花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

ジャガイモの実

2020年07月28日 | 生物生産科
先日、話題にしたジャガイモの実。
名農の第3農場に行ってみるとご覧の通り、実をつけていました。
品種はキタアカリ。昭和62年に品種登録されたダンシャク系のジャガイモです。
ダンシャクといえばデンプンが多く、ホクホクとした調理特性があります。
裏を返すと煮崩れしやすいので、煮物などには不向きです。
ダンシャクと違うところは甘い食味。
したがって、ジャガイモ自体の味を感じられるじゃがバターに最適なようです。
さてこのジャガイモの実を見てください。まるで熟していないミニトマトです。
ただ熟しても赤くはなりません。
トマトもジャガイモもナス科だけあって、このような可愛い実がつくのです。
ナスの原種には白い実がつくものがあり、
昔、「卵のなる木」として話題になりました。
ナスは英語でegg plantといいますが、実物をみると納得します。
このジャガイモの実には100から200粒の種子が入っています。
面白いことに遺伝子が違うため、植えてみると
いろいろ特徴の違うジャガイモになります。
食べられる大きさの塊茎ができるまで数年かかるので
これを播く人は育種家ぐらいしかいませんが、
自由研究で試してみるのも面白いかもしれません。
コメント

エール

2020年07月28日 | 研究
オンラインで開催されるストックホルム青少年水大賞に
日本代表として出場することになったハンターズ。
大会が近づいてきたので英語での発表練習に取り組んでいます。
ハンターズは環境システム科3年生5名の研究班ですが
出場できるのはそのうち代表2名だけ。
したがってその他のメンバーは大会に出られません。
しかし感心なことに、みんなずっと代表二人の実験をサポートしてきました。
さて、オンラインといえども、大会は緊張するもの。
ましてや慣れない英語、そしてフローラと正反対で口の重い二人です。
きっと心の中では静かな闘志が湧いているとは思いますが
残念ながら外には伝わってきません。
そんな彼らを発表の舞台に送り出すには、
とにかく練習数をこなすしてもらうしかありません。
そこで今回もフローラの時と同じように、
いろいろな先生方に発表を聞いてもらい、質問してもらおうと計画しています。
その第1弾が仲間たち。身近なところから慣れてもらおうと
先週、夏休みに入ってから行われた課題研究で初めて聞いてもらいました。
7月下旬になって気温が高くなりつつあります。
皆さんからエールを感じて、奮い立ってほしいものです。
コメント