フウセントウワタ - 雨に濡れて 2017-10-17 21:25:20 | みんなの花図鑑 フウセントウワタ(風船唐綿)は 魚の<ハリセンボン>の様な形の棘々の実が目立つのですが、 こちらには 雨雫はつかないのです。 もっとイソギンチャクみたいなイガイガの大きい トウゴマの果実には 雨雫が つくのに・・・ ハリセンボンのようなトゲトゲは 全然痛くありません。ということは この棘は 単なる「飾り」なのか?
トウゴマ - 雨に濡れて 2017-10-17 10:24:07 | みんなの花図鑑 しつこく 雨のなかで撮った植物を 投稿しています。 トウゴマ は 最近覚えたばかりの植物。 名前を覚えると、いままで無かったはずの 畑に 突然 出現するようになるから不思議です。 唐胡麻を検索すると、種子がひまし油の原料になる との記事がほとんど。 あと、種子は 猛毒のリシンが含まれると書いてあります。 リシンはかつて化学兵器として開発された歴史を持ち、 青酸カリの330倍強という強烈な毒性を持つ 植物由来の毒です。 わずか2~3粒のトウゴマの種子があれば ヒトを死に至らしめるという! 昔はひまし油をとるために導入されたのですが、 観葉植物化し、それが西日本を中心に「逸出し、野生化している」 と、これは 松江の花図鑑 さまの記事に書いてありました。
キンカン - 雨に濡れて 2017-10-17 08:17:36 | みんなの花図鑑 ご近所の庭のキンカンの木です。 たしかつい最近まで、 去年のキンカンの実が なってました。 最近では キンカンの実は 観賞するだけなんですね。 なので、柑橘系の木はたくさんありますけど、 花の時期は どれも同じような花なので 種類が 分かりません。 キンカンだけは あちこちで一年中 実がついている ので、名前がすぐ分かります ( ^)o(^ )
ナンテン - 雨に濡れて 2017-10-17 07:59:25 | みんなの花図鑑 きのうの「雨のなかで」のつづきです。 ナンテンは丸い実の下に ちょうどいい具合に滴がつくので、 きのう傘をさして散歩に出たとき この風景を見て あわててカメラを取りに 引き返しました(^^ ナンテンは「難を転ずる」という縁起物ということで このあたりの家には必ずと言っていいほど 植わっています。 縁起ものの木といえば「クロガネモチ」なんかも 同じですね。 同じ発想で ヤナギの木は 庭木としては 遠ざけられています。 でも、ことばの語呂から その木の効力を期待する 言霊(ことだま) 信仰って どうなんでしょう? 私は ヤナギを撮るときも ナンテンを撮るときも いっさい縁起のことは考えません。 あたりまえか \(^o^)/