花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

LED貸し出します

2022年01月27日 | 研究
これは2010年5月頃の初代TEAM FLORA PHOTONICS。
前年の2009年に草花とLEDを組み合わせた研究班を結成したところ
ビギナーズラックでさまざまな大会で入賞。
学会の高校生発表でも数あるSSHを抑え、最優秀を2度も受賞しました。
そんな大活躍が認められ2009年3月、臭くて真っ暗で使っていない豚舎から
馴化温室を使える権利をいただきました。いきなりの飛び級です。
そこで名称も草花班からTEAM FLORA PHOTONICSにかえ
張り切って乗り込みましたが、LEDを照射するという環境は整っていません。
もちろん予算は微々たるもの。当時、きちんと波長が明記してあるLEDはとても高価。
1個5000円ぐらいもする青色LEDライトを購入したらもう残っていません。
しかしこのままでは前に進めないので、出張や遠征で東京に行った際に、
秋葉原で安いものを見つけてきたものです。
これはそんなライトを温室に取り付けている初代メンバー。
みんな春から悪戦苦闘した結果、ライトが灯ったのはGW明け。
おそらくこの写真はそんな頃だと思います。
現在のフローラは当時から大きくかわり草花班から環境班になりました。
したがってLEDを使う研究は激減しており、
数年前に初代メンバーが作った照明の配線も取り外され当時の面影はありません。
でも温室の引き出しには、当時使った山ほどのLEDライト。
みんなまだ使えるので、LEDを使った研究をする研究班があったら
ぜひお声がけしてください。
コメント

残念

2022年01月27日 | 学校
大寒も過ぎ、まもなく2月。
冬から春へと季節が変わる節分も近づいてきました。
さて2月1日はお隣の国でいう春節。旧暦の1月1日です。
ではこの日の空にはどんな月がかかっていると思いますか。
実は新月。月のない真っ暗な夜となります。
旧暦は月齢を基準にして作られた暦。
したがって1日は新月、15日はほぼ満月となるのです。
先人は今日が何日なのか聞いただけで月の姿もわかっていたのです。
また1月15日は小正月。今年も新暦の15日に、その年の豊作を祈願するなど
農業に関連した行事が各地で行われました。
では旧暦の小正月はいつでしょう。それは2022年の新暦でいえば
ちょうど1ヶ月遅れの2月15日となります。
もちろん旧暦の小正月で豊作の行事を行う地域もあります。
この南部町もそう。みなさんご存知の「えんぶり」がそれにあたります。
神様の前で田植えなどの農作業を真似た踊りを披露することで
今年の豊作や厄除けを祈願する伝統行事です。
しかし悲しいことに南部町の今年のえんぶりはコロナで中止。
えんぶりはかわいい子供たちの舞いが人気です。
コロナの禍を遠ざけるよう舞ってほしかったのですが
こればかりはしかたがありません。残念!
コメント