こちらも生物生産科の畑。ジャガイモの花が満開です。
そもそもこのジャガイモ、昔は花を観賞するための植物でした。
そのためとてもきれいな白やムラサキ色の花を咲かせます。
開花の後、ほとんどは花首から落ち、実をつけることはありませんが
時によっては結実することがあります。
いったいどんな実だと思いますか。
それはナス科だけあって青いトマトのような実。
中にちゃんとジャガイモの種子が入っています。
そういえば今まで地元の方から2度ほど
ジャガイモの実についてお電話をもらったことがあります。
いずれも見たことのない実がジャガイモについたので
何か悪いことが起きるのではないかという問い合わせ。
災の前兆ではないかという質問にびっくりしてしまいましたが、
特別不思議なことではないということを説明した覚えがあります。
さて花が咲いたということは、すでにジャガイモは肥大期に入っていると考えられます。
光合成によって茎葉に蓄えた養分を一気に塊茎、
つまりイモに転流させ肥大させているのです。
すると親株には栄養がなくなるので緑色が薄くなり枯れていきます。
これの現象はイネも同じ。だんだん黄金色になっていくのは
親が子に栄養を渡しているからなのです。
およそ収穫まで1ケ月。美味しいジャガイモは名農祭で販売予定です。
そもそもこのジャガイモ、昔は花を観賞するための植物でした。
そのためとてもきれいな白やムラサキ色の花を咲かせます。
開花の後、ほとんどは花首から落ち、実をつけることはありませんが
時によっては結実することがあります。
いったいどんな実だと思いますか。
それはナス科だけあって青いトマトのような実。
中にちゃんとジャガイモの種子が入っています。
そういえば今まで地元の方から2度ほど
ジャガイモの実についてお電話をもらったことがあります。
いずれも見たことのない実がジャガイモについたので
何か悪いことが起きるのではないかという問い合わせ。
災の前兆ではないかという質問にびっくりしてしまいましたが、
特別不思議なことではないということを説明した覚えがあります。
さて花が咲いたということは、すでにジャガイモは肥大期に入っていると考えられます。
光合成によって茎葉に蓄えた養分を一気に塊茎、
つまりイモに転流させ肥大させているのです。
すると親株には栄養がなくなるので緑色が薄くなり枯れていきます。
これの現象はイネも同じ。だんだん黄金色になっていくのは
親が子に栄養を渡しているからなのです。
およそ収穫まで1ケ月。美味しいジャガイモは名農祭で販売予定です。