ここ1ヶ月のワタクシは、燃え尽き症候群。
もしくは。
糸の切れた凧状態でした。(笑)
年始からあまりに忙しすぎて、
それが終わったと途端、何もする気力がなくなり、
ぼーーーーーとするだけの日々を送ってました。
今年の3月は異常に暖かい日々だったので、
ワタクシがボーッとしているうちに、桜が咲き始めています。
桜が始まると私の花粉症は治まってきますので、
ずいぶん、不快な症状からは解放されてきました。
にしても、今年のスギ花粉は久々に強烈でしたねえ。
ここまで目が痒いと思ったのは十年ぶりぐらい。(多分)
昨日は神戸市東灘区にある東洋ナッツ工場で行なわれた
アーモンドフェスティバルに行ってきました。
桜よりひと足先に咲くアーモンドの花が可愛らしいのです。
最近、我が母はめっきり気弱になり、
(昨年の細菌性肺炎から体力が落ち、それとともに気力も落ちてしまっているらしい)
生きて花見ができるのは今年が最後かもしれないというので、
(本当にそうなるかはさておき、あと何回も行けないのも事実なので)
今年の春はできるだけ花見に付き合ってあげようと
アーモンドの花、ソメイヨシノ、そして造幣局の桜の通り抜けと予定しています。
コロナ渦で三年ほど中止されていたので、
アーモンドフェスティバルは四年ぶりとのこと。
昨日は天候にも恵まれたこともあってか、人出がすごかったです、物販の!
え?花?
肝心の花は暖かかったせいか、ほぼ終わりで
(桜に先駆けて咲く花なので、桜が咲き始めている段階で遅いんですよね。)
それでもお天気が良かったから、それなりに写真では綺麗に見えます。
アップはこちら。
こちらは季の花。
アップ
結論。
花が多少しょぼくても、澄んだ青空は花を五割増しで美しくする。
(笑)
物販はいろんな種類のアーモンドやナッツでしたが
スーパーで買うよりも断然お得なお値段でした。
ピーナツペーストが売り切れになっていたのが残念でした。
結局、ほぼほぼ物販に並んだだけで帰途についた私たちでした。
ソメイヨシノが咲き始めているようなので
次回もお花見の記事なるかな?
花の命は短いけれど、儚いからこそ見たくなるものなのでしょうね。
コロナ渦に病気になると気晴らしもできないし
気力が衰えがちなのかもしれないですね。
今日のWBCの試合は凄かったですね。
事実は小説より奇なり、と言いますが
こんなドラマティックな試合があるのかと興奮しましたね。
決勝に勝っても負けても今日ほどの興奮は味わえないかも。(笑)
明日の試合は朝からとりあえずTVに張り付く予定です。
造幣局の桜は今年は予約制なんですよ。
予約初日にネットに張り付いて無事予約もできました。
今年は桜が早いので、もしかしたら通り抜けの時には全てが葉桜かもしれません。(笑)
>日本人は、花の命の儚さに惹かれるのでは?
日本人は瞬間の美、というか、まるで匂いのように儚い美に惹かれる傾向がありますね。
>ここ1ヶ月のワタクシは、燃え尽き症候群。
もしくは。
糸の切れた凧状態でした。(笑)
あまりに仕事が忙しいと燃え尽き症候群になるんだ。
これは神様が少し休みなさいというメッセージなのかな?
>最近、我が母はめっきり気弱になり、
(昨年の細菌性肺炎から体力が落ち、それとともに気力も落ちてしまっているらしい)
生きて花見ができるのは今年が最後かもしれないというので、
(本当にそうなるかはさておき、あと何回も行けないのも事実なので)
今年の春はできるだけ花見に付き合ってあげようと
アーモンドの花、ソメイヨシノ、そして造幣局の桜の通り抜けと予定しています。
私も去年の11月に帯状疱疹にかかり、無気力になりましたね。
何もしたくない状況に陥っています。
WBCの日本選手の活躍を見て、少し無気力状況から脱しつつあるのかな?
>アーモンドの花、ソメイヨシノ、そして造幣局の桜の通り抜けと予定しています。
アーモンドの花は見たことがなかったですが、かわいい花ですね。
造幣局の桜は、以前かみさんが観に行きましたが、素晴らしいと言っていました。
大変な人出だそうですね。
>花の命は短いけれど、儚いからこそ見たくなるものなのでしょうね。
日本人は、花の命の儚さに惹かれるのでは?