
タシギ 2016年03月12日



ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
筆者居住地域の里みち・農道歩き
3月中旬、左前方にビニールハウス、脇にTさん夫妻(写真1・注1)
現場に着き、なに、なさってんですか
次のよう
水稲育苗ハウスの両端・妻壁側にビニールを張っている(写真2)
今月3月下旬に1cmほど発芽した稚苗が届く(注2)
高齢二人暮らしゆえ、去年2015年から親戚に播種・発芽まで頼んでいる
80歳を超え、水稲育苗の一部を委託して離農過程に入ったTさん夫妻
我が国農業の一端をあらためて見る、知る
注1 弊ブログ2016年02月22日に紹介のTさん夫妻
注2 弊ブログ2016年03月18日:「タネツケバナ開花 稲の種浸け始まる」
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日:写真1・写真2;2016年03月16日 撮影地:埼玉県久喜市