今日は岐阜県郡上市の『ダイナランドゆり園』に行きました。
見頃は少し過ぎた様ですが標高1,000mという高原の爽やかな風を感じながら園内のゆりを楽しみました。
PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/400sec ISO200 (39mm)
ゆり園を出てふとこの近くで長良川鉄道が走っている事を思い出しました。
岐阜県の美濃加茂市の美濃太田駅から岐阜県郡上市の北濃駅を結ぶ長良川鉄道。
見慣れたLE-DCのナガラ300形はぶどう色に塗られていますが
運転台上部の塗装の色あせが激しく長良川鉄道の経営状態を現しているかの様です。
PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f5.6 1/500sec ISO200 (48mm)
しかしこの様な長閑な風景にはピカピカで綺麗なDCよりこれ位くたびれた感じの方が雰囲気が出ますね。
清流として有名な長良川は鵜飼いでも有名ですがその名の通り長良川に沿って走る区間も多い長良川鉄道なので
川を絡めたカットを狙う為に線路沿いに北濃駅から郡上八幡方面へ南下しました。
PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/500sec +0.3EV ISO400 (36mm)
長良川は今、鮎釣りの最盛期でしょうか?あちこちで釣り人を見かけます。
今日もかなり暑くなりましたが列車を待つ間この清流を流れる水で顔を洗ったりしましたが
澄んだ水は冷たく心地良いものでした。
列車の時刻を確認するとこの区間は日中2時間に1本位の頻度での運行なのですが運良く?この上り列車の後に
下り列車が1時間も待たずにやって来る様なので次の撮影ポイントを探しながら移動しました。
PENTAX K-5+smcPENTAX DA17-70F4 AL[IF]SDM
Avモード f8 1/640sec ISO400 (28mm)
やって来たのは先程と同じナガラ300形ですが前面にステップの様な銀の帯が付いています。
富士重工業や新潟トランシスが作るいわゆる軽快気動車の類いは基本的には同じ様なスタイルなので
面白さに欠ける部分も有りますが車体のカラーリングの違いと風景と車両を絡めて撮る事によって
魅力的に感じる事も有るんだと実感しました。
その頃はこのような夏の利用方法なんて想像もつきませんでした。
準地元なのに無知な事ばかりで・・・。
鮎釣りと、鉄橋と車両の のどかさがたまりませんね。
日本海とEF81が引退したらハマってみようかな、と思いました。
増えて来ている様ですね。
最初は興味が無かったいわゆる軽快気動車なんですが
ただ撮っているだけを繰り返している内に慣れて来ました。
撮影対象を広げて楽しんで撮影出来る機会を増やしたいと思います。