シオンは 紫苑。野菊の仲間です。
デンパークのグラスウォークで 先ほどのユーパトリウムと一緒に咲いています。
蝶がいれば、もっと良かったのですが、あいにく出会えませんでした (´・ω・)

キク科の花は 沢山の小花から構成されています。中央の黄色い部分が筒状花、花びらのような部分が舌状花といって、一枚一枚が独立した花です。

外側の紫色をしているのが舌状花。舌状花は 舟型の花弁一枚の付け根に雌しべがあるだけです。

中央の黄色い小花が筒状花(とうじょうか)といって、これは小花ひとつひとつが両性花です。ただし花弁がありません。

いまいちわかりにくいのですが、キク科の筒状花は一般的に まず雄しべが成長します。雄しべと言っても 複数のおしべが合着して円筒形になっています。その筒の中を 雌しべの柱頭が 花粉を押し上げながら上に突き上げ、花粉が無くなるころ、柱頭が展開して雌しべになります。

画像で 色の濃い円筒形が 雄しべ筒です。そのなかを雌しべの花柱が伸びて 花柱の先に柱頭を展開します。
デンパークのグラスウォークで 先ほどのユーパトリウムと一緒に咲いています。
蝶がいれば、もっと良かったのですが、あいにく出会えませんでした (´・ω・)

キク科の花は 沢山の小花から構成されています。中央の黄色い部分が筒状花、花びらのような部分が舌状花といって、一枚一枚が独立した花です。

外側の紫色をしているのが舌状花。舌状花は 舟型の花弁一枚の付け根に雌しべがあるだけです。

中央の黄色い小花が筒状花(とうじょうか)といって、これは小花ひとつひとつが両性花です。ただし花弁がありません。

いまいちわかりにくいのですが、キク科の筒状花は一般的に まず雄しべが成長します。雄しべと言っても 複数のおしべが合着して円筒形になっています。その筒の中を 雌しべの柱頭が 花粉を押し上げながら上に突き上げ、花粉が無くなるころ、柱頭が展開して雌しべになります。

画像で 色の濃い円筒形が 雄しべ筒です。そのなかを雌しべの花柱が伸びて 花柱の先に柱頭を展開します。