ここは環境システム科の圃場。
猫の額ほどの狭い露地の畑です。
環境システム科では水耕栽培を通して農業や工業、
さらに商業を学習する学科のため圃場は1年生の時しか使いません。
したがって生物生産科や園芸科学科の圃場を借りて学習するのですが
基本の露地栽培をきちんと知らないと水耕栽培もできません。
そこで2〜3年生でも学べるようにこのように小さな畑をもっているのです。
夏休みに入る前にちょっと顔を出してみると
ご覧のように作物の苗が植え付けられていました。
左側はトウモロコシ。昨年の名農祭で人気だったため、
おそらくまたポップコーンを植えたのではないでしょうか。
左側は離れているのでよくわかりません。
ジャガイモでも植えているのかもしれません。
しかしここで注目したいのは畝幅の広さ。
狭い圃場とはいえ、たくさんの作物を栽培できる面積ですが
なんと畝は3本しかありません。いったいなぜでしょう。
これは真ん中に植えた作物の影響を受けているのです。
実は真ん中の作物はサツマイモ。それもかの有名な安納芋です。
サツマイモは畝の両側に長い枝をたくさん伸ばします。
そのためこんなにも間隔を開けているのです。
そういえば昨年も、温室の中でサツマイモを育てていましたが
過乾燥でなぜか球形になってしまいました。
今年はそれを避けるために露地栽培したようです。
今度こそ美味しいサツマイモの大豊作となってほしいものです。
猫の額ほどの狭い露地の畑です。
環境システム科では水耕栽培を通して農業や工業、
さらに商業を学習する学科のため圃場は1年生の時しか使いません。
したがって生物生産科や園芸科学科の圃場を借りて学習するのですが
基本の露地栽培をきちんと知らないと水耕栽培もできません。
そこで2〜3年生でも学べるようにこのように小さな畑をもっているのです。
夏休みに入る前にちょっと顔を出してみると
ご覧のように作物の苗が植え付けられていました。
左側はトウモロコシ。昨年の名農祭で人気だったため、
おそらくまたポップコーンを植えたのではないでしょうか。
左側は離れているのでよくわかりません。
ジャガイモでも植えているのかもしれません。
しかしここで注目したいのは畝幅の広さ。
狭い圃場とはいえ、たくさんの作物を栽培できる面積ですが
なんと畝は3本しかありません。いったいなぜでしょう。
これは真ん中に植えた作物の影響を受けているのです。
実は真ん中の作物はサツマイモ。それもかの有名な安納芋です。
サツマイモは畝の両側に長い枝をたくさん伸ばします。
そのためこんなにも間隔を開けているのです。
そういえば昨年も、温室の中でサツマイモを育てていましたが
過乾燥でなぜか球形になってしまいました。
今年はそれを避けるために露地栽培したようです。
今度こそ美味しいサツマイモの大豊作となってほしいものです。