主として藩政を行ってきた。
この山は通称古国分山といわれ、山上中央には初代定房、左に三代定陳、右に四代定基と巨大な三基の宝侠印塔形の墓石が瓦葺土塀に囲まれている。
石畳の参道の両側には60基ばかりの灯篭が並んで藩公の墓所にふさわしい所である。
久松家300年は平和に満ち、政治に心を注ぎ産業の発展に努力した。
江島為信、深上安圀らを抜擢して堅実な藩政の基礎を作った初期数代の治績はよく知られていることである。
(雑感:二代目と五代以降の墓はどこにあるのだろう?)


(初代の墓から参道を見る)

南には唐子山が見えます。

唐子山には今治城の基となった城がありました。

唐子山を山頂として円錐状に広がる丘陵には前方後円墳をはじめ、弥生時代末期からの土壙墓、円墳、方墳など100基以上の古墳が分布しています。

温暖で自然災害のない、物なりの豊かな場所であったと思います。

唐子山の山みちにある道標です。
国分寺に向かってママチャリを漕ぎます。

山みちの登りは辛いです。
途中から押して上がります。


(余談―1:小学校で教わった話)
藤堂高虎が伊勢に移封された時、彼は天守閣を解体して持って行きました。
その際「たかだか6千石(後任の久松家が伊勢で6千石だった)に天守閣は要らない」と言ったとか。
但し、このセリフは徳川御一門に対して言ったかどうか、子供の頃から疑問に思っています。

彼が天守閣を持って行って以降、今治城には天守閣が無かったと聞いています。
今の天守閣は平成になってから再建された記憶があります(自信ありませんが)。
従って、藤堂高虎が造ったものを再現できているか疑問です。
図面も、かの地での再建に必要でしょうし、敵になるかも知れない他国には残して行かないと思います。

それでも今治城には藤堂高虎の騎馬像があり、10代治めた久松一族の像はありません。
藤堂高虎の方が有名人だから観光政策には都合がいいのでしょうか?
彼の前には福島正則も治めています。
戦国時代のスター及び徳川一門が治めているところをみると、海運が盛んで物なりが豊かな、重要拠点であり人気の領地だったと思います。

(余談―2)
子供の頃一番の繁華街だった「今治銀座」の現在の姿です。

夏には「銀座夜店」が開催されて、よそいきを着て出掛けた場所です。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樋口一葉の質店

2015年06月11日 | 散文
本郷台地から菊坂の谷底へ入って、更に路地を入って行く。



そこに樋口一葉が使った井戸がある。



奥の突き当りには石段があって、石段の左右には木造半三階建ての民家がある。
坂を利用した造りである。
階段を上りきった所に簡素な門が見える。

この門が町の境界だったのだろう。
登ってみる。


登り切った路地から門越しに振り返ってみると、石段下に先ほどの井戸がある。
この谷に樋口一葉が住んだ。

彼女は住居を転々としているが、ここが特に有名なのは、その風景と、実際に使った井戸が残っているのと、実際に通った質店「伊勢屋」が近くに残っている等々の理由からだろう。

その「伊勢屋」が売りに出されていたのを、文京区の補助を得て、跡見学園女子大学が購入したと新聞・TVで知った。

所有者が望んでいた形に収まったらしい。

先ほどの井戸からすぐの場所にある。
一葉はここ「伊勢屋」を随分便利に利用したようだ。
数少ない一葉ゆかりの場所である。

他に漏れず、文京区も古い民家がマンションに変わって行くのを見て来て寂しく思っていた。

伊勢屋の斜め前にはこんな木造三階建てがある。

ここ菊坂は街並みに変化の少ない町である。
ぜひ、この景観を残して欲しい。

谷側から見るとこんな感じ。
井戸と伊勢屋の位置関係から推測するに、一葉は伊勢屋への行き帰りにこの坂を登り降りしたに違いない。
この石段を登った左に伊勢屋があり、降って左先に井戸へ続く路地がある。

