
秋の七草のナデシコは 野生のカワラナデシコのことのようですが、園芸コーナーで ナデシコ(属名のダイアンサスとも呼ばれているようですが)を見ていると、シベが 色々時期があるのに気が付きました。

一枚目と同じ品種のナデシコでは 雌しべが2裂して高く伸びています。雄しべはというと 雌しべの3分の1くらいの高さしかありません。

これなど、めしべは勢いよく伸びていますが、おしべは 枯れたようになって花弁に張り付いています。

別の品種ですが、めしべは2本(深く2裂しているのでしょうか)高く伸びていますが、おしべのほうは あきらかに役割を終えて枯れているみたいです。

また別のはなですが、おしべだけが出ています。このおしべたちは 大きい葯を付けています。めしべは見当たりません。

この花では、おしべたちのあいだに まだ小さいめしべが出て来ています。
これまでの観察結果をまとめると、園芸品種のナデシコは まずおしべが活動したあと、雌しべが伸びて2裂して 活動する(雄性先熟)ということになりそうです。
ただ、「ナデシコ 雄性先熟」で検索しても、ヒットするのは 「カワラナデシコ」のほうばかりです。もっとよく調べてみなくてはなりません。

これまで見てきた めしべの柱頭は2裂していましたが、このナデシコの柱頭は 3裂しています。