東濃IFR

ACARS,グライダー、航空機

菰野町出初式2018(1月14日前編)

2018年03月28日 21時46分50秒 | 航空機
毎年恒例の三重県菰野町の出初式。
例年なら防災ヘリによる空中消火を行う結構規模の大きいものだ。
ヘリ仲間からの情報で今年は空中消火は行わないが飛来はする、とのこと。
どうやらAW139へ機種転換してからは諸々の関係で菰野町ではやれないそうだ。
しかし飛来して着陸するとなれば行かない手はない。
しかも昨年の緊急消防援助隊中部ブロック訓練で撮影できる予定だった機体だけに余計撮りたい。

朝ちょっと早く出発して四日市方面へ向かう。
7時半頃にFR24に姿が確認されたのを見て少々不安になる。
そこへ、すでに現地に到着していた方から
「ミッションが入ったけど予定通り行う予定」と関係者から聞いてくれていた。
その言葉を信じて車を西へと向ける。

四日市インターを降りたくらいから天の声が聞こえる。
急がないともう来ちゃう!
場外がどこか少し迷ったが最寄り場外なら役場前のヘリポート。
そこが見える場所へ到着した。



8:55 すでに会場より3キロほど西で旋回待機中。


知ってか知らずか、場外に近づく人達の管理をする消防士。式服にこの姿はちょっと笑えた。


 河川敷に駆け下りて対岸にある場外前で待機。
 ヘリもちょうど会場進入を開始したところだった。
 いや~ギリギリだった。



8:57 ゆっくりと会場に近づき…


8:58 JA119M AW139 三重県防災航空隊「みえ」


式典会場上空を旋回中。


ぐるっと回って…


8:59 スライドドアオープン。


会場にいる人たちにお手振り中。


9:00 周りにいる人たちにも。


そして自分にも(笑) その後ダウンウオッシュが襲う。


9:01 場外上空でホバリング。


ゆっくり降下して…


着陸。


隊員が降機して会場にいる他の隊員が来るのを待つ。


機内の様子が少し見える。見えているモニターは心電図かな?ドア横には何かのステッカーが貼ってある。


 こちらに来ている隊員がすぐ傍にいるかと思ったらそうでもなかったみたい。
 機内にいた隊員が会場方面をしきりに気にしていた。



まだ来ないな…


9:07 会場にいた隊員が到着。すぐに乗り込む。


機外確認員配置よし。機体側準備よしのサムアップ。


9:08 離陸!


結構素早く上昇してちょっと左へ。


そして上を通過。


脚収納状態も撮れてよかった。伊勢湾ヘリポートへRTB。お疲れ様でした。


 現場到着して30分もしないうちに用事は終了。
 それでは帰り方向に頭を向けますか。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする