サラリーマン時代の知人からメールがありました。「CVTの故障で40万と云われた。お勧めの中古車種は何か」と。
その車、1500ccで7年落ち走行6万キロでした。恣意的にならないよう、車種は伏せます。私の検索では30万で修理可能でした。高いねー。
古いCVT車って、故障の事例が多いですよね。
今のスバルやホンダは、チェーン式になって丈夫みたいです。過去、N車は大規模リコールしましたが、遅かったですね。車を廃車にしてしまった方も多数いらっしゃるでしょう。
マーチは2代目はCVTでしたが、3代目はATに戻りました。3代目の発売は2002年(H14年)です(この頃の私は、自動車メーカー担当の営業でした)。何故ATに戻したのか。H17からCVTモデルを追加していますが上記リコール対象時期を見ると分かります。漸く"使える"製品を出せたんです。
同じ頃、愛知機械(ダイハツのCVT)は、韓国に納めたCVTで"特別損失"を計上しました。
「CVT 不具合」「CVT 故障」とかで検索するとゴロゴロ出てきますね。最近ではホンダとダイハツが大規模リコールをしました。ディーゼルターボやハイパワー車は今でもATやDCTが主流です(今後はチェーン式CVTが増えるかな)。
2006年くらいから、高張力鋼板(ハイテン鋼)の上位版「超高張力鋼」が国産車に多数、使われ始めました。(この頃の私は、鉄鋼メーカーの関連会社に勤めておりました・苦笑)。
2005年(H17年)くらいから、車検証に走行距離が記載されるようになりました。
色々で、2007年(H19年)以降あたりに発売された車種が、お勧めというか"無難"ですね。しかし、それ以降のCVTでもリコールは発生しています。
中古の場合、欲しい車種のAT、CVTを検索で調べましょう。
私がパジェロミニ⇒ジムニーに買い換えた時に、後継のH58型パジェロミニの4ATは、"壊れる"との噂がありました。ジムニーを選択した理由の一つです。ちょうどギャランを契約した時でしたので営業さんに聞いてみました。記載しませんが、"お察しください"。
その車、1500ccで7年落ち走行6万キロでした。恣意的にならないよう、車種は伏せます。私の検索では30万で修理可能でした。高いねー。
古いCVT車って、故障の事例が多いですよね。
今のスバルやホンダは、チェーン式になって丈夫みたいです。過去、N車は大規模リコールしましたが、遅かったですね。車を廃車にしてしまった方も多数いらっしゃるでしょう。
マーチは2代目はCVTでしたが、3代目はATに戻りました。3代目の発売は2002年(H14年)です(この頃の私は、自動車メーカー担当の営業でした)。何故ATに戻したのか。H17からCVTモデルを追加していますが上記リコール対象時期を見ると分かります。漸く"使える"製品を出せたんです。
同じ頃、愛知機械(ダイハツのCVT)は、韓国に納めたCVTで"特別損失"を計上しました。
「CVT 不具合」「CVT 故障」とかで検索するとゴロゴロ出てきますね。最近ではホンダとダイハツが大規模リコールをしました。ディーゼルターボやハイパワー車は今でもATやDCTが主流です(今後はチェーン式CVTが増えるかな)。
2006年くらいから、高張力鋼板(ハイテン鋼)の上位版「超高張力鋼」が国産車に多数、使われ始めました。(この頃の私は、鉄鋼メーカーの関連会社に勤めておりました・苦笑)。
2005年(H17年)くらいから、車検証に走行距離が記載されるようになりました。
色々で、2007年(H19年)以降あたりに発売された車種が、お勧めというか"無難"ですね。しかし、それ以降のCVTでもリコールは発生しています。
中古の場合、欲しい車種のAT、CVTを検索で調べましょう。
私がパジェロミニ⇒ジムニーに買い換えた時に、後継のH58型パジェロミニの4ATは、"壊れる"との噂がありました。ジムニーを選択した理由の一つです。ちょうどギャランを契約した時でしたので営業さんに聞いてみました。記載しませんが、"お察しください"。