オオケタデ - 愛知県安城市 畑 2017-10-08 23:50:50 | みんなの花図鑑 イヌタデのお化け のような植物です。 場所は 先ほどのトウゴマ と同じ畑です。 元は畑で栽培されていたが、今では野生化している植物。 それが、ふたたび畑に里帰りした感じです。 畑のオーナーさんの趣味でしょうか。 全体の感じは こんな風です。 大きさを問わなければ、イヌタデ(アカマンマ)そっくり。 かわいい花もイヌタデと同じです。 ただし、イヌタデより4倍くらい大きいでしょうか? 先の丸い花びらが5枚あるが、 花びらは花弁ではなく萼片だそう。
トウゴマ - 愛知県安城市 畑 2017-10-08 21:58:22 | みんなの花図鑑 道路より一段高い畑に植わっていた。 自転車で一度通り過ぎてから、ふと気が付いた。 "ヨウシュヤマゴボウにしては 生っている実が変だな!" 道路から見上げるように観察する。 これは ヨウシュヤマゴボウ ではないな・・・ 果実のすぐ下に 花がある。 帰って調べたら、トウゴマ(唐胡麻)と分かった。 うずら豆のような種子(↑)から ひまし油 を採取する。 各地で野生化しているという。 そのうち ヨウシュヤマゴボウとの交雑種なんて できないかな? できないだろうなあ~
メカルカヤ - 愛知県安城市 2017-10-08 19:35:40 | みんなの花図鑑 イネ科のカルカヤの仲間、ふたつ目は メカルカヤ です。 メガルカヤ ともいいます。 小枝の上に大きな小穂が束状に集まり、 太く長い(のぎ)を出す姿は、他に似たものがありません。 カルカヤは「刈る茅」で、 昔は茅葺屋根のために刈り取る草をすべてこの名前で 呼んだようです。 カルカヤの代表がこのメガルカヤです。 もういちど 毛の生え出ているところを確認してみます。 ほら小穂の鞘(さや) のうえから出ています。 他にこんなの見たことありません。 これは面白い♪ すこし引いてみた 全体像です。 草丈は 1m以上 あります。 川や用水路の土手などに生えていることが多いです。
メリケンカルカヤ - 愛知県安城市 2017-10-08 19:17:31 | みんなの花図鑑 イネ科のカルカヤの仲間を2つ 取り上げてみます。 ひとつめは メリケンカルカヤ。 なんでも 1940年ころ、わが地元 愛知県ではじめて確認された という記録があるので、割と新参者です。 カルカヤの仲間は、この時期、白い綿毛を伸ばすようになって ようやく「あっ、これなんだったっけ?」と気づく存在。 引いてみた全体像はこんな感じです。 晩秋には赤褐色になって枯れます。 枯草は綿毛をつけた状態で 冬の間中残っているので、 みんなの花図鑑に よく登場しました\(^o^)/
アキノノゲシ - 豊田安城自転車道 2017-10-08 10:06:48 | みんなの花図鑑 つい先だっても登場したアキノノゲシ。 あれよりももうすこし黄色味が濃いのに出会う。 花粉も大量に生産して、 ミツバチどもは 大忙し。 花が終わると、トックリができる。 紀北地方ではこの草を「ちちぐさ」と呼んでいるそうだ。 もちろん、父草ではなく、 乳草 である(^^
ムラサキアオゲイトウ - 愛知県安城市 2017-10-08 00:47:48 | みんなの花図鑑 最近、こんな草を田んぼの畦でよく見かけます。 緑の穂と 赤紫色の穂のものとありますが、、、 赤紫色の穂のほうが目立ちます。 赤紫のほうが、緑の穂のものより すこし剛毛な 穂という感じがします。 画像検索すると、どうやらヒユ科の草のようなのですが、 絞り込めません。 ホナガイヌビユ とか ・・・ アオゲイトウとか、似ていると思いますが・・・ 例によって写真を出して、掲示板で聞いてみました。 しばらく返事がありませんでしたが・・・ 最終的には、葉の形が 幅広で 菱形に近い ところから、緑の穂のものは ホソアオゲイトウ、 この赤紫の穂のほうは ムラサキアオゲイトウ との回答が得られました。 回答くださったのは、常連回答者のかたですが、 似たようなものが沢山あるので、写真だけでは 判定が難しかったようです。