デキタン ドシタン

赤松の吹筒花火のはやし言葉です。こんな調子で日和佐(美波町)の出来事やマイライフを公開します。

道の駅で発見 「お米販売」

2009-05-07 | 日和佐
地産米のお米を、数軒の方が販売していました。

それぞれの販売方法がありますが、どれもシンプルな置き方です。

しかし、逆に素朴さと何故か安心できる気持ちが湧きます。
田舎の”おっちゃん・おばちゃん”が、丹精こめた苦労したお米と読みとれるからです。

お値段は少々高値かなとは思いましたが手間賃を考えれば、けして高くはなく致し方ないのではと思います。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

赤松吹筒花火の写真

2009-05-06 | 花火
日和佐「道の駅」物産館を訪ねると、こんな花火の写真が3枚展示しています。

皆さん気づいてくれないかも知れませんので、お知らせします。

”赤松吹筒花火”の写真ですが、赤松神社の秋祭りに奉納されるものです。

是非、ご覧下さい!

JR日和佐駅のホームを向いて下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

田植え完了

2009-05-06 | 赤松
一昨日に最後の機械植え完了しました。

昨日と今日は補植に、ネット張り・トラクターの洗浄など残務整理です。

画像手前の田圃は、捨て石ならぬ捨て田圃として、獣用です。

山際のこの一枚はどうしても獣にやられますので、遊び田として獣寄せにしています。

勿体ないけど仕方無いのです。

だから、阿波舞米”まいまいしながらの稲作作業”の意味も分かって下さい。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村


田植え”阿波舞米”

2009-05-04 | 阿波毎々
昨日で我が家の田植えは、ほぼ終了です。

”光の村づくり”の一つで「ひかりの米づくり」と題した部門の、コシヒカリ・キヌヒカリ品種を育てています。

特徴は依然投稿のポスターを参考に見て下さい。

これからは、森の音楽家の演奏を聴かせ健やかに育てていきます。
ウサギさんや鹿さん、どうか私たちをいじめないで下さい。

早速、防護ネットで囲いをしておきますので、領地侵犯しないで・・!?

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村

クマガイソウ

2009-05-04 | 赤松
クマが居そうな杉林の中に、130株のクマガイソウ群生がありました。
花の旬は過ぎていて5株程度しか、撮影向きは残っていません。
それにしてもアップで見るとグロテスクである。
子供が「これっ何・・?」と聞いてきた。
そこで「熊の花じゃ」と言ってやった。
年々増加してはいますが、少し離れた場所は1株しかなく昨年盗掘されたのは間違いないと思われます。
皆さん持ち帰らないで下さい。
素人が自宅の花壇やプランター鉢等に植えても、育てる事は至難の業です。
直ぐに消滅してしまいますので、観賞するなら現場まできて下さい。
今日から来ても、時期終了です。

にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 徳島情報へ
にほんブログ村