
写真1 ネギを手曳き具で移植溝に置く 2015/04/18 栃木県下野市

写真2 後ずさりでネギを置く 2015/04/18 栃木県下野市

写真3 気になるネギの並びや根の深浅、点検する男性 2015/04/18 栃木県下野市

写真4 4月18日(写真1~写真3)のネギ植から約2ヵ月後。直列と揃う茎丈が美しい。写真1~写真3のように、ネギ置きに留意しただけはある。2015/06/23 栃木県下野市

ブログランキングに登録しています。よろしければ、左の緑色部をクリックしてください。
里みち・農道歩きで視認したネギ移植方法は三つ
一つは、手曳き具で後退しながら移植溝にネギを置き、人力で覆土(上の写真)
二つは、機械で開けた移植穴に人力で挿して移植(弊ブログ2011年06月30日)
三つは、歩行型自動移植機でネギを挿して移植(弊ブログ2011年06月30日)
筆者は、写真1の移植溝に置かれたネギ並びに遠目から魅かれた
黒茶色に緑並ぶ、コントラスト鮮明、背景に緑ネギ島
さらに、2ヵ月後のネギ畑に魅かれた(写真4)
執筆・撮影者:有馬洋太郎 撮影日・撮影地:上記