野の草(1)水引草
山里を歩いているとさまざまな植物に出会う。しかし、残念ながら、その植物の名も生態もほとんど知らない場合が多い。せっかくなのにもったいないことだと思う。デジカメという有力な記録機器を持っているので、日本の野生観察をかねて、これから少しずつでもそれらの植生の実態などの、――調査まではできないにしても、時間の合間を見て観察と記録ぐらいはできると思う。動物は動きまわるので植物のように被写体として記録してゆくことはむずかしい。それでも、カエルや沢ガニ、バッタ、ニッポンザルなどは観察し記録できるかもしれない。
先にも10月18日から名古屋で生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が開かれたばかりだ。京都の賀茂川でも日本の固有種であるオオサンショウウオの交雑が進み、日本固有種の絶滅が心配されている。秋の野原を見ても、セイタカアワダチソウやブタクサなど西洋からの外来種の植物の姿は目立つけれども、オミナエシやフジバカマ、萩、キキョウなどといった、日本古来の山野の寂びた景色を構成していた草花は今はもうほとんど見られないようになっている。懐かしいそれら日本の秋の原風景は、もはや遙か昔に閉じこめられた記憶の中にしか見ることができない。
日本の固有文化と人間の多くが敗戦を契機にアメリカナイズされたように、植生の世界でもセイタカアワダチソウやアメリカザリガニのように、アメリカ進駐軍と時を同じくして日本に支配的になった動植物も多いようだ。生態の多様性を守ることは文化の問題でもある。
更新がごゆっくりで、記事を見逃していました。
この水引草は、うまく撮れていますね。まばらな花でなかなか捉えにくかったです。
10/13の記事に共感しました。民主党が政権を取ってからこの日本は一体どうなるのか不安でしたが、的中してしまいました。
せめてブレーンがいないのかと思うのですが・・・
ブレーンの言うことも聞かないのかしら。
2040年までに中国青年将校たちは日本よりはるか東のハワイ沖まで掌握するプランを立てているそうです。
今計画を着々と実行している訳ですが・・・
このことも民主党は知らないでしょうか。
主婦の私でさえ知っているのに・・・
このままでは戦後一世紀近くを、国家のアイデンティティを国民から失わせ続ける亡国憲法のもとで日本国民は生きてゆくことになります。そうして100年近くの歳月をかけて劣化させてきた国家統治の帰結の現状が仙谷由人氏や菅直人氏らの政治家たちの登場だろうと思います。
国家の再生は困難な課題です。団塊の世代の子供がさらにこの日本国を引き継ぐことになるのですから。旧自民党の小沢一郎氏や旧社会党の輿石東氏らの目指してきた国家、自らの利益のために食い物にできる「戦後民主主義」の利権国家から、無限級数的に深刻化するこの連鎖を断ち切って、生き生きとした明るい正義の国へと国家体制の転換をはかるのははたして可能でしょうか。
GHQの戦後の占領者たちの統治のそれなりの見事さとそれを克服できない日本国民の能力に感心します。