花のたより☆山のふみ~青森県立名久井農業高等学校~

農業と環境の研究グループ「チームフローラフォトニクス」と弟分である「ハンターズ」の取組みを紹介します!

目的外使用

2022年01月31日 | 研究
ここにあるのはミル。乾燥した素材を粉末にするためのもので
コーヒー豆やお茶の葉を粉にしたり、
自家製のふりかけなどを作っている人が紹介されます。
似たようなものにミキサーがあります。こちらは液体を混ぜるもので
昔から野菜や果物のジュース作りに使われています。
さらにフードプロセッサーというものもあります。
こちらは細かくみじん切りにするのが目的で料理に使われます。
さてなんでも持っている環境班。もちろん大先輩である
TEAM FLORA PHOTONICSから引き継いだもので
当然ミキサーだって持っています。
たしか野菜にUV-LEDを照射し、機能性成分を高めた
スムージー作りに挑戦していた2016年のFLORA8がよく使っていました。
現在、フローラハンターズではホウレンソウの露天風呂栽培を
行なっていますが、せっかくだから硝酸態窒素濃度も測定することになりました。
幸い硝酸態窒素を測定する装置もフローラは持っています。
あとは測定用サンプル作り。一般的にミキサーを使いますが
先日探したところ、ミキサーが故障したのか動きません。
そこで付属のミルを使ってみることにしました。
サンプルは少量あればよいので、今度試しにやってみるつもりです。
果たして乾燥粉末作り用のミルをコンパクトミキサーとして使えるのか?
目的外使用ですが、これも小さな実験です。
コメント

結果にコミット

2022年01月31日 | 研究
研究したら結果は問わず、発表まで行うのがチームの流儀。
これは引っ込み思案の名農生に、恥ずかしがらずに意見交換を行える
強い心をもってもらおうという試みで結成当時から続けています。
比較的、出場しやすいのが学会主催の高校生発表会。
チームは夏と秋、そして冬と春の大会にエントリーしています。
今年はすでに秋に2つの大会をこなしているので、
無理にトライする必要はありませんが、なんと3月に開催される
日本農芸化学会と植物生理学会にエントリーしています。
なぜなら今まで取り組んできた1年生のJr.にまだ発表機会を与えていないからです。
「研究から発表まで」というのが長年続けているJr.という人材育成プログラム。
そこで1年生との約束を守るために本体であるフローラも一緒にチャレンジする
ことにしたのです。先日、前者の大会のプログラムが発表になりました。
ご覧のように名農からは3チーム。嬉しいことに野菜班もチャレンジしています。
この大会は日本でも有数の大きな大会で参加する
高校生のタイトル数はなんと今年は102もあります。
3月に入ったら練習が始まるので、おのおの方、ぬかりなく準備しお願いします。
そしてみんなでワイワイと研究を楽しむ校風をまた味わいたいと思います。
明日は2月1日。旧暦のお正月です。
コメント