伊勢屋は一般公開されるそうだ。
楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神楽坂の路地

2015年06月10日 | 散文
どこの街もそうだけど路地を入った方が散策には楽しい。
神楽坂の路地は、石段があり、狭い道があり、しかも直角の曲がり角があって、自転車は走れない。
従って徒歩で巡ることになる。

個性的なセンスの好い店があって散策が楽しい。









路地の突き当りで面白い看板を見つけた。
何だろう?
ちょっと心が騒ぐ。

矢印の方向へ行ってみる。

角を曲がったら猫の看板があった。
この店らしい。

ちいさな店だ。

通り過ぎて振り返ってみる。

男性がひやかしで入る店ではないと感じたので、振り返り振り返り通り過ぎた。

やっぱり何の店か気になるので後日訪ねてみたら、休みだった。
営業していないと店の表情が随分そっけないねえ。

その落差に驚いた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お岩通り商店会

2015年06月08日 | 散文
前回の「都電巡り」の際、新庚申塚を訪問した。



その際、近くに「お岩通り商店会」があって、
「あのお岩さん?まさかね」とのコメントを書いた。



他の記事で都電を再訪した時のこと。
西ヶ原4丁目駅と新庚申塚駅の中間に踏切がある。

都電によくある小さな踏切である。

その踏切の西側にお寺があった。
一応訪問するのが街歩き人の習性であり、今度もそうした。

「長徳山妙法寺」とある。

「お岩通り商店会」の街灯の下の石碑に、「お岩様」の文字が見える。

えっ!?

どうやら、お岩さんのお墓があるらしい。
「明治42年に四谷から移転された」とも書いてある。
その脇にある石碑には見づらいけど、「浅野内匠頭の墓」もあると書いてある。

当然、入ってみる。

入って最初にある石碑に「四谷怪談お岩様の寺」と書いてある。

間違いない!
あのお岩さんである。

その先には「うなぎ供養塔」が建っている。
んっ???

魚河岸関係者のお寺でもあるらしい。
いろんなものがあるなあ。

お岩さんのお墓にお参りする。

一番奥にあるらしいが、広大な墓地である。

由緒書きがあった。
多くのお岩さん信者が居るようだ。
だから、商店会があるのだろう。

浅野家の墓も近くのようだ。

浅野家のお墓である。
どうしてここにあるのだろう?
忠臣蔵四十七士の墓との関係は?


それはさておき、お岩さんのお墓である。
古い墓石であるが、よく手入れされている様子である。
前出の由緒書きにあるとおり、信者がよくお参りされているようだ。
お岩さんは、この地の人たちに「お岩様」とよばれて、大事にされていたのである。

こんな出会いがあるから街歩きが面白い。
更に私の様な方向音痴は、時々このような行き当たりがあるから楽しい。

改めて「都電界隈も奥深い」と思った。
益々楽しみである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切駅再訪-2

2015年06月06日 | 散文
さて、駅の南にも行ってみたい。
墨堤通りに戻って、鐘ヶ淵方面へ向かう。
千住曙町の交差点北側には横断歩道が無い(歩道橋がある)ので、自転車は左折して陸橋の下を右にくぐって、迷路のような住宅街を抜けて、墨堤通りに帰って来なければならない。
墨堤通りの高速道路下、綾瀬橋の南西側の風景。

遠くにスカイツリー、手前には隅田川が見える。

北東側の風景。

向こうが隅田水門であり、荒川である。

橋を過ぎ岸壁沿いに左折して、高速道路を見ながら、荒川土手に向かう。



下り坂を走って行く。

高速道路と岸壁の圧迫を感じながら・・・。

工場の先に、隅田水門が見えてきた。



行き着いた所に建設省隅田水門管理事務所があった。
堀切駅の陸橋が見える。
ここからも駅に行けるようだ。

歩行者には随分親切であるが、自転車にはかように厳しい。

北千住方面行の電車が到着した。

荒川河川敷道路は、旧綾瀬川を越える時に隅田水門脇の橋を通る為、土手の上に出て来る。
川と叢と土手とその上に時々見える建物ばかりを見飽きた頃、土手を上がるので一挙に視界が開ける。
その時、東部堀切駅が見えるのである。
従って、ついつい訪問したくなるのであるが、結局、堀切駅西改札へは「ひょい」と行けるものではない事を痛切に知る。

