オーデック ブログ

写真好きの建築女子が綴る、日々のあれこれ!

ビックサイト

2008年08月06日 | 不動産
昨日はビックサイトでの
“賃貸住宅フェア 2008in東京”へ行ってきました。



いつもは車で何人かで出かけることが多いのですが、
昨日は久しぶりに新橋よりゆりかもめに乗って行ってきました。
駅を降りて、連絡通路左手にこのオブジェが見えます。
近年このような巨大なオブジェがあちこちで見られるようになりました。



タイトルは“Saw Sawing”(切っている鋸)
なぜのこぎりなの?・・・と思う方もいるのでは。

作者はアメリカのポップアートを代表する作家で、
「問題解決のプロセス」を表現しているそうです。
ちゃんと意味があるんです・・・ね。


仕事柄、建築物・オブジェ・植物など気になってしまいます。
こんな場所でも壁面緑化しています。


階段部分のコンクリートですが、三角形に合わせ緑もきちんと刈り込まれ、
シャープにデザイン化され、コンクリートの白と緑がきれいでした。

遠くからでしたが、植物はたぶんアイビーのようなものだと思います。
以前見たときは、コンクリートから10センチくらいのところに、
植物を誘引するためのワイヤーが張ってありました。
コンクリートに直接ではこのようにきれいにできませんね。

別の話が長くなりましたが、午前中はフェア会場を視察し、
午後はしっかり研修もしてきました。
「ネット不動産はこうなる!時代の潮流に乗るHP運営」
また、成功ユーザー様の事例発表など、大変勉強になりました。
今後の仕事に役立てたいと思います。

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クチナシの花

2008年08月04日 | 植物
クチナシの花の香りをお届けできないのが残念です



やや終わりに近いのですが・・・
花には芳香があり、個人的にはキンモクセイの香りより好きです。
但し、枯れたとき潔く花びらが散らず、
くっついたままになっているのがちょっと嫌なのです・・・
(花に文句をいっても仕方ないのですが)


クチナシは10~11月ごろに赤黄色の果実をつけます。
この果実が熟しても割れないため、
「口無し」という和名の由来となっている説もあります。
乾燥させた果実は古くから黄色の着色料として用いられています。

私も栗の甘露煮を作るときはこのクチナシの実を入れて、
きれいな黄色に仕上げます。

以前「食品の裏側」という食品添加物について書かれた本を読みましたが、
知らない間に私達が口にしている食品添加物は、大変な量です。
特に見た目を良くする為に、
必要以上に使われる着色料には疑問を感じます。

加工食品などに貼られているシールを見ると、
着色料のところに“クチナシ”とかかれている場合もあります。
もちろんこのクチナシの実が原料に使われているのです。
現実には赤102とか黄4・青1などと、
わけの分からない、天然でない着色料多く使われているのです。

このような安全な天然の着色料などを使っていただきたいものです。

是非、庭でクチナシを育て、実も使ってみませんか。
この時期、自然な甘い香りが楽しめます。


ひたちなか市・水戸市の不動産売買物件情報
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハスとレンコン

2008年08月03日 | 植物
ハスの花が見ごろです。

最近ではこの時期、水鉢でハスやスイレンなどの
水生植物を育てるのを時々見かけるようになりました。


歴史館のハスです


こちらがスイレンです



ところで、このハスの根がレンコンです。

茨城県はレンコン収穫量全国1位なんです。
常磐線に乗ると、土浦周辺では窓からレンコンの田んぼがよく見えます。

なんと全国の3割は茨城産で、
東京市場に限ると9割を占めているようです。

旧麻生町での収穫の様子


このレンコンの収穫の方法ですが、実は大変な重労働なんです。
ポンプの水圧で泥の中からレンコンを掘り出します。

なかでも収穫のピークであります12月は寒さもあり、
腰まで田んぼにつかりながら、過酷な作業です。
お正月のレンコン大事に味わわなければ・・・申し訳ないです。
(レンコンの孔が見通しがよくなるようにとの縁起物)


ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古住宅リフォーム 浴室

2008年08月02日 | 建築
昨日に引き続き、今回は浴室のリフォームについて

何といっても一日の疲れを癒すお風呂は、
やはり快適にしたいものです。

最近では

浴室暖房乾燥機
ミストサウナ
浴室テレビやサウンドシステム
ブローバス(水と空気を混ぜた心地よい刺激のブローが体をマッサージ)
水中照明やマッサージシャワーなどなど

バスルーム関連商品はかなり充実しています。

今回のお客様は1時間はお風呂に入っているとの事で、
サウンドシステムをつけました。
その後感想を聞きましたが、
大変音も良く快適~と大変喜んでいました。(うらやましいです)


      リフォーム前               リフォーム後
  

是非、ご自分にあった快適なグッズをお選びください!

ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中古住宅のリフォーム 和室より洋間へ

2008年08月01日 | 建築
先日お引渡ししましたI様のリフォームの一部をご紹介します。

今回は和室から洋間へのリフォーム

リフォーム前



リフォーム後(押入れ側部分)


内障子を外しましたので、
ガラスはお客様の希望でペアガラスに入れ替えました。

押入れの襖は折戸の収納に、もちろん床はフラットに仕上げました。


リフォーム後(南側部分)


耐震上、どうしても抜けない壁もあります。
尚、リフォームする場合耐震壁のバランスが悪くなる場合もありますので、
注意が必要です。
また、耐震力の弱い部分にはリフォームと同時に補強することをすすめます。
部屋も大分広くなりました。

リフォームのご相談も受けておりますので、
中古住宅をご検討の方は、お気軽にどうぞ。


ひたちなか市・水戸市不動産売買物件情報!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする