各地で猛威を振るっている集中豪雨。
皆様のご自宅やご家族は大丈夫でしたでしょうか。
今春、中部電力に就職した丹羽力人くんは、出身の岐阜県内の営業所に勤務しています。
担当地域内では、落雷の被害が多発して、その対応に丹羽くんも多忙を極めているとのことです。
地元住民の皆さんのために、がんばれ丹羽くん!
さて先日、青山高校の仲間が集まった時、隣に座った鬼の女子マネ・Iさん(立教OG)が、「私たちの時の立教の野球部は、本当に苦しんたのよ」と。
彼女は指定校推薦で立教に進学したので、大学では私より1学年上。
したがって、モロに江川を擁する法政の黄金時代と重なりました。
加えて、東大に赤門旋風が巻き起こったため、立教は最下位転落まで経験した時代でした。
Iさん在学中の1974年から4年間の立教の成績は、4位-4位-5位-6位-5位-6位-5位-6位。
ちなみに同期間の東大は、6位-6位-6位-5位-6位-5位-4位-5位。
東大がどんどん力を蓄えて、他校の足元をすくう場面が増えていった状況が分かります。
この時代に六大学野球の主役は、もちろん怪物・江川でしたが、東大の躍進もスパイスとして効いていたことを忘れてはいけません。
ちなみに、この時代の観客数は、東大戦も含めた全カードの平均で二万人を超えていました。
1976年当時の立教を振り返ってみました。
冒頭の写真は、菊地監督と猪熊弘毅外野手(延岡高校)。
猪熊はパワフルな打者で、立教打線の中核でした。

この写真は、左から宇治原佳則内野手(尼崎)、吉井郁雄内野手(富岡)、平間正治内野手(松本県ケ丘)
なかなか強力な打線でした。

この写真は、Iさんが「木村クン」と親しみを込めて呼ぶ、木村吉則投手(八戸)。
東北人らしい粘り強い投球が信条の木村投手。
1学年上の高野孝之投手(長岡)からエースの座を受け継いだ彼は、来る日も来る日も投げまくって、チームを支えました。
ちなみに、その木村投手から安蒜(立教高校)、次に野口(米子東)と、エースの責任が引き継がれていきました。
どの投手も、孤軍奮闘というか、観ているファンが息苦しくなるくらい、頑張り抜きました。
なお、この時期には、先崎史雄内野手(1976年度主将)、若尾佳生外野手という、磐城高校出身者が立教にいました。
皆様のご自宅やご家族は大丈夫でしたでしょうか。
今春、中部電力に就職した丹羽力人くんは、出身の岐阜県内の営業所に勤務しています。
担当地域内では、落雷の被害が多発して、その対応に丹羽くんも多忙を極めているとのことです。
地元住民の皆さんのために、がんばれ丹羽くん!
さて先日、青山高校の仲間が集まった時、隣に座った鬼の女子マネ・Iさん(立教OG)が、「私たちの時の立教の野球部は、本当に苦しんたのよ」と。
彼女は指定校推薦で立教に進学したので、大学では私より1学年上。
したがって、モロに江川を擁する法政の黄金時代と重なりました。
加えて、東大に赤門旋風が巻き起こったため、立教は最下位転落まで経験した時代でした。
Iさん在学中の1974年から4年間の立教の成績は、4位-4位-5位-6位-5位-6位-5位-6位。
ちなみに同期間の東大は、6位-6位-6位-5位-6位-5位-4位-5位。
東大がどんどん力を蓄えて、他校の足元をすくう場面が増えていった状況が分かります。
この時代に六大学野球の主役は、もちろん怪物・江川でしたが、東大の躍進もスパイスとして効いていたことを忘れてはいけません。
ちなみに、この時代の観客数は、東大戦も含めた全カードの平均で二万人を超えていました。
1976年当時の立教を振り返ってみました。
冒頭の写真は、菊地監督と猪熊弘毅外野手(延岡高校)。
猪熊はパワフルな打者で、立教打線の中核でした。

この写真は、左から宇治原佳則内野手(尼崎)、吉井郁雄内野手(富岡)、平間正治内野手(松本県ケ丘)
なかなか強力な打線でした。

この写真は、Iさんが「木村クン」と親しみを込めて呼ぶ、木村吉則投手(八戸)。
東北人らしい粘り強い投球が信条の木村投手。
1学年上の高野孝之投手(長岡)からエースの座を受け継いだ彼は、来る日も来る日も投げまくって、チームを支えました。
ちなみに、その木村投手から安蒜(立教高校)、次に野口(米子東)と、エースの責任が引き継がれていきました。
どの投手も、孤軍奮闘というか、観ているファンが息苦しくなるくらい、頑張り抜きました。
なお、この時期には、先崎史雄内野手(1976年度主将)、若尾佳生外野手という、磐城高校出身者が立教にいました。