ミズヒキ - タデ科 2017-10-24 22:05:41 | みんなの花図鑑 ミズヒキは イヌタデと同じ タデ科の植物。 花は小さくて見過ごしてしまい、気づくのは いつも 果実になってから (トホホ) 花のときは4裂する花被片の 上3個は赤く、下1個は白い。 これが受粉後、花被片は 萎まって果実をおおい、 雌しべ2本が伸びてカギ状になります(↑写真) 雌しべが自らカギになって、他に引っかかりやすく 機能に合わせて変形するなんて、りっぱですね \(^o^)/
ベニバナトキワマンサク - 返り咲き 2017-10-24 20:32:47 | みんなの花図鑑 台風の後、観察中のセンニンソウのヒゲを見に行ったら、 案の定、風で吹っ飛んでいました。 すごすごと帰途に就く途中、この花を見つけました。 ベニバナトキワマンサクの花は 春に もっとしっかり 咲くのですが、秋にも 思い出したように 咲きます。 トキワマンサクは常葉の名のとおり 常緑です。 でも この写真を撮ったのは 今日、季節は秋です。 その証拠に、ほら、花の向こうに、紅葉している葉が・・・\(^o^)/ マンサクの 狂い咲き と呼ぶ人がいますが、 今年だけではなく 毎年この時期になると 咲くのですから、 これは 返り咲き と呼んだ方が いいよな 気がします・・・ )^o^(
アキノノゲシ - 愛知県安城市 2017-10-24 11:49:18 | みんなの花図鑑 午後から天気が悪くなりそうなので、 その前に 小回りで(?) すぐ近くの休耕地の アキノノゲシ です。 なんともいえない ペール・イエロー(?) 色がいいですねぇ。 おしげもなく次々と花を咲かせます。 花後は こんなふうに付け根のほうが膨らんできます。