先日、金網へ抑藻資材を透明粘土で付着させることに成功した彼。
いよいよ藻類の発生を抑制できるか試してみることになりました。
今回想定したシーンは水耕栽培装置ではなく、観賞魚の飼育。
水槽用の小型浄化装置の中に入っている浄化資材をすべて取り出し
その代わりにA4サイズの抑藻金網を3枚折りたたんで装填しました。
藻類は金網の抑藻資材に触れたりすることで発生が抑制されます。
したがって触れる面積を増やすため、このように折りたたんだというわけです。
この金網は簡単に曲げられるので加工も簡単でした。
観賞魚の水槽でも水耕栽培でも養液はポンプで循環します。
その途中にこの抑藻フィルターを取り付け
養液内に藻類が発生するのを防ぐアイデア。
多孔質の浄化資材というのはよくありますが、
抑藻資材というのはあまり聞いたことがありません。
そんな商品開発も狙っているようです。
さて抑藻フィルターの装填も完了。
いよいよ抑藻装置が動き出しました。
いよいよ藻類の発生を抑制できるか試してみることになりました。
今回想定したシーンは水耕栽培装置ではなく、観賞魚の飼育。
水槽用の小型浄化装置の中に入っている浄化資材をすべて取り出し
その代わりにA4サイズの抑藻金網を3枚折りたたんで装填しました。
藻類は金網の抑藻資材に触れたりすることで発生が抑制されます。
したがって触れる面積を増やすため、このように折りたたんだというわけです。
この金網は簡単に曲げられるので加工も簡単でした。
観賞魚の水槽でも水耕栽培でも養液はポンプで循環します。
その途中にこの抑藻フィルターを取り付け
養液内に藻類が発生するのを防ぐアイデア。
多孔質の浄化資材というのはよくありますが、
抑藻資材というのはあまり聞いたことがありません。
そんな商品開発も狙っているようです。
さて抑藻フィルターの装填も完了。
いよいよ抑藻装置が動き出しました。