

写真1・写真2 ライヨケ・「上州板倉 雷電神社氷嵐除」札が立つ稲田。2015年08月01日。埼玉県久喜市八甫

写真3 稲刈り後、2015年10月12日のライヨケ。写真1・写真2と同じ札

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください
2016年03月19日、高齢女性が畦際で草取りの田(弊ブログ2016年03月22日)
昨夏、その田を含めて3筆に「上州板倉 雷電神社氷嵐除」札が立っていた(弊ブログ2015年05月21日写真4・注1)
そのうちの一札が写真1・写真2
また、2014年にも3本立っていた(弊ブログ2014年09月18日)
当時、「立っているのは3筆、同じ人の田んぼ?」の関心を抱いた
それから足かけ3年、2016年03月19日、やはり「同じ人の田んぼ」だった
すなわち、上記の草取り女性宅の田んぼ
伺い確認すると次のようにご教示くださる
田んぼに立つ札はライヨケ(氷嵐除札)
ここの農道沿いに3ヵ所、道路向こうに1ヵ所立てる
毎年、雷電神社の5月1日~5日のお祭り(雷電大祭)に出かけて買う
賑やかな祭り
台所に貼る札(火防札)も買う
去年2015年、道路向こうの田に落雷、跡は赤くなった
雷が落ちようが落ちまいが、“安心する”のでライヨケを立てる
注1 「上州板倉・総本宮 雷電神社」(群馬県邑楽郡板倉町)の「氷嵐除札」
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記