
写真1 前翅の表に輝くコバルトブルー(青紫色)、ムラサキシジミ

写真2 後翅の表にも輝くコバルトブルー(青紫色)

写真3 翅の裏は地味、ムラサキシジミ。写真2と同じ個体

2012年晩秋
鹿児島県大隈半島内陸部、曽於市(そおし)にムラサキシジミ(写真1)
2009年盛夏
関東平野のど真ん中、埼玉県幸手市(さってし)にムラサキシジミ(写真2・写真3)
このように、ムラサキシジミは夏や秋にも現われる
春、3月、4月は成虫で越冬した個体が飛ぶ
前翅の長さは14~22mm
学名:Narathura japonica シジミチョウ科
引用・参考文献等:*昆虫エクスプローラ(http://www.insects.jp/)>昆虫図鑑>ムラサキシジミ
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1;2012年11月21日 写真2・写真3;2009年08月01日
撮影地:写真1;鹿児島県曽於市岩川 写真2・写真3;埼玉県幸手市・高須賀池