
写真1 タニシの移動跡に様々連想

写真2 移動跡は繁殖の相手を求めて動いた跡。右は殻が大きいので雌?

写真3 交尾のタニシ

2011年8月下旬
埼玉県幸手市の高須賀池近くの田んぼ
タニシの移動跡は抽象画や具象画の世界(写真1・写真2)
ナスカの地上絵、砂漠の戦車轍などを連想させる
様々連想しつつ視線を移すと交尾中のタニシ(写真3)
日本のタニシは、オオタニシ、マルタニシ、ナガタニシ(琵琶湖の固有種)、ヒメタシニの4種
件のタニシは殻の大きさから、オオタニシ、あるいはマルタニシ
はたまた、有害外来種のジャンボタニシ(スクミリンゴガイ・注1)
しかし、水面上の稲に桃色の卵塊が見当たらないので、ジャンボタニシではない
ここでは、ひとまず、在来のオオタニシあるいはマルタニシと考える
学名:Viviparidae タニシ科
注1 田植え後約3週間までの水稲苗やレンコンなどを食べる
引用・参考文献等:九州沖縄農業研究センターWebsite
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年08月20日 撮影地:埼玉県幸手市

写真1 稲株の根元に穿つ穴、昼間潜むアメリカザリガニ。写真2と同じ穴

写真2

2011年8月下旬、埼玉県幸手市・高須賀池近くの田んぼ
タニシの移動跡は抽象画や具象画(弊ブログ2011年08月25日)
視線を移すと赤の鋏2本
稲株の根元の穴にアメリカザリガニ(写真1・写真2)
この光景、筆者は初見
畦の穴とアメリカザリガニを見たことある(弊ブログ2011年02月08日)
弊ブログ・2011年08月23日に紹介した朝帰りのアメリカザリガニ
徹夜採餌を終え、上記のような穴への帰途と思われる
さて問題は、穴を穿ち稲の根を切ること
穴が増えると農業者は困る
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2011年08月20日 撮影地:埼玉県幸手市
s
写真1 アメリカザリガニ、5時すぎの朝帰り、道路を横断中

写真2 3羽のカラス、1羽がアメリカザリガニを食べられるか否か、品定め

写真3 カラスは、生きたアメリカザリガニを諦め、轢死片へ向かう

写真4 アメリカザリガニの轢死片をつつくカラス

写真5 15時すぎ、カラスが稲の落穂をつついている。さて、味は如何、カラス君
←ブログランキングに登録しています。よろしければ、左のバナーをクリックしてください。お願いします。
2011年8月下旬、早朝05時15分~18分
農道横断中のアメリカザリガニ(写真1)
カラスが興味を示してアメリカザリガニと対峙(写真2)
しかし、生きたアメリカザリガニは口に合わないらしい
諦めて轢死片に向かい、つつく(写真3・写真4)
問題は稲の落ち穂つつき(写真5)
今のところ、カラスは立毛稲穂を抜いて食べない
しかし、知能の高いカラスゆえ、落穂に味をしめ、将来、立毛稲穂を抜いて食べる可能性あり
くわばら、くわばら
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2009年08月29日 撮影地:埼玉県幸手市

写真1 アメリカザリガニ、5時すぎの朝帰り、道路を横断中

写真2 3羽のカラス、1羽がアメリカザリガニを食べられるか否か、品定め

写真3 カラスは、生きたアメリカザリガニを諦め、轢死片へ向かう

写真4 アメリカザリガニの轢死片をつつくカラス

写真5 15時すぎ、カラスが稲の落穂をつついている。さて、味は如何、カラス君

2011年8月下旬、早朝05時15分~18分
農道横断中のアメリカザリガニ(写真1)
カラスが興味を示してアメリカザリガニと対峙(写真2)
しかし、生きたアメリカザリガニは口に合わないらしい
諦めて轢死片に向かい、つつく(写真3・写真4)
問題は稲の落ち穂つつき(写真5)
今のところ、カラスは立毛稲穂を抜いて食べない
しかし、知能の高いカラスゆえ、落穂に味をしめ、将来、立毛稲穂を抜いて食べる可能性あり
くわばら、くわばら
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:2009年08月29日 撮影地:埼玉県幸手市


写真2 餌を授受するバンの親子。親鳥は右。左の若鳥は1回目の繁殖の鳥?


本種・バンは体長33~38cm(翼開長50~55cm)、北海道や本州北部では夏鳥、関東地方以南では留鳥。埼玉県幸手市の高須賀池でも通年、写真のようなバンの姿がある。
成鳥の嘴は、夏期、先端部が黄色で、他は赤色で額まで続く。これが、白の嘴をもつオオバンとの違い
4~8月に1~2回繁殖。1回目の繁殖で育った若鳥が2回目繁殖の幼鳥を世話することもある。
学名:Gallinula chloropus indica クイナ科
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影年月日:写真1・写真3;2009年8月29日、写真2;2009年7月18日 撮影地:埼玉県幸手市