隅田水門管理事務所前の道路を振り返ると、こんな感じ。
ちょっとミステリアス。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堀切駅再訪-1

2015年06月05日 | 散文
東武伊勢崎線/堀切駅を荒川土手上から見ている。
以前訪問した時に、西側改札口へ行くのに大変苦労した。

ここから見える東改札口は浅草方面行きの改札で、北千住方面の電車には乗れない。

北千住へ行くこの電車に乗るには、向こうに見える陸橋を渡らなければならない。

当然、自転車は陸橋を渡れない。

従って、自転車で土手上から西側改札口へ行くには、土手上からこの道路を下って、314号線道路と京成本線の鉄橋をくぐって、柳原から東武伊勢崎線と、再度道路と京成本線をくぐって千住曙町に出なければならない。



私鉄の線路2本と道路だけでなく、隅田水門がある旧綾瀬川が、ここを更に複雑にしている。
従って、駅の南側から行こうとすれば、一旦土手を下りて、鐘ヶ淵あたりから墨堤通りに出て、向こうに見える高速の下の綾瀬橋を通って千住曙町に出るしかない。
つまり、何れにしても、堀切駅西口には千住曙町へ入るべく、随分前から墨堤通り通らなければならない。
駅が見えたからと言って、「ひょい」といけないのである。

そんなにしてまで西口に行きたいのか?ともう一人の自分が言っている・・・。
・・・つまり、この複雑さを極めたい、との思いから始まっただけであるが・・。
ヒマだし・・・。

前載の坂を降りた所から話を戻す。

柳原に入って振り返った風景。

ここを入って行っても堀切には行けない事は経験済みだ。

行きたいけど、止める。

結局、東武伊勢崎線のガードをくぐって、



半露店の八百屋の前を通って、



色褪せた金八先生と生徒達のポスターの前を通って、



京成本線の鉄橋をくぐって、



京成関谷駅と東武牛田駅の間を通って、



墨堤通りに出て、千住曙町信号を左折して、この314号線道路下をくぐって、



どこをどう通ったのか東京未来大学の前に出て、



ラーメン屋の前を通過して、



やっと、堀切駅西口に着いた。

着いたのはいいけど、まだ物足りません。
堀切を極めていません。

次に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小松川境川親水公園/江戸川区文化センター界隈

2015年06月04日 | 散文
緑深く水流涼けき親水公園を散策している。





公園脇に「小松菜屋敷」なる建物がある。

「時の将軍徳川吉宗は鷹狩が大好きで、ここ江戸川区に76回も訪れた。
その度毎に、近くの社寺が昼食の接待をする。
ここ亀井家が、西小松が村の潤々井の森の香取神社で接待した時、餅の澄まし汁に冬菜を添えて差し上げたところ、将軍はその冬菜の香味を大層喜ばれた。
将軍が冬菜の名を訪ねたところ、名前が無いとのこと。
そこで、小松川の里の菜ゆえ「小松菜」と命名されたそうな。
以来、鷹狩の際には地元の村から小松菜をお土産として献上したそうな。
めでたし、めでたし・・・」

てな事が門前に書いてあった。

で、隣がその香取神社である。



亀井家はここの神主であった。

「亀井家には屋敷神「小松菜様」が祀られていて、困ったことがあると「こまったな」と言って、小松菜を供えれば願い事が叶ったという。更に「名(菜)を上げ名(菜)を残す」と言って昔から信仰されている。」とも書かれている。

