全トヨタ労働組合(ATU)

トヨタ自動車および関連企業で働く労働者の企業横断型労働組合です。一人でも加入できます。

連合一斉回答で感じること

2016年03月21日 16時23分44秒 | デンソー

3月17日(木)名古屋市内にて、春闘共闘主催で決起集会の模様

エッ! たったの1500円……2016年トヨタの賃上げ

 3月16日、トヨタ自動車は企業内労組の賃金改善分3000円要求に対して1500円を回答し、労組はこれを受けいれました。デンソーやアイシンなどトヨタグループの主要企業も同じ1500円で足並みをそろえました。また全トヨタ労連傘下の組合では、8労組がトヨタ越えの回答を得ましたが平均では1278円だそうです。これらは昨年を大きく下回っています。
 トヨタ経営陣は、「新興国経済の減速などで経営環境の潮目が変わった」などと、この超低額回答の理由を上げています。だがトヨタは今年の3月期決算で2兆8000万円という史上空前の経常利益を予定しているではないですか。多少の賃上げでどれだけ懐が痛むというのでしょうか。他方、私たち労働者の実質賃金は4年連続低下させられ生活の苦しさは日々増しています。1000円少しの賃上げでどれほど生活が改善されるというのだ。しかもこの金額はトヨタや大手企業の正規労働者の数字であって中小企業で働く人や非正規で働く人々の賃金に波及するわけではありません。私たち労働者はこれからも生活の困窮を強いられます。
 今年の春闘はおかしな転回をたどりました。安倍政権はアベノミックスを取り繕うために産業界に3パーセントの賃上げを要請しました。しかし日本最大の労組ナショナルセンターである「連合」は賃上げ基準で2パーセントしか要求しませんでした。ところが春闘の相場形成役を担っているトヨタ労組はそれをも下回る3000円(1パーセント以下)しか要求しなかったのです。このように今春闘では労組が自ら次々と要求を切り下げたのです。
彼らはこの超低額の要求を「底上げ」「格差是正」と正当化していました。確かに昨年までの春闘を通じてトヨタと下請け諸企業との賃金格差はますます拡大してきました。またトヨタ自動車は一時期停止していた下請けへの納入単価の切り下げを今年から再開し下請け中堅・中小企業から賃上げ余力を奪っています。このことによって極めて低水準になるだろう下請け企業の水準に合わせてトヨタ労組は自らの賃上げ要求額を押し下げたのです。これによってトヨタの「一人稼ぎ」への非難の矛先が少しでも和らぐと思ったのでしょうか。これがトヨタ労組の超低額3000円要求の真相です。やることが全く逆ではありませんか。確かに今年の賃上げの格差は小さくなりますが、それは低水準なところで団子になっているに過ぎません。いやむしろ全体としての賃上げ水準を押し下げる役割を果たしたと言えるでしょう。
 またトヨタ自動車は期間従業員の日給を150円(月換算3000円)引き上げるとしています。一定の成果ではありますが、正規労働者との格差を無くすことが必要です。既存の企業内労組の幹部にお任せでは私たちの賃金や労働条件の改善は望めません。自分たち一人ひとりが声を上げていくことが大切ではないでしょうか。労働者の声をコメントしてください。

ATUは、デンソーとの第3回団交を申し出ていましたが、3月30日(水)に開催すると通知がありました。労働者の生活を良くすることこそ今必要であることを強調してたたかいます。
コメント (10)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« デンソーと賃上げ交渉 | トップ | デンソーと賃上げ等の団交3... »
最新の画像もっと見る

10 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
格差会社 (トヨタ系の会社)
2016-03-23 22:42:51
私のところは500円?

