2月14-15日(木-金)ソロ旅行です。予約して戴いたおでん屋「小田原おでん本店」です。常時満席という人気店でした。具は選べるのです。御飯には出汁を掛けていただきました。練り物系は小田原の名物ですので美味しいですね。
次は小田原城の隣の「清閑亭(せいかんてい)」へ。明治39年に建てられた黒田長成の別邸です。板絵とかも残っていて喫茶もあるので寛げました。元は広大な敷地だったようです。この周辺には華族の別荘が多いと知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/4b14362bf9691f323a308f0e011c78e4.jpg)
写真では見難いのですが、海が見えるのです。冬は暖かいし夏は箱根で涼めます。別荘には良い場所なのです。
次に開成町の「あしがり郷 瀬戸屋敷」へ。江戸時代の庄屋です。水車があって水が綺麗でした。ここも喫茶併設でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/9bb2202065185549b2d3ff5458c18f8d.jpg)
万葉集には、"あしがり"の地名呼称があります。
「あしがりの土肥の河内に、出づる湯の、世にもたよらに、子ろが言はなくに」
意味: 二人は、足柄(あしがら)の土肥(とい)に湧く温泉のように、絶えるなんてことはない、とあの娘は言うのだけれども。
ここで詠まれている温泉は、湯河原温泉とのことです。
夕食は海の幸を美味しく戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/86542e6f6c15784ecdbf7267d2877ac7.jpg)
宿は「強羅 瑞の香り」 13,500円(朝食付)ソロなら「佳山水」を使うのですが"じゃらん"に登録されて2名前提となってしまいました。部屋にwi-fi届かず。部屋別エアコン有り。11:00チェックアウト、荷物は自分で運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/3f2b5a832d1a680c42adbf21d8bd3890.jpg)
風呂が1名用というのが辛い。知合いなら2名で入れますが。有料の貸切露天が1つありますが全7部屋ですので、少々厳しいところです。但し部屋と浴場が同フロアと便利でした。
翌日は、前日に車で見せて貰った「曽我の梅林」に。足柄幹線で下ろうと思ったら通行止めでした。22時前の早雲山駅付近は林に残雪、路面は凍結していましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/44808e012012d5b8632cf909fde46ec2.jpg)
駐車場と梅林が点在しており、一ヶ所に固まっている訳ではありません。平日の10時前でなんとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/ee50fe5158b6267b094ea8f17e18bb0f.jpg)
満開の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/a3e53044464ef2085fedb3fa9c7ebaf7.jpg)
ほとんどが5~6分咲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/b491a44247cbde69f93d52f63c2003b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/a1da23c45d93e29f2ba50fedf72952e9.jpg)
お店やトイレもございます。帰りには駐車場が"待ち"でした。土日は朝一(9時前とか)がお薦めですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/15faa93ba122392f6ba062c74737b1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/a1a27305ebf7f50b40e2a62b483f6037.jpg)
埼玉県央部に帰宅したら、朝の小田原と変わらない寒さでした。小田原最高9℃最低1℃、地元最高6℃最低-2℃でした。小田原は過ごしやすいところです。
箱根の宿は群馬や栃木に比較して割高です。箱根観光のMYお薦めは「山の上ホテルのつつじ」「夏の箱根ゆり園」ですが、宿は伊東・湯河原・土肥かなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b4/6239bdc6743534e566ef51832dab2076.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/0d/63a578e06d0d64df2b9ebd22b25ddcae.jpg)
次は小田原城の隣の「清閑亭(せいかんてい)」へ。明治39年に建てられた黒田長成の別邸です。板絵とかも残っていて喫茶もあるので寛げました。元は広大な敷地だったようです。この周辺には華族の別荘が多いと知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/af/4dcaf56b7d6658f980b5044ae58aa733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/77/ca2962bbe068b3b5d57f0c4796d5630b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/3f/4b14362bf9691f323a308f0e011c78e4.jpg)
写真では見難いのですが、海が見えるのです。冬は暖かいし夏は箱根で涼めます。別荘には良い場所なのです。
次に開成町の「あしがり郷 瀬戸屋敷」へ。江戸時代の庄屋です。水車があって水が綺麗でした。ここも喫茶併設でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/fa/44c040dd977cc15d02ee4d62eb78f63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/55/3d492f2c6c3e483afef31b7bb27b78af.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/3f/f1670d58363d4dc630d9459eaa7a3211.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/27/9bb2202065185549b2d3ff5458c18f8d.jpg)