さて、香取神社にお参りする。
立派な石碑がある。

「小松菜産土神」を祀っている。

境内の木漏れ日の下に「小松菜ゆかりの里」の碑もあった。

菜っ葉の神様だね。

と思ったら、奥の方に「亀井悦蔵氏の像」と「弓取りの儀」の像がある。

ここまで来ると、なんだかなあ。

親水公園に戻る。



公園脇に鏡山部屋が佇んでいる。

名横綱柏戸が、昭和44年に伊勢ノ海部屋から第7代鏡山として独立し、ここに興した部屋である。

普通、相撲部屋近くに行くと鬢付け油の芳香が漂っているものだが、ここは無い。
漂って来ない。

幕内優勝経験もある元関脇多賀流が現在の師匠であるが、所属力士は2人だそうな。
近くにあった高島部屋と中村部屋が数年前に廃業し、伊勢ノ海部屋も文京区に転居したと聞いているので、江戸川区唯一の相撲部屋ではないか?
頑張って欲しい。

「余談」
久し振りに井筒部屋の前を通ったら、部屋の看板が新調されていた。
やる気十分なのか?
鏡山も頑張れ!!
(去年の風景)


(一昨日の風景)




話は戻って、小松川境川親水公園の散策は、お腹が空くまで続く。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鐘ヶ淵界隈

2015年06月03日 | 散文
ここは東武線/鐘ヶ淵駅である。

当然と言えばそのとおりではあるが、駅の造りには運営会社固有の色が出ており、堀切の駅に似ていると思う。

西口駅前の商店街を往ってみる。



八百屋さんがある。

この商店街の一番賑やかな場所である。
この界隈の八百屋は、店舗外の地面にも野菜を並べて商売をするようだ。
堀切駅の近くでも見た。

商店街から鐘ヶ淵通りに出る三叉路。

商店街のほぼ中心地である。

更に進む。

人通りと店舗が無くなってくる。

更にまっすぐ進んで、ひょいと脇に入ると銭湯があった。

この街唯一の銭湯田中屋である。

現役の風呂屋である。
こちらがボイラーの焚口のようだ。

燃料の廃材を積んでいるのだと思う。
銭湯は日本の文化だと思っている。
いつまでも頑張って営業してもらいたい。

西側を切り上げて、東側へ行ってみる。
駅前は開かずの踏切である。

意外に、遮断機と電車が近い。

こちら側の方が賑やかである。
斜め右の路地は、木密度が高い=古い町並みが残っている隅田3丁目だ。

今日は左へ行く。

踏切越しに、鐘ヶ淵駅前交番を振り返る。



表通りは通行車両や人通りが多いが、路地を入ってちょっと走ったら、もう荒川の土手である。



隅田稲荷神社に出た。
去年、お祭りを見に来た。
屋台がいっぱい出ていて、子供たちみんな楽しそうにしていた。

浅草三社祭のような華やかさはないが、それぞれの祭り方があって、それぞれの楽しみ方がある。

帰りに通った荒川土手下道路。
上は水戸街道(国道6号線)である。


道路幅が狭くて、自転車はちょっと怖い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山神社/紫陽花祭り

2015年06月01日 | 散文

白山下の商店街に「紫陽花祭り」の支度が整った。
6月6日からのようであるが、行ってみる。

今年は暑いし、道路端で紫陽花を見掛けるし・・・。

予想通り人が少ない。
数人である。
これはゆっくり見ることができそう。
本殿前はこんなもの。

歩いてみる。

奥から振り返った本殿。



やっぱり、咲いている!!

この季節、光と影が好い!

ガラケーですので鑑賞に堪えられるでしょうか?

高級カメラならもっと綺麗でしょうね。

無言で花を愛でる。



















今日は30度を超えたらしい。
本殿脇の絵馬が風に揺られてからから鳴った。
こう言う涼み方もある。

今が空いていてチャンスですよ。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする