クサギ - きょうも雨 2017-10-20 17:54:28 | みんなの花図鑑 クサギが クサギ(臭木)なのは 葉が臭いからだ。 けれど、花はそれとはちがったいい匂いがするという。 「ジャスミンの香りを上品にしたような」香り というブログ記事があったが、これはひいきの引き倒しではないか (ー_ー)!! まぁ、雨だから どちらも 匂わなかったが・・・
ランタナ - きょうも雨 2017-10-20 17:45:22 | みんなの花図鑑 花期が長いといえば、このランタナも いまでもよく咲いてるね♪ 咲き始めがオレンジで徐々に赤色に変化が基本種。 それ以外に黄色→オレンジ、ピンク→クリームなどに変化する種 もあり、その様子からシチヘンゲ(七変化) と呼ばれるそうだ(ヤサシイエンゲイ)
ハクチョウソウ - きょうも雨 2017-10-20 17:36:46 | みんなの花図鑑 ハクチョウソウ は 白鳥草 ではなく、白蝶草。 風に揺れ白い蝶が飛んでいるように見えることから。 別名 ガウラ のほうがなじみがあるかも? 花期が長いんだね。 ガウラも10月になって こんなに雨に降られるとは 思ってもいなかっただろうに (ー_ー)!!
ヒイラギ - きょうも雨 2017-10-20 17:21:20 | みんなの花図鑑 小学校の校庭生垣のヒイラギに 小さい花が咲きだしていました。 葉の付け根にそっと咲くものだから、 咲き始めは 見過ごしてしまう。 ヒイラギはモクセイ科。 花は同じモクセイ属のキンモクセイに似た芳香がある。(wiki) とあるが、雨なのでよく判らなかった (ー_ー)!!
ナワシログミ - 雨の合間に 2017-10-20 12:38:40 | みんなの花図鑑 雨の合間に見に行った タンキリマメ。 どこにあったかというと、三河安城駅のちかくの明治用水沿いです。 このマメ、実は写真のナワシログミに絡まっているんです。 誰が植えたのか、数本のナワシログミがあります。 いまちょうど小さい花を咲かせてます。 まず その横顔を。 つぎは 少し下から見上げるアングルで。 最後は 真下から 花弁中をのぞいてみました。
アスナロ - きょうも雨 2017-10-20 01:03:34 | みんなの花図鑑 めずらしく 針葉樹です。 いろいろ調べて アスナロ と分かりました。 葉の白い紋が 「ハ」の字になっている。 アスナロの葉に 雨に濡れて 一匹の蛾が停まってました。 名前が わかりません。 もしよろしければ、教えてもらえませんか (^^)