ヨモギ - 豊田安城自転車道 2017-10-12 21:17:30 | みんなの花図鑑 ヨモギは 春と秋とで 様相が ものすごく変わるので、キライです(-_-) 春、ヨモギ餅を作るころの葉は 柔らかくナヨナヨしていますが、 花を付けるころの葉は 硬く、木のようで、 となりの メドハギ と見まがうほどです。 ただ、ヨモギの匂いは好きだ。そして、 ヨモギから抽出されるアルテミシニン(artemisinin)と呼ばれる成分が、 健康的な細胞1つに対して、1万2000個もの癌細胞を死滅させた と報告がある。大したものだ。
ワルナスビ - 豊田安城自転車道 2017-10-12 21:00:12 | みんなの花図鑑 まだワルナスビの花が咲いていました。 花期が長いようです。 ・・・という以外、何もコメントすることがない! でも、何かコメントしようとググってたら 「ワルナスビの育て方」というページがあったので ビックリしました。 さっそくそのページを開いてみると、 開口一番 「何にもイイことはないです」! そりゃそうですよね。 「しつこく生え、トゲがあり、毒もある。」 ただ、花はかわいいです。 いかにも ナス科の花 といった感じ。 果実も ソラヌム(観賞用ナス)を小さくした感じ。
ワレモコウ - 豊田安城自転車道 2017-10-12 00:07:37 | みんなの花図鑑 明治用水沿いの側道に ワレモコウが数本、 ひっそりと生えていた。 ワレモコウは 秋の七草に入ってないが、 加えてもよい気がする。 代わりにどれをオミットするのか? ここ岡崎平野なら キキョウあたりか・・・