万葉集には、"あしがり"の地名呼称があります。
「あしがりの土肥の河内に、出づる湯の、世にもたよらに、子ろが言はなくに」
意味: 二人は、足柄(あしがら)の土肥(とい)に湧く温泉のように、絶えるなんてことはない、とあの娘は言うのだけれども。
ここで詠まれている温泉は、湯河原温泉とのことです。
夕食は海の幸を美味しく戴きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/25/86542e6f6c15784ecdbf7267d2877ac7.jpg)
宿は「強羅 瑞の香り」 13,500円(朝食付)ソロなら「佳山水」を使うのですが"じゃらん"に登録されて2名前提となってしまいました。部屋にwi-fi届かず。部屋別エアコン有り。11:00チェックアウト、荷物は自分で運びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/87/a9567c738da5e793f91fd90cd4c96f93.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/6e/29d986f5da66202bc53509f0c2fbd257.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ea/bb017ce68a6b6c584f9cc174d7491f24.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/db/7f1d6f1c72e60fa15f1157c3a10e5e80.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/a8/3f2b5a832d1a680c42adbf21d8bd3890.jpg)
風呂が1名用というのが辛い。知合いなら2名で入れますが。有料の貸切露天が1つありますが全7部屋ですので、少々厳しいところです。但し部屋と浴場が同フロアと便利でした。
翌日は、前日に車で見せて貰った「曽我の梅林」に。足柄幹線で下ろうと思ったら通行止めでした。22時前の早雲山駅付近は林に残雪、路面は凍結していましたね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/30/44808e012012d5b8632cf909fde46ec2.jpg)
駐車場と梅林が点在しており、一ヶ所に固まっている訳ではありません。平日の10時前でなんとか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/ee50fe5158b6267b094ea8f17e18bb0f.jpg)
満開の梅
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cb/a542b79d3e1f766e5be38eb09364240e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/85/a3e53044464ef2085fedb3fa9c7ebaf7.jpg)
ほとんどが5~6分咲でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/0e/31cdea064f140f0705355636662e7d84.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/b9/b491a44247cbde69f93d52f63c2003b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/0f/7f9209b6258921f06412a20d595b3402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/bb/80c236fe69b5fc108672ff77c8daaf3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/7f/a1da23c45d93e29f2ba50fedf72952e9.jpg)
お店やトイレもございます。帰りには駐車場が"待ち"でした。土日は朝一(9時前とか)がお薦めですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/1e/29b9721c2607192381976e4c8cc330ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/2e/15faa93ba122392f6ba062c74737b1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a0/a1a27305ebf7f50b40e2a62b483f6037.jpg)
埼玉県央部に帰宅したら、朝の小田原と変わらない寒さでした。小田原最高9℃最低1℃、地元最高6℃最低-2℃でした。小田原は過ごしやすいところです。
箱根の宿は群馬や栃木に比較して割高です。箱根観光のMYお薦めは「山の上ホテルのつつじ」「夏の箱根ゆり園」ですが、宿は伊東・湯河原・土肥かなー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/91/36e3ec06521ab9152c0425c433033523.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/cc/c28f0def4a4390acc81dcaa4157617db.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9e/cb7ede35eca31ce084a4744579edfb79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/7a/b156c70423ad192e49cb9539b55ac2e8.jpg)