花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

お待たせしました

2022年01月29日 | 研究
これは昨年5月の馴化温室。
活動しているのはフローラハンターズではなく1年生のJr.です。
チームは2010年から希望する1年生に研究機会と発表の場を提供する
人材育成プロジェクト「Jr.制度」を行なっています。
なぜなら名農生は課題研究が大好きですが、授業が始まるのは2年生から。
しかし中には早く活動したいという金の卵のような1年生も少数ですがいます。
事実、中学生の頃に新聞や名農に学んでいる兄や姉から聞いて
FLORAに入りたいのが1番の目的で入学してきた人も何人かいました。
ところが課題研究の研究班は、それぞれの学科に所属しているので
他の学科に入学すると、もう入ることはできません。
FLORAに入る入らないはともかく、せっかく活動したいという意欲を
1年間も寝かせておいてはもったいないと考えたチームは
このようなプロジェクトを立ち上げたのです。
彼女は今年複数いる1年生のうち、フローラハンターズが担当しているJr.。
もうとっくに研究結果は出ているのですが、
秋に行われる学会主催の発表会にはタッチの差で
間に合わなかったので不完全燃焼状態でした。
しかし先日、やっと2つの学会主催の発表会のエントリーが認められました。
内容は検討の結果、Jr.の研究は先輩フローラハンターズの
男子が行なった植物研究と比較しながら発表した方が面白いということになり
合同で行うことになりました。お待たせした発表はいずれも3月下旬。
せっかくだから他のフローラメンバーも自分の研究を引っさげて参加するつもりです。
ワイワイガヤガヤと取り組む楽しさもJr.に伝われば大成功です。
コメント

初期モデルと最終モデル

2022年01月29日 | 研究
これは2018年11月のTEAM FLORA PHOTONICS。
一人が前を向き、一人が後ろを向いています。
見て欲しいのは、このTシャツのデザイン。
フローラは2010年から毎年チームTシャツを製作していますが
なんと右側が2010年の記念すべき処女作、
左はフローラ最後となった2018年のモデルです。
初期モデルは控え目にチーム名が描かれていますが
こだわりはPHOTONICSの「I」の文字。LEDになっています。
また最終モデルは雫が印象的な国際大会バージョン。
この年、フローラは青少年の水の国際大会に日本代表として出場しましたが
このシャツはその記念で製作されたユニフォームなのです。
Tシャツを製作する一番の目的は、温室がむちゃくちゃ暑いこともありますが
モチベーションをあげ、一丸となって活動しようというメッセージもあります。
チームは昨年のTreasure Huntersを含め、3度国際大会に出場していますが
毎回その年のデザインは、この雫マークと決めているのです。
さて予定ではフローラハンターズの卒業をもって研究チームは解散。
したがって来春の2022年モデルが研究班最後のユニフォームとなる予定です。
どんなデザインになるのか楽しみです。
コメント