花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

かわいそうな三代目

2021年06月22日 | 研究
今月上旬、山形県のある新聞社から取材依頼がありました。
それは環境班が長年、開発途上国向けの農業技術開発など
SDGsの視点から活動していることを知ったから。
見つけてくれたのが青森ではなく山形県というのが面白い現象です。
さっそく訪問しての取材依頼を受けましたが、今月下旬まで
県教委ではコロナ感染を防ぐため、他県の方との接触を禁じています。
そんなことでメールと電話でのやり取りとなりました。
幸い昨年、フローラからトレジャーハンターズまでの活動について
ある冊子から執筆依頼があったので、その時まとめた原稿を差し上げました。
その甲斐あって一部電話取材を受けただけで概ね完了。
トレジャーハンターズが世界大会に出場する直前という
忙しい時期に書いたものですが、今になって役立っています。
すると今度は同じ内容で東京のNHKから取材依頼。
まだ取材対象になるかどうか打診しているとのことですが
こちらも同じ理由で、対面での取材は難しい旨を伝えました。
動画を撮れなければ番組にならないので、おそらくこれも無理でしょう。
チームフローラフォトニクスもトレジャーハンターズも
すでに解散していいるため、もし取材を受ける場合に対応するのは
新生環境班のフローラハンターズになります。
取材は度胸を育て、今後のモチベーションを高めることができる絶好の機会。
せっかくのチャンスをものにできないかわいそうな三代目です。
コメント

秘密の花園

2021年06月22日 | 環境システム科
園芸科学科が募集停止になった名久井農業高校。
主力であった果樹は生物生産科へ、草花は環境システム科に移行されました。
園芸科学科の最後の生徒がまだ在校しているので、
大きな変化は感じないのですが、先日変化を予感させる風景を見つけました。
それがここ。右はかつての熱帯植物を育てていた温室、
左はフローラハンターズの本拠地である馴化温室ですが
その間にある小さな空き地が耕されているのです。
他の先生から環境班が何かに使うのと尋ねられましたが、答えはNO!
誰だろうと思っていたら、答えがわかりました。
それは環境システム科の1年生の授業。
ここに花壇を作ろうとしているのです。
どうやらまだあまり知られていない秘密の花園のようです。
今までは水耕栽培を学んでいる環境システム科の生徒たちが訪れるばかりでしたが
とうとう草花分野がシステム科のエリアにやってきました。
お話だとペチュニアの花壇を作るとのこと。
野郎ばかりの環境システム科周辺の風景も明るくなりそうです。
しかしここは温室の陰。春や秋は日陰になりますが大丈夫でしょうか。
コメント