アブリル - どこにでもあり、どこにもない

岡崎平野を中心とする 植物 と カメラの対話

ミゾソバ - 愛知県安城市 用水路

2017-10-11 23:41:40 | みんなの花図鑑
ほとんど水が通わない用水路に、
今年もまた ミゾソバ の群落を発見。

昔は 溝や用水路、小川など土盛りしたところに
ふつうに生えていて、見た目がソバに似ているのが
名前の由来と wiki にあるが、たしかに 葉の感じは
ソバに、 もっといえば シャクチリソバ の葉にそっくりだ(^^

でも花は ソバの花とは違う気がする。
5弁花のように見える花弁は 実は 蕚 なんだ。

梅の花のように開いている花は少なく、
↑のように 閉じた状態が多かったが、
これから皆 ウメを小さくしたような花を
咲かせるということか?




アキグミ - 豊田安城自転車道

2017-10-11 19:23:12 | みんなの花図鑑

秋グミの実がだいぶ赤くなってきました♪
ちょっと前はまだ こんな だったのに(^^

秋グミは他のグミに比べて とても小っちゃいです。

そのため、食べるとき、一粒ひとつぶ 食べません。
枝から ぐいっと捥(も) いで、口の中でぎゅっと絞って、
種だけ ぺっと吐き出します(^^
あ、すぐ食べる話で、ゴメンナサイ m(_ _)m

そういうわけで、グミはいろいろあるけど、
秋に実のなるグミは ほとんどこれだけで、
しかも 果実が小さいので、
秋グミだけは 素人の私にもすぐ言い当てられます(^^

ちなみに、花は こんな花です。
(同じ株を 一昨年4月 撮影)


クジャクアスター - 西尾市憩の農園

2017-10-11 17:39:52 | みんなの花図鑑
キク科シオン属のクジャクアスター。

学名 Aster hybridus。
Aster は ギリシャ語の「aster(星)」から。
hybridus は 最近はやりの ハイブリッドの意。
クジャクアスターは アスターの八重咲きを言うので、
交配して 八重咲きがつくられたことを言ってるのか?

他の記事によると、
クジャクアスターは、友禅菊、白孔雀などの
交配によって生まれた、とあるので、
当たらずとも遠からじ、としておこう。


ムラサキシキブ(コムラサキ) - 西尾市憩の農園

2017-10-11 08:55:14 | みんなの花図鑑
ムラサキシキブ と札に書いてあった。
みんなの花図鑑に出てくる画像は コムラサキが多数派。
いったい ムラサキシキブと コムラサキのちがいは何だろ?

調べてみると、まず コムラサキの実は密集度が高い、とある。
でも、これは相対的な評価、ふたつを並べて比べないと分からない。

次の判別点は 葉を見る。
鋸歯が 途中まで、葉の半分くらいであれば、
コムラサキだという。
画像は 半分くらいに見えるから、そうすると
これは コムラサキ か?!

さらにもう一つの 判別法。
葉柄(葉っぱの付いている柄)と実柄(果実の付いている柄)
の間に隙間があるのがコムラサキ、というもの。
画像を見ると、離れていますね!
これ、コムラサキだったんですね \(^o^)/