花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

花物語?

2019年06月25日 | 研究
鮮やかな花を咲かせているのはお馴染みサンパチェンス。
暑さに負けず秋まで咲き続けるのは園芸植物にとって最強の形質。
サカタのタネNo.1のヒット商品というのもよくわかります。
またこの花は環境浄化植物としてもよく紹介されます。
気功が大きいため蒸散量や二酸化炭素吸収量も他の植物より多いのです。
かつてチームフローラはサカタのタネさんの協力を得て
数年間にわたり浄化研究に取り組みました。
一昨年まで行っていた池の水質浄化はもちろん、
室内でのホルムアルデヒドやPM2.5の吸収浄化のため
地域の学校や病院、役場や図書館、さらにはお揃いのTシャツを着て
フローラ総動員で岩手県山田町の仮設住宅に届けたものです。
みなさんが喜んでくださったのは浄化力もさることながら室内で咲き続ける姿。
実はこの何気無い咲き姿こそフローラの腕の見せ所でした。
サンパチェンスは花壇用の草花。
室内では光不足となり花つきが悪くなるからです。
可愛いパンジーだって部屋に置いたら、すぐもやしのように徒長します。
チームはある植物ホルモンの生成を阻害する薬品を用いて
花の光感受性をぐっと高め、室内でも屋外のように咲かせていたのです。
しかし花は咲くもの。誰もそこには気づいてくれませんでした。
最高の技術をこっそり用いて豊かな生活を提供する。
残念ながらフローラに特許申請する予算はありませんでしたが
初代メンバーの「目指せ高校発ベンチャー」に最も近づいた研究でした。
さてそんなサンパチェンスが今年もまた温室で咲いています。
黙々と生育調査しているハンターズですが
先輩フローラには彼らの知らない花物語があるのです。
コメント

チーム「おしん」!

2019年06月25日 | 研究
植物研究チーム「ハンターズ」が現在取り組んでいるのは5テーマ以上。
そのため実験に用いる資材がいろいろ必要となります。
しかしハンターズは今年結成したばかりの新生チーム。
予算などほとんどありません。
フローラが残していった資材だけが頼りです。
でも先代が残していったのは莫大な資材だけではありません。
あまりにも大きな栄誉です。
こればかりはプレッシャーになるのであまり気にしないようにしていますが
意欲はあるのに活動する予算がないのは苦しい限りです。
しかし予算がないからといって新しい研究に着手しないと
来年度になってもなんの成果もあげることができません。
ハンターズは今年結成しましたが、彼らは来年もう卒業なのです。
そこで今年は研究費を確保するため現在、内職する計画をしています。
農産物を生産してはみなさんにお分けし、研究費を得ようというアイデアです。
現在、予備実験も終わり本格的な圃場試験が始まったので一段落。
これからが内職時期。まずはブルーベリーからいきたいと思っています。
さらに可能であれば文化祭である名農祭向けに
何か栽培できればとも考えています。
潤沢な予算で縦横無尽に全国を駆け巡っていたセレブのフローラに比べれば
ハンターズは貧しいチーム「おしん」。
細々と暮らしながらも大きな夢を見ています。

コメント