ずいぶん赤い土だとは思いませんか。これが通称「赤土」。
関東ローム層というのを授業で習いましたが、これはその関東ロームです。
富士山など関東方面のたくさんの火山灰が堆積してできた粘土質土壌で
鉄分を含むため、このように赤くなるのだそうです。
さらに調べてみると同じ火山灰土でも湿潤だと植物が生えるため、
黒土になるとのこと。現在の関東は湿潤なため土壌の上層は黒土ですが
堀っていくと大昔にできたこの赤土が出てくるとのこと。
周辺の畑ではあまりお目にかからない色なので、
さすがのフローラハンターズも不思議に思ったようです。
さて現在、三和土作りに取り組んでいる環境班。
昨年は世界大会でグランプリを受賞した機能性集水システムの他にも
肥料分を含んだレンガの代わりになるブロックを作ろうと
いろいろな土で試しました。この赤土もその時に入手したものです。
現在、実験室に余っているこれらの土を使って
フローラハンターズが別な実験に取り組んでいます。
余り物でどんな美味しい料理を作ってくれるか楽しみです。
関東ローム層というのを授業で習いましたが、これはその関東ロームです。
富士山など関東方面のたくさんの火山灰が堆積してできた粘土質土壌で
鉄分を含むため、このように赤くなるのだそうです。
さらに調べてみると同じ火山灰土でも湿潤だと植物が生えるため、
黒土になるとのこと。現在の関東は湿潤なため土壌の上層は黒土ですが
堀っていくと大昔にできたこの赤土が出てくるとのこと。
周辺の畑ではあまりお目にかからない色なので、
さすがのフローラハンターズも不思議に思ったようです。
さて現在、三和土作りに取り組んでいる環境班。
昨年は世界大会でグランプリを受賞した機能性集水システムの他にも
肥料分を含んだレンガの代わりになるブロックを作ろうと
いろいろな土で試しました。この赤土もその時に入手したものです。
現在、実験室に余っているこれらの土を使って
フローラハンターズが別な実験に取り組んでいます。
余り物でどんな美味しい料理を作ってくれるか楽しみです。