花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

フローラの流儀

2022年01月26日 | 研究
今、青森県の農業高校ではFFJ検定のシーズン真っ只中。
1年生は初級、2年生は中級、さらに上級を受検する人もいます。
農業クラブ活動に熱心な名久井農業高校では、なんと全員上級まで受検。
最近の言葉でいえば上級までがマストというわけです。
さて昨日は受検に必要なファイルやレポートなどの提出締め切りでした。
環境班は全員鮮やかに一発完了。一人一台PCを使える環境のため
おかげさまで、今まで一度も検定で手こずったことはありません。
これは書類を確認している風景。自分のレポートどころか交換して、
他のメンバーのレポートを読み、ミスがないかチェックしあっています。
次回はお互い向かい合って面接練習の予定。
書類も面接も自分たちが審査員になったつもりでチェックする。
これも10年以上続いてきたフローラの流儀なのです。
いつもながら頼もしいメンバーに助けられています。
さてあまりにあっさり完了し、少し時間があまったので
検定のレポートは取得した資格でも代替できること教えてあげようと
FFJナビゲータという農業クラブが発行している副読本を開いてみてびっくり。
なんと10数年前、自分が書いた文章が載っているではありませんか。
実はFFJナビゲータが初めて製作される際、
編集委員としてFFJ検定などの頁を執筆したからです。
開いた本が2018年版と最新ではなかったこともありますが
まさか大昔、自分が書いた文章とご対面するとは驚きでした。
コメント

White Mac

2022年01月26日 | 研究
これは「MacBook White」と呼ぶ人もいた白いMacBook。
2009年、TEAM FLORA PHOTONICS と名乗る半年前にやってきました。
ポスター発表などの図表を作る機会が増えた初代研究班にとって
この白いMacは、とても心強いものでした。年式は2009年モデル。
iPhoneが初めて発表されてまだ2年しか経っていない頃の古い古いMacです。
当時のWindows7に対抗して発表されたもので
とても安価にもかかわらずMacBookPro並みの高性能で話題となりましたが
今はさすがに遅すぎてストレスがたまるので倉庫に眠っています。
しかし、このように起こすとちゃんと立ち上がります。
どうしようもない時は、遅いけれどワードやエクセルは使えるので
まだ廃棄されていません。このお蔵入り状態のMacを引っ張り出したのは
前回紹介した古いMacBookPro同様、初代TEAM FLORA PHOTONICSの
アルバムを制作するため。案の定、結成当時の写真が残っていました。
現在のMacといえはスタイリッシュなアルミボディーが印象的ですが
当時はこのように真っ白なポリカーボネイトで
角はラウンドというこんなかわいい機種があったので、
女性のMacファンを増やすのに大いに貢献したといわれています。
White Macに電源が入るのは年に数回。
また長い眠りにつきます。
コメント