イタドリはタデ科の大型多年草。

矢作川の堤防にイタドリの花を見に行きました。遠くから見るとこんな風で あまりタデ科とか感じないのですが・・・

近づいて、ひとつづつの花を見ると、これはもう イヌタデなどのタデ科の花そっくりなのです。

イタドリは 雌雄異株。この花は 雌株の雌花です。
花弁(正しくは 花被片)より背の高いのが めしべで先が2つに分かれている部分が柱頭です。
雌花といっても おしべも 小さいのが一応あるようです。両性花と言わないので 雌花のおしべは退化寸前なのかも。

ところどころ赤い果実が付いています。花のときは白いのに、受粉すると赤くなるのは分かりやすいですね。すべてのイタドリがこうなるわけではないので、けっこう珍しいと思います。

まだ柱頭を付けた果実。種子に翼が付いているのでこういう格好をしていることが分かります。

種子から翼が出てるのではなく、花被片が翼状に大きくなり、果実を包んでいるというのが実態のようです。

g

矢作川の堤防にイタドリの花を見に行きました。遠くから見るとこんな風で あまりタデ科とか感じないのですが・・・

近づいて、ひとつづつの花を見ると、これはもう イヌタデなどのタデ科の花そっくりなのです。

イタドリは 雌雄異株。この花は 雌株の雌花です。
花弁(正しくは 花被片)より背の高いのが めしべで先が2つに分かれている部分が柱頭です。
雌花といっても おしべも 小さいのが一応あるようです。両性花と言わないので 雌花のおしべは退化寸前なのかも。

ところどころ赤い果実が付いています。花のときは白いのに、受粉すると赤くなるのは分かりやすいですね。すべてのイタドリがこうなるわけではないので、けっこう珍しいと思います。

まだ柱頭を付けた果実。種子に翼が付いているのでこういう格好をしていることが分かります。

種子から翼が出てるのではなく、花被片が翼状に大きくなり、果実を包んでいるというのが実態のようです。

g