前回の続きです。
カモフが地上にいる間は自分も動けない。
太陽が回って来て逆光気味になってきた。
この休憩が終わったところで切り上げることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/fd90facd73d33736376a03221a5d91d8.jpg)
10:15 地上準備よし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/d7392512beb4cea14744351a447d8e45.jpg)
離陸。フックを確認しつつ上昇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/9bf5d4e25dc4b051677b56b58d1bbff5.jpg)
切り出し場へ向けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/7e53d3de9f0bae65f9662aa9897aa15d.jpg)
これだけ晴れるとは思わなかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/3e7e269fcd3a7b3d3bc40829e2910fcb.jpg)
山の上の方は木々が色付き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/dff14c99b578fd493e5de12609ee9e01.jpg)
土場の状況はこんな感じ。木の太さがよくわかると思う。
これにて撤収。
場外担当のAさんに挨拶して現場を後にする。
これ以上ここにいても光線具合は悪くなるだけだし、自分の体力ももたなくなってしまう。
車に戻る際になんとなく別の所から声が聞こえたような気が。
気になるし向かってみよう。
しかし、これが思ったより時間がかかり約2時間もかかってしまった。
同じ村内なのに~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/4cd25f5932dbd763453edcd66bd0efb9.jpg)
ここから見る御嶽山は久しぶりだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/ead662ec85512314111d590f3256a5ef.jpg)
継子岳と幻の滝。あの高さなら紅葉真っ盛りなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/0b0b8e519d7e236dccdb8571edc75374.jpg)
すでに作業を終えた様子の場外。がれきを運んで来たのだろう。
こちらは東邦のB3がちゃちゃっと済ませてしまう仕事。
来るか来ないかは本当にわからない。
いつも準備ができた現場から片付けるイメージ。
それならこちらも帰ることにするか。
でもこちらも確認していかないと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/76f2c1766091ca64da16b7c82051983e.jpg)
お、鉄柵ができている。もう間もなくかな?
今回のロギングの様子を動画で撮影しました。
この時の木の重さは2.3t程だったかと。
今回も事業主様、アカギヘリコプター様ありがとうございました。
ちなみに…この時の写真はカレンダーには使われなかったのでした。
カモフが地上にいる間は自分も動けない。
太陽が回って来て逆光気味になってきた。
この休憩が終わったところで切り上げることにした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/52/fd90facd73d33736376a03221a5d91d8.jpg)
10:15 地上準備よし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/9d/d7392512beb4cea14744351a447d8e45.jpg)
離陸。フックを確認しつつ上昇。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/2e/9bf5d4e25dc4b051677b56b58d1bbff5.jpg)
切り出し場へ向けて出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d0/7e53d3de9f0bae65f9662aa9897aa15d.jpg)
これだけ晴れるとは思わなかったよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/5b/3e7e269fcd3a7b3d3bc40829e2910fcb.jpg)
山の上の方は木々が色付き始めている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/10/dff14c99b578fd493e5de12609ee9e01.jpg)
土場の状況はこんな感じ。木の太さがよくわかると思う。
これにて撤収。
場外担当のAさんに挨拶して現場を後にする。
これ以上ここにいても光線具合は悪くなるだけだし、自分の体力ももたなくなってしまう。
車に戻る際になんとなく別の所から声が聞こえたような気が。
気になるし向かってみよう。
しかし、これが思ったより時間がかかり約2時間もかかってしまった。
同じ村内なのに~。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/9b/4cd25f5932dbd763453edcd66bd0efb9.jpg)
ここから見る御嶽山は久しぶりだな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/aa/ead662ec85512314111d590f3256a5ef.jpg)
継子岳と幻の滝。あの高さなら紅葉真っ盛りなのだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/e1/0b0b8e519d7e236dccdb8571edc75374.jpg)
すでに作業を終えた様子の場外。がれきを運んで来たのだろう。
こちらは東邦のB3がちゃちゃっと済ませてしまう仕事。
来るか来ないかは本当にわからない。
いつも準備ができた現場から片付けるイメージ。
それならこちらも帰ることにするか。
でもこちらも確認していかないと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/38/76f2c1766091ca64da16b7c82051983e.jpg)
お、鉄柵ができている。もう間もなくかな?
今回のロギングの様子を動画で撮影しました。
この時の木の重さは2.3t程だったかと。
今回も事業主様、アカギヘリコプター様ありがとうございました。
ちなみに…この時の写真はカレンダーには使われなかったのでした。