まずは近隣の武蔵丘陵森林公園へ。さすがに3月に入ると散りつつあります。
ここは広々としていますし、有料なので常時(桜の季節以外)人が少なくて気持ち良いのです。
福寿草って育つとこんなに葉が茂るのですね。嵐山PAで限定プリンを買いました・・・・味は普通です。
埼玉県央からは1時間半。先日の三峯神社より近かったりします。実は「伊香保温泉」、Webで閑古鳥状態を知っていました(汗) 「石段の湯」の前です。いつもは「石段たまコンニャク」を買う中国人で大賑わいですが、屋台も出ていません。無料の足湯も無人です。
休業中の商店も多いですし、小さい宿にもCLOSEが。歩いているのは妻だけです。
神社には江戸時代の芭蕉の句碑がありました。川中島の合戦の傷病者を癒したのが伊香保温泉の始まりと言われています。江戸時代も栄えていました。しかし句は伊賀越えの山中(たぶん三重県)で詠んだものでした。ここまでで擦れ違った客は僅か5-6名です。
鉄泉なので川も錆色です。
SARA"S terrace Arraiya(サラズテラス アライヤ)で一服しました。アップルパイが美味しかったです。人気の店ですが先客は1組のみで「今日は空いていますね」とか嫌味になりそうで言えない程です。
名物メニューの「福しるこ」は扱っていませんでした。まあ、温泉街がコレじゃね。伊香保温泉は群馬県内からの客が少ないってことが分かってしまいました。草津はライブカメラで湯畑を見ても明らかにお客が多いのです。
宿は老舗の「千明仁泉亭」半露天風呂付き特別室 別館「鶴の居」@33,000円 石段に面しており観光に便利です。2枚目は別館「鶴の居」までの階段です。離れから階段まではLEDライトで照らさないと真っ暗で歩けません。
部屋の床暖は良いのですが布団は超煎餅でした。押し入れから2枚出しましたけどね。TVが少し小さいかな。
足場が見えています。部屋付き半露天から顔を出したら、右1mに職人さんが2名いて双方驚きました(苦笑)
部屋付き露天は、とにかくペンキ臭くて入っていられません。触ったら塗りたてでベトベトでした(怒) 窓を開けたら部屋中にペンキ臭が入って妻に叱られました。
大浴場も足場があってペンキ臭なので速攻で出ました。これは無料貸し切り風呂ですが臭くありません。2ケ所あって適温でした。客が少ないので常時空いていました。
AM1時で男女入れ替えです。ペンキ臭くないと妻から聞いていましたので入りました。打たせ湯がありました。
大浴場の露天は午前中のみOPENですが、40℃未満でヌルいので貸し切り風呂に移りました。
食事は個室食事処です。下段の3品以外は全て一気に並んでいます。価格的には順次サーブする宿の方が多いかな。創作系は駄目でリンゴも二人とも残しました。仲居さんは中国系でした、伊香保ですものね。食事処がペンキ臭くなくて良かったです。
夜は本館への通路まで真っ暗、廊下のファンヒーターも消えて寒く、階段も真っ暗でした。価格的には鍵も2本欲しいです。ペンキ臭さを除いても今一歩の評価ですね。私は食後に帰宅しようと思いましたが、妻が「もったいない」と(私は飲めないので運転出来ます)。
宿を出てもペンキ臭が鼻に付いていました。越境の罰が下ったのか!? 伊香保の台湾系の寺院に寄ってみました。温泉街より客が多いかも。「法水寺」です。駐車場には鍾乳石みたいなオブジェがあります。
何となく怪しいです(汗)
中国系の尼さんが受付で、入場料は7枚入りマスク@50円X7=350円となります。
建屋は古くありません。
台湾の古い寺はいくつか見ていますが、内部も全く似ていません。
お~立派です~。THE宗教団体って感じです。
伊香保のプリンを買って帰宅しました。小さめですがチョコといちご味が美味しかったです。プレミアム350円、チョコが260円です。
私の温泉ブログで伊香保は今回を加えても2件のみです。都心から近いことは魅力ですが、埼玉県央部からは草津・四万・谷川・塩原・板室・日光湯元も圏内なのです。水澤うどんは食べに来ますが、宿はコスパ的に厳しいと思います。