トヨタとのボーナスの差は2か月分もある。

やる気なくすよ。



返信する
同一労働同一賃金について (機工社員)
2016-03-24 09:21:45
社員と派遣がやる仕事内容は、さほど変わらない。今後、同一労働同一賃金制度が、導入された場合、賃金は社員に合わせるのだろうか?派遣の賃金か、社員と派遣の賃金の間に、落ち着かせるのか?いずれにしても、社員の賃金切り下げに、向かおうとしている気がする。その時に、会社小飼の組合が、反対するだろうか?甚だ疑問‥
返信する
同一労働 (toyotaG社員)
2016-03-26 16:29:24
 前出の人が言われるように、私も正社員の賃金を引き下げていく策として、自民党と財界は考えていると思います。連合をはじめ労働組合の力が落ちているから心配です。
返信する
Unknown (Unknown)
2016-03-28 20:18:26
社員と派遣での仕事内容に対し給料が不満との意見をよく聞くが派遣の人は派遣会社に文句を言えばいいのでは?
なぜ雇ってる会社に文句を言うのか解りません!
給料やボーナスの話しをすると派遣の人達が機嫌が悪くなったり文句ばかり言うので周りを気にして会話をしなければならないので疲れる!
返信する
Unknown (正社員)
2016-03-28 20:20:15
社員と派遣での仕事内容に対し給料が不満との意見をよく聞くが派遣の人は派遣会社に文句を言えばいいのでは?
なぜ雇ってる会社に文句を言うのか解りません!
給料やボーナスの話しをすると派遣の人達が機嫌が悪くなったり文句ばかり言うので周りを気にして会話をしなければならないので疲れる!
返信する
組合は会社にやらされてるだけ (夜勤はつらいよ)
2016-03-30 09:08:05
前にも賃金引き下げ制度が組合主導で実施されたが、当時の委員長の説明は、頑張れば報われる制度だって。現実は今までみたいな年令に応じた賃金が上がる事はなくなったという、最悪な制度だった。組合が会社と一緒になってやるんだから、どうしようもない。その重大な事実のみを隠して、制度を推し進めた委員長は、安全管理の次長の職を会社から恵んでもらっとる。従業員の安全を守るなんて言ってるが、1人の組合員すら守れんのが、どうして従業員の安全を守れるだろう?そして近い将来同一賃金制度が導入された際に、今の委員長がデメリットを正確に説明するだろうか?どう考えても同一賃金制度は、大多数の社員へ賃金切り下げを狙っていて、会社の為に動く組合役員やお気に入りのみが、現状維持か甘い汁を吸い続けるんだと思う。組合が先導してやる話は、会社がやらせていると受け止めるべきで、会社から甘い汁を恵んで貰える委員長や役員では、従業員の為にはならない。これが実体だろう
返信する
職場の環境の改善優先してU+2757 (Unknown)
2016-03-30 09:15:49
空気が悪すぎU+2757錆が出るから窓は開けられないU+2757換気は最悪U+2757周りは咳する奴ばかり。吉良は環境いいけど、工場の中はマンガのカイジにある、地下工場(涙)
返信する
賃金搾取が正社員へ向かう (労働者の声)
2016-03-31 09:43:35
今までは輸出で儲けていたが、今は現地生産販売が主流。そうなると国内の正社員をどう扱うがネックとなる。例えば全産業の正社員の年間所得を100兆円とした場合、同一労働同一賃金に置き換え、非正規を上回る賃金としても、100兆円の7割6割の所得に下げるのでは?これが実現すれば、30兆40兆円を経営者側は、何もせずに利益を上げた事にはならないだろうか?経営者側に異議を申し立てた者は、金銭解雇出来るという、ルールもその頃には出来ているに違いない。国や財界が勧める制度は、自分達にメリットがある事しかやらない感じがする。
返信する
金も大事だが環境はもっと大事 (Unknown)
2016-03-31 18:12:30
現場は相変わらずオイルミストが酷い。金より働く環境が大事だわ
返信する
2013年 パナマ文書 租税回避行為 (Unknown)
2016-04-10 14:56:27
2013年には「しんぶん赤旗」(8月25日付)がタックスヘイブンに子会社を設立している大企業のリストを掲載したことがある。
http://lite-ra.com/2016/04/post-2144_2.html

租税回避行為 6位:トヨタ自動車 タックスヘイブン子会社の資本金総額3287億円もあるのに1500円とかなんなんですかね?
やってる場所はタックスヘブンだけではないのでもっとあるんでしょう

返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

デンソー」カテゴリの最新記事