こちらは年末行われた農業クラブの校内プロジェクト発表会。
名農では3月と12月の年2回開催されますが、
3月は翌年6月に開催される県大会の選手選考会、
12月はまもなく卒業される3年生が2年間取り組んできた
研究成果を披露する大会と意味合いが違います。
いつもであれば体育館で全校生徒の前で発表会が行われますが
コロナの関係で校内にいながらオンライン配信するという
ユニークな方法がとられました。ここはスタジオとなった会議室。
3年生はここで発表し、その様子を農業クラブが各教室に配信していました。
コロナのおかげでこんな技術ばかりが身についてきました。
大会の結果は草花班が最優秀。今年で閉科する園芸科学科が有終の美を飾りました。
さて次回は3月。こちらは2年生が発表しますが
果たしてどのような方法で開催されるのでしょう。
昨年もたくさんの大会に出場した名農の研究班ですが
考えてみるとみんなオンライン。
画面に向かって話すのは緊張しないので楽ですが
いくら頑張って発表をしても、オーディエンスの反応が
リアルタイムに返ってこないので張り合いがありません。
お笑いのM1グランプリだってお客様の反応があってこそ一体となれるはず。
コロナが落ち着き、また体育館にみんな集まって発表会をやりたいものです。
たくさんの人がいる前で発表した経験がまだ1度もない2年生。
もしかしたらとんでもなく緊張するかもしれません。
名農では3月と12月の年2回開催されますが、
3月は翌年6月に開催される県大会の選手選考会、
12月はまもなく卒業される3年生が2年間取り組んできた
研究成果を披露する大会と意味合いが違います。
いつもであれば体育館で全校生徒の前で発表会が行われますが
コロナの関係で校内にいながらオンライン配信するという
ユニークな方法がとられました。ここはスタジオとなった会議室。
3年生はここで発表し、その様子を農業クラブが各教室に配信していました。
コロナのおかげでこんな技術ばかりが身についてきました。
大会の結果は草花班が最優秀。今年で閉科する園芸科学科が有終の美を飾りました。
さて次回は3月。こちらは2年生が発表しますが
果たしてどのような方法で開催されるのでしょう。
昨年もたくさんの大会に出場した名農の研究班ですが
考えてみるとみんなオンライン。
画面に向かって話すのは緊張しないので楽ですが
いくら頑張って発表をしても、オーディエンスの反応が
リアルタイムに返ってこないので張り合いがありません。
お笑いのM1グランプリだってお客様の反応があってこそ一体となれるはず。
コロナが落ち着き、また体育館にみんな集まって発表会をやりたいものです。
たくさんの人がいる前で発表した経験がまだ1度もない2年生。
もしかしたらとんでもなく緊張するかもしれません。